人から言われる賛辞を積極的に受け入れて

自己理解

人から褒められたり、人から尊敬されたり、人から「こういうところいいよね〜」と言われても、

自分の心の中では、

「ないない。あり得ない。全然わかってない。」

とか思って、他人が言う、賛辞の言葉を全く受け入れらないのは、すごくもったいないです。

自己理解というのは、自分を少しでもよく知り、少しでもよりよく毎日を送るために深めていくものです。

この自己理解というものは、自分だけでずっと考えていても、なかなか明確になるものではありません。

人との会話、人に思いを伝える中で、見えてくることは沢山あります。

自分が思う「自分ってこういうところあるな〜」だけではなくて、他人が見た自分への賛辞も、自己理解を助けてくれるんです。

だから、他人から、良いことを言われたり、ちょっと恥ずかしくなるような褒め言葉を受けた時も、

「ないない。」

と一瞬で否定するのではなく、

「あ〜そうなんだ。自分にはそういうところもあるのかな。」

と受け入れる姿勢で聞くと、自分を見る視野が広がっていきます。

自分が自分をどう見ているのか、というのは、自分の気持ちにすごく影響を与えます。そして、自分への見方が歪んでいると、自分を苦しめてしまいます。だから、むしろ、自分が、

「ないない。」

と思うことほど、積極的に受け入れたいものです。拒絶していたら、いつまで経っても、自己理解のチャンスを逃してしまいます。

だから、誰かから褒められたり、いいこと言われたり、「え〜自分にそんなところある?」と思うようなことを言われた時は、むしろ、自己理解を深めるチャンスと思って、

聞き流さず、むしろ耳を澄まして聞く

ことを意識すると、自分への見方の視野が広がっていきますし、自分をもっと大切にできるようになります。

 

写真:岐阜県多治見市 市之倉さかづき美術館

 

Posted by kokoronoeiyo