自分をダメだと思う気持ち
自分をダメだと思う気持ちをどうにかしたいです。自分をダメだと思う気持ちがどうしても離れません。 (40代 KOさん)
自分をダメだと思う気持ち、私もすごくあります。そして、自分をダメだと強く思ってしまうのは、本当に苦しいですよね。自分は自分にしかなれないのに、その当の自分が自分を受け入れていないのだから。自分が無価値に感じる、自分が問題の根源のように感じる、自分がいなかったらもっと上手くいくんじゃないかのような気持ちにすらなってしまう、そうやって自分はダメだと思い、そんな自分をどんどん小さくしていこうとする、でもどこか引っかかる、自分が自分を攻撃していることに必死に抵抗する自分がいる・・・これが本当に苦しいんです。
自分をダメだと思う時に、反対にダメじゃないと思おうとか、無理やりしなくていいと思います。むしろ、一旦冷静に「ところでなんでダメだと思っているのかな?」なんて考えると、多分すぐに、いやだって、あれもしたし、これもしたし、ああできないし、こうできないし・・・ってダメな理由がすごく沢山出てくると思います。
苦しいけれど、一旦自分がなんで自分のことをダメだと思っているのか、一度はっきりさせて、出してみること、そして、その上で、「だから何なのか?」「何がそんなに重要なのか?」「本当にそうなのか?」と、その出した理由に対して、疑ってかかってみたほうがいいと思います。
ダメと思っているのが、結構、自分だけの考えで、他の人から見れば、「え?!そんなことでダメと思っているの!?そしたら私はもうダメダメじゃん」くらいに、他人から見たら、信じられないくらいに、全然普通のことを、ダメだと思っているなんてこともよくあります。
でもこうして他人を出すと、「いやだから、他人にとってダメじゃなくても、私にとってはダメなんだよ。そしてそうダメと思う自分をどうにかしたいんだよ!!!」とすぐに反抗的な気持ちになることがあるかもしれません。自然だと思います。自分が、他でもないこの自分が、自分をダメと思う気持ち、ここを主張したくなることがあっても、別にいいんです。
ダメと思うことをちゃんと明らかにして、それに対して、自分がちゃんと疑い続けていたら、だんだんと、「そうかもしれないけれど、そうじゃないかもしれない」みたいな考え方に慣れてくると思います。白か黒か、0か1か、ダメかダメじゃないか、マルかバツかみたいな・・・もし何かそういうもの測ると機械があるとすれば、常に針が右か左かといった極端に触れている状態って、すごくしんどいんでね。ダメだと定義し続けることに次第に疲れてきて、「まあ、いっか」と言う気持ちになってきたり、ダメと思っていたことに対して、別の視点が見えてきたり、ダメだと思っている部分も含めてちゃんと自分を受け入れることができるようになってきますから。
でも、これは一人で向き合っていても、あんまり見えてこないものです。誰かに話を聞いてもらったり、ただ聞いてもらうだけでもいいし、聞いてもらった相手がどう思うかを教えてほしいと思うなら聞いてみてもいいし、共有できる人には分かち合って、人と話すことで、自分が見えてきます。孤立したら自分を見失います。「自分、こんなことで、ダメだと思っているんだ」と言うことを無理やり消そうともがかず、そのまま、「自分、こんなことで、ダメだと思っているんだ」ってことをあえて人に話してみてください。きっと何か別の視点が見えてくると思いますよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません