気持ちとの向き合い方 失敗に落ち込んで立ち直れない理由 失敗してすぐに立ち上がる人もいれば、失敗したことについて、いつまでも悩んだり、暗い気持ちが続いたり、更にもっとエスカレートして、うつになったり、アルコールなどに依存してしまうこともあります。 今回は、失敗して立ち直れない理由について、心理... 2018.12.20 気持ちとの向き合い方
気持ちとの向き合い方 悩みから抜け出せない時の3つの対処法 毎日悩んでばかりいる、考えても考えても堂々巡りになって、悶々とした日々を送っている時に、悩みから脱出するための3つの対処法を紹介します。 1、人に話すこと(シェア) とてもシンプルです。一人で考えていても悩みを深めてしまいます。相談でき... 2018.12.19 気持ちとの向き合い方
心理・思考 アドラー心理学「嫌われる勇気」承認欲求(6) 承認欲求とは? 承認欲求というのは、「認められたい欲求」です。人は多かれ少なかれ、この欲求を持っています。仕事しているなら、「いい仕事しているね、助かるよ!」と言われるとやる気が出てきたり、勉強しているなら、「テストでいい点を取ってすごい... 2018.12.18 心理・思考
夫婦関係 【相談事例】不摂生でだらしのない夫にうんざり、イライラに憎しみも。 【相談内容】 夫がテレビを見ながらだただたとゲームをして、身体に悪そうなものばっかり食べている。片付けもしないし、だらしがない。見ていてイライラどころか憎悪すら湧いてくる。(30代 女性) 今回のケースは、夫の行動に不愉快になり、怒った... 2018.12.17 夫婦関係想いの箱
心理・思考 【心理学】交流分析(2)ー対話分析:スムーズな会話をするためのポイント 今回は、スムーズな会話をするためのポイントについてです。夫婦ゲンカ、親子ゲンカなどのほとんどは会話のすれ違いが発展して喧嘩になることが多いです。 たとえば、こんな会話。妻:「何時に帰ってくるの?」夫:「8時?なんで?なんかあるの?」妻:... 2018.12.16 心理・思考
境界線の引き方 アルコール依存症の家族に対して、気持ちのやり場に困った時の3つの対処法 アルコール依存症は依存症本人だけでなく、いとも簡単に家族も巻き込んでいく恐ろしい病です。アルコール依存症は「否認」の病とも呼ばれ、本人が、病気であること、依存症であることを否認するので、治療もスムーズにいきません。例えるなら、もし大きな怪... 2018.12.15 境界線の引き方気持ちとの向き合い方
心理・思考 アドラー心理学「嫌われる勇気」劣等感(5) 今回は、劣等感について見ていきます。前回このシリーズで、「自分が嫌い」な人について書きましたが、「自分が嫌い」も、劣等感を感じているからこそ出てくる気持ちです。 劣等感の言葉の意味 劣等感という言葉は、そもそもどういう意味なのか考えた事... 2018.12.14 心理・思考
心理・思考 【心理学】交流分析(1)ー人生態度 今回は、カウセンリングの手法の一つである「交流分析」を紹介します。交流分析ってそもそも何それ?と思う方もいらっしゃると思うので、まずは交流分析について簡単に説明します。 その前に、心理学は、考え方、ツール、手法などいろんなものがありますが... 2018.12.13 心理・思考
心理・思考 アドラー心理学「嫌われる勇気」自分が嫌い(4) アドラー心理学4回目は、「自分が嫌い」な状態とどう向き合うかについてです。自分が嫌いのまま「幸せ」になることは難しいです。人生が充実している人、何かに挑戦して努力している人、他人に尽くしたり親切ができる人は、「自分」に対して、肯定的であり... 2018.12.12 心理・思考
気持ちとの向き合い方 夫・妻の好き勝手な行動にムカつく時に考えること 今回は、夫婦間における気持ちのイライラについて、特に、夫・妻の好き勝手な行動にムカついている時の気持ちの向き合い方についてです。 好き勝手な行動にムカつく・・・というのは、夫婦喧嘩のほとんどがこれなのでは?というほど、よくある話です。 ム... 2018.12.11 気持ちとの向き合い方