アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ⑥ー認められたい!?承認欲求への対処法
今回は、承認欲求について取り上げます。
前回のシリーズ⤵
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ④ー「自分のことが嫌い」の思いとどう向き合う!?
承認欲求というのは、ずばり「認められたい欲求」ですね。
人は多かれ少なかれ、この欲求を持っています。
仕事しているなら、
「いい仕事しているね、助かるよ!」
と言われるとやる気が出てくるかもしれません。
勉強しているなら、
「テストでいい点を取ってすごいね、本当に優秀だね!」
と言われると嬉しくなるかもしれません。
逆に、
「君は本当に仕事ができないな!」
「本当に頭が悪いな!」
などと言われると、気持ちが下がってしまうかもしれません。
人に何を言われようが気にしないで!と言いたいところですが、
とはいえ、褒められて嬉しくなるのも、ダメ出しされて、がっかりするのも、自然な反応です。
「人からどう思われるか」が気になるという思いから解放されるには ...
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ⑤ー健全な劣等感と不健全な劣等感!?
今回は、劣等感について取り上げます。
前回このシリーズで、「自分が嫌い」な人について書きました。
「自分が嫌い」という思いも、劣等感を感じているからこそ出てくる気持ちです。
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ④ー「自分のことが嫌い」の思いとどう向き合う!?
劣等感の言葉の意味劣等感という言葉は、そもそもどういう意味なのでしょう?
アドラーはドイツ語の「劣等感」という意味を、
「劣等感」=「価値」+「より少ない」+「感覚」に分解しています。
「~ができない」
「人から下位に見られた」
「人より優れていない」など、劣等感の感じ方は様々です。
ただ、共通しているのは、いずれも
自分の価値が下がったような気持ちになる
ということですね。
無力感を感じたり、自信喪失して自分のことが嫌いになったりすると、
自分の価値を正しく認識することが難しくなります。
ただ、そもそも価値というものは、
人がどう定義するかでどんな風にも変わってし ...
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ④ー「自分のことが嫌い」の思いとどう向き合う!?
今回は、「自分のことが嫌い」という思いを取り上げます。
言うまでもないですが、自分嫌いのまま「幸せ」にはなれません。
人生が充実している人。
何かに挑戦して努力している人。
心から喜んで、他人に尽くしたり親切ができる人。
こんな人は、
「自分」に対して、肯定的であり、「自分」の味方です。
自分が「自分」であることを良しとし、自分を大切にします。
【やる気がない時のすすめ】自分を責めずに、やる気のない自分を受け入れて!
【自責癖をなおしたい!】自分を責めてしまう癖があるときの対処法
一方で、今の現状がもし、
長年、何かに悩み続けている。
自分の人生が思うようにいかない。
対人関係が全然うまくいかない。
のような場合は、自分を肯定的に受け入れるのは難しくなります。
そして、落ち込んでいる自分に対して、
更に落ち込む。
更に自分に対する自信を失う。
というサイクルが続いてしまいます。
アドラーの ...
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ②ー毎日は「選択」の連続
アドラー心理学のテーマの一つ、「選択」について取り上げます。
一つ前のテーマ目的論について↓
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ①ー生い立ち・環境・家族のせいで変われない!?には目的論
「選択」は、アドラー心理学では重要な要素です。
毎日は選択の連続アドラー心理学は勇気の心理学とも言われています。
「何かを選びとる」ということは、同時に「何かを選びとらないこと」
なんですね。
選択するというのは、大小あれ、まさに勇気です。
毎日、勇気を出して生きていますか?
勇気と書くと、何だか大げさな気がしてしまうかもしれません。
けれども、目の前にあるケーキ1つ、ランチ1つ、就職先1つ。
すべて選択したものなんですね。
同時に選択しなかったものを、今この瞬間、捨てているわけです。
日常の中で、「自分は、選択しているんだ」ということを認識できるかどうか。
これは、すごく大きなことです。
というのも、「選択している」ということを認めるまでは、違う ...
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ①ー生い立ち・環境・家族のせいで変われない!?には目的論
「何かのせいで、こうなってしまって、変われない!」
と思う時、アドラー心理学にある目的論の考え方が役に立ちます。
「嫌われる勇気」(岸見一郎著、ダイヤモンド社)という本、
読まれましたか?
「嫌われる勇気(Amazonで見る)」(岸見一郎著、ダイヤモンド社)
今回は、この本のテーマになっているアドラー心理学にある目的論について取り上げます。
原因論では、変えられない過去に今が支配されてしまう目的論は、「嫌われる勇気」の本の最初に取り上げられているテーマです。
目的論とは、
「○○だから△△が起きた」という因果関係を持たせる「原因論」
と反対の立場をとっています。
通常、何でも因果関係で考えてしまうことが多いと思います。
例えば、
慌てていたから忘れた。
食べたから眠くなった。
などなど。
私たちの頭は、「○○だから△△が起きた」
と、無意識に考えています。
それに対して、
目的 ...
【自己否定は自分の敵】後悔の先にあるもの
こんにちは。
今回は、後悔の先にあるものについて取り上げたいと思います。
ふと、過去のことを思い出して、
「あの時こうすれば良かった。」
「今だったらこうするのにな。」
のような後悔。
辛いこと、否定的な考え、苦しいことがあった時に、
「そう思って自然だよ。」
と、まずは感情自体を否定しないことは大切です。
まずは受け入れる。それから次のことを考えていけばいい。
感情をどうにかしようとすると、ドツボにハマります。
なぜなら、感情って、一瞬でやってくるものだから。
感情からの反応はどうこうできても、感情そのものは、あまりコントロールできないんです。
でも、後悔は、感情と違って、コントロールできるんですね。
なぜなら、感情のようにコンマ何秒でふわっとわいてくるものというよりも、
頭の中でごちゃごちゃ
考えているものだからです。後悔って、感情ではなくて思考なんです。
こう ...
【人間関係】『傷ついた』気持ちを長引かせる3つのメリット
前回の記事で『傷ついた』気持ちについて取り上げました。
↓
『傷ついた』からの脱却ー他人に勝手に期待して、失望していない?
この記事の文末では『傷ついた』感情を手放しましょうと伝えました。
とはいえ・・・
傷つくんです。
やっぱり傷つくんです。
そして、いつまでも引きずってしまうんです。
ということがあると思います。
今回は、どうして『傷ついた』感情が長引くのかについて、もう少し深堀したいと思います。
理由は、シンプル。
傷つきたいから
なんです。
え!?って思うかもしれません。
人間は、基本的に痛みを避けて、快楽を得るんですね。
にもかかわらず、『傷ついた』感情を長引かせている場合は、『傷ついた』状況で得られる何らかのメリットがあるはずです。
感情というのは一瞬でふわっとわいてきます。これは、コントロールできません。
悲しい。
嬉しい。
悔しい。
などなど。 ...
【自分に厳しく、頑張って疲れた人へ】「真面目」をやめる!
精神的にも、身体的にも疲れている時は、
自分は真面目になり過ぎていないか?
を疑ってみてください。
「真面目」すぎ
は圧が強すぎて、身体にも心にも負担です。
我慢し過ぎ。
頑張り過ぎ。
無理し過ぎ。
ここら辺も真面目さに繋がってきます。
真面目な人は、やれるキャパが広かったり(能力的に)、
単純にいい人だったり(性格的に)、
単純に好みだったり(趣味的に)、
様々な理由で真面目に取り組むんですね。
真面目であることは、才能の一つです。
でも、同時に使い方によっては、バランスを崩しやすく、
負荷がかかりやすい副作用をちゃんと理解しておく必要があります。
真面目すぎは、疲れのもとです。
真面目になり過ぎた結果、もう無理かもしれない!と感じると、
今度は一気に、
「なんでこんなことやってるんだろ〜」
などと極端な態度に出たりもします。
1日10時間以上働いていて、もう無理! ...
【Are you Judgy?/あなたはジャッジ―な人ですか?】 すぐに批判する人、ジャッジする人
今回は批判的な人について取り上げます。
ここで言う批判的とは、
他人の趣味趣向、他人の生活スタイルなど、自分とは関係のないことに、首を突っ込んで、ああだこうだ意見を言う人
のことです。
結論、これは、やめましょう!
なぜなら境界線の侵害で、結果的に自分の心が疲弊します。
人間関係の境界線ってそもそも何!?どんな人が特に必要!?
人間関係の境界線とは?
境界線の侵害を平気でし続けていると、心の平安がないので、生活は安定していきません。自分の生活に満足できなくて、自分を受け入れられない日々を送ります。
ということで、批判的な人について、今回はJudgy(ジャッジ―)という言葉を使って、紹介します。
Judgyとは?具体例を使って紹介Judgyというのは、英語の形容詞です。Judge「判断する」の動詞から派生しています。ジャッジするとか、ジャッジが多い、などは日本語でも最近よく使われていますね。
Judgの日本語の意味としては、
「すぐに決めつ ...
【自己理解】気持ちを切り替えたいときは?気持ちの切り替えを促す方法
今回は、気持ちの切り替えについて取り上げます。
重い気持ちを抱えている時、過ぎ去ったことを受け入れ、前に進みたいときの気持ちの切り替え方です。
余計なことを考えずに、気持ちを切り替えることができるのは立派なスキルです。そして、この気持ちの切り替えスキルは、毎日の練習と訓練によって身につけることができます。
自分の状況を客観的に認識すること「自分は、今悶々と悩んでいるな」とか、「苦境に陥っているな」と思ったら、できるだけ早い段階で、
「今、自分はこういう状況にあるな」
としっかり認識することです。自己認識することは、気持ちの切り替えにはとても大切なステップになります。
認識がしっかりできれば、
「じゃあ、どうするか?」
と考える選択肢が生まれるからです。
しかし、認識ができないと、ただ感情が感じるままに流されてしまいます。
勿論、感情のままに流しても問題がない時は、気持ちを切り替える必要すらありません。
ただ、悩んでいる時は、気持ちを切り替えることをせ ...