正論ばかりになっていない?

2021/08/19悩みの正体, 気持ちとの向き合い方

正論というのは、「正しい」ことかもしれないけれど、
心には負担になる時もあります。

そんな時は、正論から離れて、
自分の心が思うままの道をただ歩んでみることです。
正論からズレるのも、人生の旅の豊かさの一つです。

学校教育では、正解なのか不正解なのかをフォーカスする学びがあまりにも多くて、
そんな中で自然と自分の選択は「正しいのか」「正しくないのか」ということを、
常に考えてしまう癖が身についています。

でも、社会に出ると、

答えのないこと

答えがわからないこと

答えは無数にあること

が沢山ありすぎて、正論ばかりで対処していたら、
情報に埋もれ、理屈に埋もれ、常識に埋もれてしまいます。

そして、正論ばかりで生きていると、最終的には、

自分(の存在)が正しいのか、正しくないのか

にすら辿り着きかねず、自分自身すら、何が何だか分からない存在になってしまいます。

自分が正しくないとすれば、その存在を受け入れることができず、
人生は本当に惨めで、悲しいものにすらなりかねません。

正論とは、そんな毒素をも持つものであると思います。

正論という大義名分で、人を生かすこともできるけれど、
同時に人を殺すことすらできる、ものすごく取り扱いが難しいものであると思います。

心が弱っている時に、
苦しい時に、
痛みを抱えている時に、

人は正論なんて受け入れられません。

早く起きたほうがいい、
野菜は食べたほうがいい、
学校に行ったほうがいい、
仕事は休むべきではない

・・・

そんな正論、受け入れられません。

正論を聞かされれば聞かされるほど、
心は重たくなって、益々生きる希望を失ってしまうことすら、
なりかねません。

正論を言い続けることは、
機械ですらできます。

同じことを何度も言う、
状況がどう変わっても、
壊れたテープレコーダーのように、
何度も何度も同じ正論を言い続ける・・・

そこにはがありません。

もし、今苦しいのなら、
自分自身の脳に、正論を語り続けていないか、

そして、もし今、自分の周りの人が苦しんでいるなら、
自分の周りの人に、正論を語り続けていないか、

少し思い巡らせてみてください。

正論ばかり言うのをやめて、
正論ばかり聞くのをやめることで、

また別の道が見えてきて、
また別の正解が見てきます。

状況がうまく好転しない時は、
同じ正論に頼るのをやめて、
別の答えも受け入れてみる時です。

Posted by kokoronoeiyo