「やりたいことをやる」を軽く考える
「やりたいことをやって生きていく」
って一瞬聞こえ良さそうだけれど、
重く考える癖がある人は、『やりたいこと』を真面目に考えれば考えるほど、
『やりたいことが分からない!!!』
って反応しちゃいます。
私もずっとそうでした。
やりたいことを考えれば考えるほど、何が「やりたい!」のか全然わからなくて、
どんどん迷走していました。
とうことで、「やりたいことをやる」・・・って言われても・・・、
何がやりたいのか分からないくて、悩んでいる人へ。
目次
結論:「やりたいことはある」
まずは、結論です。
やりたいことはあります。
人間で、やりたいことない人なんていません。「やりたい!」ことはいつでもどこでもあります。
たとえば、「何もしたくない!」も立派なやりたいこと。
何もしないで、「ぼーっとしていたい」んです。
食べたい、やめたい、読みたい、書きたい、見たい、聞きたい、
関わりたい、話したい、思われたい、思いたい・・・
やりたいことは絶対にあります。
だけど、なぜ、
『やりたいことが分からない!!!』
となるのか。
それは、やりたいことに「やりたくないこと」が混ざっているからなんです。
純度100%の水じゃなくて若干果汁が入っているレモン水のように、『やりたい』純度100%ではなくて、『やりたくない』何かも混ざった『やりたい』なんですね。
2種類の「やりたいけどやりたくない」
だから、
『やりたいことが分からない!!!』
ってなっちゃっている人は、2種類いて、絶えず、『やりたい』純度100%を求めているか(1種類目)、『やりたい』ことに混ざっちゃっている『やりたくない』ことにめちゃくちゃ注目しちゃっているか(2種類目)のどちらかです。
例えば、ケーキ屋さんに始めたい!って思っているとします。
そして、これがめちゃくちゃ『やりたい』ことだと確信しているとします。
でも、いざやろうと思ったら、
自分で一から始めるのは怖い・・・とか、
今の会社辞めて、専門学校通うのは時間がかかるし・・・とか、
お店開いても売れなかったら、どうしよう・・・とか、
色々な『やりたくない』こと(見たくないこと、受け入れたくないこと)が出てきちゃうんです。
だから、結局、
『やりたいことが分からない!!!』
になってしまう・・・。
やりたくないことを考え、やりたくないことに集中すると、やりたいことがどんどんぼやけていきます。
「やりたいこと」に「やりたくないこと」はいつもくっついてきます。
なのに、ろ過して、純度100%「やりたいこと」にしようとするから、悩みのループになっちゃうんですね。
何かをやりたいと思った時に、それが1分以内でできることじゃなくて、
ある程度時間を要して実現する必要があるものなら、尚更です。
100%純粋に「やりたいこと」のみのものなんて、
この世に存在しません。
自分の夢とか仕事とか、家族とか、大きなスパンで考えないといけないものに対して、
トイレに行くとか、ご飯を食べるとか、ピアノを弾くとか、1分以内でやろうと思ってやれるようなものと同じ感覚で、100%やりたいことを探してしまうと罠があります。
ある程度時間がかかるものは、今日はこれをやって、明日はあれをやってと色々変化していくものなんですね。
やることがどんどん変わっていくものなんです。
だから、時に「やりたくないこと」も混ざってくるのも当たり前です。
ケーキ屋さんを開こうと思ったって、不動産契約とか、店舗の掃除とか、売上管理とか、面倒くさい手続きとかは、「やりたくない」分類になるかもしれません。人に任せちゃうことだってあるでしょう。人に任せるとか、採用するとか、人事的なことを色々考えないといけないことすら、やりたくないことかもしれません。
あなたがどれだけ、「やりたい」ことをやろうと思っても、
「やりたいこと」には、「やりたくないこと」もいつも絶えずこびりついて一緒に来ます。
やりたい!高めていくために、排除しないといけないものとかやめたほうがいいこととか色々出てきます。
突然、純度100%のやりたいことがぽ〜んと現れるなんて、ありえません。
そこがわかると、
『やりたいことが分からない!!!』
って重く考えていたのは、いかに苦しい考え方をしていたのかに段々気づいていけます。
「やりたいことが分からない!」を卒業する
そこでいよいよどうやって、
『やりたいことが分からない!!!』
から卒業するかについてです。
純度100%やりたいことだけのものなんて存在しないのだから、あとは「やりたいこと」と「やりたくないこと」の比率だけです。
色々面倒くさいことや、勉強しないといけないことや、大変なこともあると思うけれど、それでもやりたいのかやりたくないのか?ってことです。
じぶんで決めるしかありません。
やりたいかな?
と思っていることが、実は、「やりたいこと」が70%で、「やりたくないこと」30%になっているなら、間違いなくやればいいし、
逆に、
やりたいかな?
と思っていることが、「やりたいこと」が30%で、「やりたくないこと」70%なら、すぐにやりたいことリストから外して、やめたほうがいいです。
自分の夢とか目標とかは大抵やりたいことが高いはずです。
それなのにやりたくないことばかり目がいくなら、相当「やりたいこと」を過小評価している可能性があるし、同時に、実はめちゃくちゃすごく「やりたいこと」に対して、「やりたくないこと」を過大評価していて、歪みが生じてしまっているかもしれません。
自分が、「やりたい」と思っていることは、それに付随する「やりたくない」ことに対して、どれくらいの価値を持っているのか、数字化してみてください。
あとは天秤です。
やりたいこと>やりたくないこと
なら、今、あなたがやりたいことかな?でも・・・って思っていることは、やっぱりやりたいことだから、それ以上重く感じないで、やる。
ただ、「やりたくないこと」も少しはついてくることを承知しながら、やりたいこと突き進んでいくことです。
本当、100%やりたいことだけのことなんて、存在しないから。
その考えそものもがめちゃくちゃ完璧主義で白黒思考だから。
重く考えるのをやめましょ。
ということで、
純度51%〜99%くらいのやりたいことやりましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません