子供に自分の意見を聞いてもらえない理由
子供に話を聞いてもらえない・・・
夫に話を聞いてもらえない・・・
相手が自分の意見を受け入れてくれなくて、イライラして、ストレスを感じて、
「何でこの人は聞いてくれないんだ!!!」って悩む。
イライラが相手に向かうから、
相手との関係も悪くなる。
いいことなし。
聞いてくれないから、言う回数が増えたりする。
聞いてくれないから、言い方が優しくなったり、乱暴になったり、ジェットコースター状態。
こころが疲れて仕方がない。
自分の意見が受け入れられない理由。
それはとてもシンプルです。
理由は、言っている相手が「あなた」だから。
少し厳しいけれど、この悩みの正体を突き詰めると色々なことが見えてくる。
人って、「意見」の内容よりも、「誰が」言っているかに実はすごく影響を受けているということ。
わかりやすい例だと、会社。
たいした発言でなくても、上役が言った途端に、取り入れられる。
人はこころの中で、頭の中で、この人の発言は重要、重要でないと判断している。
それがいいか悪いかは別として、様々な人間がいて、様々な考え方、価値観、立場の人間がいて、
ある程度、取捨選択していかないと、頭が簡単にパンクしてしまう。
だから、意見を取り入れる人を選んでいる。
自分が尊敬している人とか、この人に心からついていきたいと思っている人が言うと、ちゃんと聞く。
例えば、「早起きした方がいい。」の意見一つでも、妻が言っても、全く右から左にスルーしていた夫が、他の誰かによって、影響を受け、早起きを取り組みだしたりする。
また、アルコール依存症の人が、ガミガミ言う家族の声には耳も貸さず、断酒なんて全く視界になかったのに、
家族以外の他の誰かの言葉によって、断酒を始めたりする。
頑張って言い続けてきた、人にとっては、「??」だけど、こういうことがよくある。
誰が言うか・・・これはめちゃくちゃ大きい。
だから、もし、あなたが、
子供に話を聞いてもらえない・・・
夫に話を聞いてもらえない・・・
と悩んでいるなら、
あなたが、聞いてもらえる人になること。
「誰が言うか」の「誰」を探してきても、それはあなたが探している時点で、やっぱり聞いてもらえない。
あなた自身が、聞いてもらえる人になること。
そして、どんな人が聞いてもらえる人かというと、
こころ軽く、いきいきと毎日を過ごしている人。
「聞いてもらえる人」になることは、相手の要求を何でもかんでも飲むことじゃない。
ちゃんと自分があって、自分を大切にしている人。
まずは、「相手に聞かせよう」から離れる。
「聞いてもらえない!」って思って悩むのは、悩んでいる時点で、こころずっしり重く、「聞いてもらえる人」からはどんどん逆行しているから。
もっとこころ軽くする。「聞かせよう!」「聞いてもらおう!」としている時、やっぱり必死だし、無理があるし、執着もある。だから、
人に聞かせることに頑張るんじゃなくて、自分ごとにもっと頑張る。
自分の人生を楽しんでいく。
魅力ある人には、人がついてくるから。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません