人に対してがっかりしてしまい辛い時は

2021/08/19悩みの正体, 気持ちとの向き合い方

人に対してがっかりした時。

家族に対して。
上司に対して。
友人に対して。

色々あると思います。

今まで仲良く、親密に接していたのに、
がっかりしたことがきっかけになって、距離を起きたくなったり。

今まで積極的に話しかけていたのに、
話しかけるのをピタリと止めてしまったり。

「なんであんなことを言うの?」
「なんであんなことをするの?」
「なんであんな態度をとるの?」

色々とあると思います。

些細なことがきっかけになって、がっかりし、
失望するんですね。

なんで人に対してがっかりしてしまったかと言ったら、

期待していたから

なんですね。

いい人だと思っていた。
自分の味方だと思っていた。
助けてくれると思った。

何らかの期待が先にあったんですね。

そして、それが思わぬ形で裏切られた時、
相手は裏切っているつもりは何にもなくても、
自分と思いとは全然違う思いを、持っているとわかった時、
失望し、がっかりしてしまいます。

期待通りじゃなかった・・・

ことを感じて、落ち込んでしまうんですね。

特に、期待が高ければ高いほど、
失望も大きくなってしまいます。

積み上げていたものが高ければ高いほど、
崩れた時の衝撃は大きいんですね。

では、そんな心の負担になることをやめていくためには、

人への過度の期待をどんどんやめていく

ってことです。

人を自分の中であまり理想化させないことです。
すごい人とかいい人とか、自分の絶対的な見方とか、
神様みたいに、イメージを膨らまし続けると危険です。

ひょんとした時に、何かのきっかけで、
割れてしまう風船のように、
その期待が崩れる時があるからです。

傷つきやすい人、
繊細な人は、期待が崩れたと同時にがっかりします。
落ち込んでしまうんですね。

そして、その落ち込み度合いが大きいと、対象から逃れようとし、
一層自分が傷つくくらいなら、
その人ともう関わりたくない!などと思ってしまうこともあるんですね。

だから、他人への期待は、
いいもののように見えて、
時には人間関係を壊しかねない、
心にとってはすごく負担なものになる可能性を持っているんですね。

期待しても、期待をあまり大きくは膨張させないように・・・。
程よいバランスは大切です。

あの人いいな、この人いいなと思っても、
決して神格化せず、絶対的なものにしないように。

すごく大切なことです。

所詮人ですから、完全ではありません。
そして、他人ですから、自分の価値観と相違することだって実は沢山あります。

見えてない部分が、実はいっぱいあるんですね。
だから、他人に、いい意味でそんなには、

期待しない

これは良い人間関係のためにも、役に立ちます。

期待は軽いか重いかで言ったら、重いんです。

こころの栄養は心軽くがテーマです。心に重いものは嫌います。

他人に「期待」されるよりも、
他人に「感謝」される方が嬉しいと思います。

期待は、どこかプレッシャーがあって、
未来のことに対して持つもので、
予測不可能で、変わりやすい、不安定なものなんですね。

「期待通り」でないと、
他人に失望する大きなきっかけにもなってしまうものなんです。

そして、「期待通り」にならないことなんて、
よくあることです。

もし、ある人に、がっかりさせられた、
傷ついて悲しんでいるのなら、
その人に対する期待を手放す時です。