「可哀想だから言えない」の理由
言いたいことがある。
でも・・・
「可哀想だから言えない」
「可哀想だから言えない」と思う時は、必ず、本当は言いたいことがある。
言ってみたらどうなるのだろうか?
多分相手は、傷つく・・・
と予想している。事実かどうかは別として。
もしくは、相手は怒るかも・・・
と予想している。事実かどうかは別として。
多分相手は、悲しむ・・・
と予想している。事実かどうかは別として。
もしかしたら、面倒臭いことに巻き込まれるかも・・・
と予想している。事実かどうかは別として。
相手を傷つけたり、怒らせたり、悲しませたり・・・面倒臭いことを引き起こす自分は何?
と考える。
最悪だ。
ってなる。
もしも、予想していた通りになった場合、
「自分は最悪」な存在になっちゃう。
だから、言いたくない。言わない。
相手が「可哀想」だからじゃなくて、
自分が「最悪な存在にならない」ためのリスクヘッジ。
自分が「最悪な存在」になる可能性があるくらいなら、言いたいことの一言くらい、二言くらい、我慢しよう・・・って思っている。
だから、言いたいことがあって、
言えない時は、めちゃくちゃ自分に保険をかけている。
自分嫌われたくない。
自分最悪と思われたくない。
って。
これらの考えは、結局、自分ごと。
相手のことまるで目にもないし、
自分のことだけ考えている。
見せかけだけは、
相手を傷つけたくない、怒らせたくない、悲しませたくない・・・と言っているけれど。
でも、本音は自己中心。
だから、「可哀想だから言えない」時は、
「自分には少し我慢と無理があるけれど、でも、いいこと(正しい)しているな〜」
とは思わないこと。
逆に「あ〜、自分に保険かけて、リスクヘッジして、自分中心に考えているんだな〜」
って知る。
事実じゃない時に、自分を「いい人」と思うのは、やめた方がいい。
本当は「いい人」でもなんでもないのに、「いい人」と思うことは、
自分に嘘をつくことで、自分に嘘をつく人生は、しんどいから。
嘘の人生は、こころが重たくなる。
正直に、「あ〜自分は自分のことばっかり考えているんだな〜」
って思えばいい。
それだけ。
そしたら、「可哀想だから言えない」ことで、自分はイライラとか、
ストレスになるとか、そういうのはなくなってくる。
自分のためにやっていることだから、我慢や感情の抑制ではなくなってくる。
冷たい言い方だけど、相手のことなど実は本当は何も考えていないから。
自分にとって都合のいいことしているだけ。
相手を責める必要もなくなる。
相手をジャッジする必要もなくなってくる。
自分にとって都合のいいことしているだけだってわかるから。
そして、もっと先に進むなら、
自分も自分のことばかり考えて、随分とクソみたいなところあるから、
相手のクソみたいなところに対しても、「まっいいか」って大目に見てあげられるようになってくる。
そしたら、段々と、「可哀想だから言えない」的な上から目線もなくなってくる。
そんな偽善に騙されないで生きられるようになる。
自分に正直になると、緊張がほぐれていく。
怒る対象が消えていく。
いい意味で、「まっ、いっか。」ってなってくる。
リラックスしてくる。
心が軽くなってくる☺️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません