自分迷子になっているかも?自分を知り、受け入れて、心軽く生きるには?
今回は、「自分迷子」について取り上げます。
たとえば、こんなことを感じていませんか?
◎自分って何だろう?何がしたいんだろう?と、ふと考え込んでしまう
◎特に気が合うわけでもないのに、なぜか友達付き合いを続けてしまっている
◎「これだ!」と思って始めた仕事なのに、転職を繰り返してしまう
これらに心当たりがある方は、「自分迷子」になっているかもしれません。
「こころの栄養」では、人間関係の境界線を整えて、心軽く生きていくヒントをお届けしています。
そしてその土台となるのが、「自分との境界線」を持つこと。
つまり、自分を知り、自分を受け入れるということです。
「人の目を気にして疲れてしまう」「他人軸で動いてしまう」——
そんな状態から抜け出すためにも、まずは自分迷子のサインに気づき、自分のことをちゃんと見てあげることを始めていきましょう。
目次
自分を知るとはどういう意味か?
まず最初に、ここで言う「自分を知る」とは、決して心地よい作業ではありません。
むしろ、自分の生きづらさの原因になっている部分を知ることを指しています。
だからこそ、「ちょっと怖い」「見るのがつらい」と感じるのは自然なこと。
そう感じるということは、現実にちゃんと向き合う準備ができているサイン。
これまで、自分に嘘をついてきた人、本当はしたくないことを無理にやってきた人にとって、「自分を知らないままでいる」ことは、ある意味で楽だったかもしれません。
というのも、一時的には、痛みを回避できるから。
これは、いわば現実を否認すること。
人間関係の中で、我慢を重ねたり、無理をしたり、
本音と違う振る舞いを続けてきた人にとっては、
自分を知る作業は、時に心地悪さを伴うかもしれません。
でも、心豊かに生きるために「自分を知る」ことが、
心を重くしてしまうような作業になってしまっては本末転倒です。
ここで大切なのは、
「自分を知る」というのは、自分の心を重くすることではなく、
これまで心を重くしていた“自分”を知ること。
という視点です。
「ああ、自分はこんなことを恐れていたんだ」
「こんな風に気にしていたから、しんどかったんだ」
そうやって、自分の中にあったものに気づいていく。
これこそが、「自分を知る」ということです。
その中で、もう抱え続ける必要のない心配ごとは手放していいし、他人からの評価に怯えていた自分に気づいたなら、少しずつ「自分を大切にすること」を始めていけばいい。
つまり、少しずつ、自分の心を重くしていた考えを手放していく。
それが「自分を知る」というプロセスなのです。
逆に、もし誰かが
「あなたはこのままだとダメになりますよ」
「もっと自分を見つめて変えないといけませんよ」
というように、恐怖や不安を煽るような発言をしてきたら、
その人からは少し距離を置いた方がいいかもしれません。
それは、自分の心を軽くするどころか、むしろずっしりと重くさせる関わりだからです。
同じように、「自分を知る」過程においても、知れば知るほど心が重くなっていくようなら、その方向性は少しずれている可能性があります。
そんなときは、いったん立ち止まって、自分の考えや感情を整理してみてください。
自分を受け入れるとはどういう意味?
そして、「自分を受け入れる」ということについてです。
うまくいった自分。
うまくいかなかった自分。
情けなかった自分。
人に優しくできなかった自分。
どんな自分であっても、それもまた「自分」です。だからこそ、どんな自分も、そのまま受け入れてあげることが大切なんです。
このブログでも何度かお伝えしてきましたが、「自分を受け入れる」というのは、自分にとって一番優しい行為です。
どんなに一生懸命がんばっても、うまくいかないこともあるし、失敗することだってあります。それが人間です。
そんなとき、自分を責めるのではなく、
「よく頑張ってるね」
「ここまで本当によくやってるよ」
と、自分を労わること。
自己否定しがちな人ほど、失敗や挫折に直面したときに、心の中で自分を責め立ててしまいます。自分を傷つけてばかりいたら、当然心はどんどん重くなっていきます。
だからこそ、まずは受け入れる。それが、自分にできる最初の優しさです。
もし、この「受け入れる」という行為に違和感や気持ち悪さを感じたとしても、
それもまた無理に否定せず、
「ああ、自分は今、自分を受け入れることに抵抗を感じているんだな」と、その気持ちすら受け入れてあげてください。
自分を受け入れるというのは、
「良いか悪いか」とジャッジすることではありません。
ただ、そのままの自分を、そのまま認めてあげることです。
それは、「自分を許してあげる」という意味にも近いかもしれません。
「こうでなければならない」「もっとちゃんとしなきゃ」
そんなふうに自分に厳しい人ほど、自分を受け入れることが難しいものです。
他人と比べて、できていないところばかりを見つけては、「ダメだ」と自分を責める。
そんなループにハマってしまうこともあるかもしれません。
でも、覚えていてほしいことは、
自分を責めることは、自分に対して優しくない。
自分を受け入れることは、自分に対して優しい。
あなたは、あなたにしかなれない。
だからこそ、その「あなた自身」を、否定しない。
これは、とっても大切なことです。
自分を知り、自分を受け入れ、心軽く生きていく
「自分迷子」の状態から、自分を知り、受け入れること…
そしてこの流れの先にあるのが、「自分らしく生きる」ということです。
「自分らしく生きる」って、もっと地に足のついた、自分に合ったやり方で、自分に優しく、生きやすい選択をしていくこと。
たとえば、
◇合わない人と無理に付き合わない
◇やりたくないことを「やらない」と決める
◇誰かの期待ではなく、自分の気持ちを優先する
こうした選択の積み重ねが、「自分らしい人生」をつくっていきます。
もちろん、最初からうまくはいきません。長年しみついた「他人基準で生きる癖」は、すぐには抜けないことも。でも、それでもいいんです。
小さな違和感に気づいて、「あ、今、無理してるな」と思えるようになったら、それはもう「自分らしさ」の種が芽を出し始めている証拠。
自分を知ることも、受け入れることも、時間がかかって当然。でも、始めたときから、少しずつ生きやすさは変わり始めます。
「他人の目が気になる毎日」から、
「自分の感覚を信じて生きられる日々」へ。
その一歩を、始めていきましょう。
◎関連記事
【TJT】他人によって、自分の価値を高めてもらおうとする考え方を手放すメリット
正直に生きている?自分の心に嘘をついてしんどい人へ
人間関係の境界線とは?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません