他人へのイライラが止まらない時の対策法
他人へのイライラが止まらない時ってありますよね。「自分では怒りたくないのに怒っている。」と心の中でモヤモヤしていて、自分も苦しい気持ちになります。
その時に、まず考えたいのが、「なんで他人に対してイライラしているのか?」ということ。理由はきっと様々なことがあると思います。でも、一つ一つの思いの先の先をどんどん追っていくと、そのほとんどが、「(自分の)思い通りにならないから。」である場合が多いんです。
あの人が悪い、あの人のこれが嫌い、あれをやめてほしい、これをしてほしい・・・いろいろな要求があるけれど、結局全部は他人のこと。
自己完結することじゃないし、自分だけではどうしようもできないし、そもそも他人の事情に首をつっこんだところでどうにもならないとわかっている。なのに、自分の気持ちがおさまらない・・・という感じです。
イライラは、ほとんどの場合、このような自分との葛藤にイライラしています。
自分の思い通りにできないこと、自分の気持ちをうまく処理できないこと、頭の中で、反対意見を言う自分が戦っていること・・・これらのことに苦しんで、どうにもならなくなってしまっているんです。今回はそのような時のために、イライラと対処する方法を3つご紹介します。
目次
1)コミュニケーション不足を知る。→会話をすること。
まずは「相手に言いたいこと、言うべきこと、ちゃんと伝えているか」ということです。もちろん、相手が傷つくことやただの文句を言うのは完全にNGです。でも、単に相手にこう思われるかも、ああ思われるかもと考えすぎて躊躇してしまっていることもあります。相手が自分が言うことを聞いてどう判断するかは、『相手の自由』なのだからと割り切って、まずは自分が感じていることを正直に話してみることです。
自分の中で、想いを伝えないで、自分の頭だけで葛藤するのは、イライラを増し加えます。そこから抜けるためにちゃんと会話をすることです。落ち着いて冷静にします。事実や気持ちを素直に嫌味なく伝えます。会話をすることで、「なんだ、相手はこう思っていただけだったんだ」、「こう感じていたんだ」と発見があります。自分だけが近視眼的になっていたことに気づいたり、人と話すことで、自分の狭い考えが解放されたりして、気持ちが段々と落ち着いてくるのです。
2)イライラしている自分にイライラしていることを知る。→感謝なことに目を向ける。
このパターンによく陥りやすいのが、プライドが高い人。理想とか、あるべき論を高く持っている人。自分にストイックな人。あとは、完璧主義な人などです。
「こうじゃなきゃダメ!」って思っていると、「幸せにならなくちゃダメ!」みたいに、まるで眉間にしわを寄せながら、無理やり幸せを作り出すような窮屈さの中に、自分を閉じ込めてしまいます。こうやって、小さなきっかけで始まったイライラを自分の中でどんどん大きくさせて、些細なことを人生の重大事項みたいに捉えてしまったりします。そして、ますますうまく対処できない自分にイライラする。負の連鎖です。
そうではなくて、「時にうまくいかない時もある」、「人生には問題が絶えずある」、「生きているだけで儲けもの」、「今日より明日をよくしよう」と心を小さな世界に押し込み続けるのをやめて、与えられている感謝なことに注目することを始めてみます。
ここでも、また完全を求めてしまうと罠に陥りますから、まずは少しずつ、焦らず、ゆっくりです。
3)頭の中にある悩みの連鎖を止める→体を動かす。
イライラしている時は、頭の中だけでぐちゃぐちゃ考え続けているので、体が硬直して、静止状態になっていることが多いです。
汗かきながら、ランニングして、ヨガをして、ストレッチをして、筋トレをして・・・こんなことをしているときに、イライラを考え続けることは難しいです。
イライラし続けている時、体を動かし始めることで、イライラの連鎖が減っていきます。身体を使い、一度頭を空っぽにする時間を作ることを、イライラしている時にあえて意図的にします。家事でもいいです。気持ちはイライラしているので、もしかしたら、雑になるかもしれませんが、逆にスピードは上がり効率が高まったりします。
結局は、イライラしたくて、運動も避けて、家でゴロゴロする選択を、自分でとっているだけだったと気づくと、自分のイライラを自分で叱り飛ばし、改善に向かって歩み始めることができます。
以上、3つ紹介しました。イライラしているときに参考にしてみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません