相手への不満や怒りが態度に出ちゃう人へ

2021/08/19勇気と挑戦, 気持ちとの向き合い方

思い通りにならない相手に対して、態度で反抗してしまう・・・。
頭では分かっているのに、ついつい、自分の葛藤を抑えられない・・・。

そんなあなたへ。

真面目な人ほど、言葉には出さないけれど、心の中では沢山の思いを抱えていることがあります。我慢して、耐えているんですね。

言葉には一言も出していないけれど、態度で漏れてしまう・・・そんなこともあると思います。もしくは、言葉に出せないからこそ、態度で表わそう・・・となってしまっているかも。

とはいえ、態度に出てしまったことに、罪悪感も攻めてくるんですね・・・。
でも、その時はその時で必死で、言葉にも、態度にも出さなかったら・・・病気になってしまうかもしれません。だから、してしまった過去は、もうそれはそれで、精一杯だったんです。

人間そんなに強くできていないんです。

人間関係で衝突があって、言葉でどんなに話しても、どうせあの人には通じないからとか、変わらないからと思ったり・・・今まで何度も言ってきたけれど、結局何も変わらなかったことに失望して、コミュニケーションを諦めてしまったり・・・そんな過去から、あからさまに相手と距離を置いたり、無視したり、疎遠になったり・・・。

態度で反抗しているのは、心が、実はとっても疲労しているんですね。

 

夫への不満、母親への不満、同僚への不満・・・色々あると思います。言葉じゃなくて、つい態度に出てしまった時、まずは、

「あっ、自分は、相当傷ついているんだな」

と思ってください。

言葉の方がスッキリするものなんですね。言葉を発するとは、外へ向かって出しますから。

態度は内面の思いがにじみ出たものです。コップの水が溢れて、もうリミットを超えてしまった瞬間です。とっても心は苦しいんですね。

態度に出てしまうと、相手はもちろん、自分も更に深く傷つけてしまいます。

何か早く解決したいとか、答えを知りたいとか、相手に動いて欲しいとか、相手に変わって欲しいとか、自分の思い通りにしてほしいとか、してくれないとか・・・そういう様々な面で、私たちは葛藤し、イライラを態度に表してしまうんですね。

そんな時は、

「知って、何をしたいの?」

と言うことを考えてください。それはつまり、

早く解決して、何がしたいの?

早く答えを知って何がしたいの?

です。もう少し言うと、

相手が動いてくれて、(自分は)何をしたいの?

相手が変わったとしたら、(自分は)何をしたいの?

自分の思い通りになったら、結局、何をしたいの?

ということを思い巡らすんです。

態度に出てしまうほどの葛藤は、感情がくすぶっているからです。くすぶった感情に留まれば、留まるほど、心は重たくなってしまいます。

「それで何をしたいの?」のところがクリアになると、くすぶり続ける必要がなくなってくるんです。

「何をしたいの?」なんて、少しストレート過ぎる質問で、少し冷たい感じがしてしまうかもしれませんが、これは、

火傷をしてしまっている自分の心にかける愛の冷水シャワー

のようなものだと思ってくださいね。

不満やイライラを抱えている時は、どう言葉にしようかとかしないとか、やはり我慢しようとかしないとか、態度で出しちゃおうとか出さないようにとか、もはや感じないようにしようとかしないとか・・・悩みでいっぱいになってしまいます。

でも、ストレートに、

「(自分がしようとしていることの)先に、何をしたいの?何を望んでいるの?」

を問いかけると、自分を強制的に悩みから抜け出させようとするんです。悩んでいる時こそ、その悩みの先に、自分なりの答えを見つけて、ちゃんと自分に教えてあげる時ですよ。

自分が求めていること、望んでいたこと、本当は欲しかったもの・・・それらを他でもない自分が、自分の心で、ちゃんと受け止めてあげる時に、態度も穏やかになってくるんです。