なぜ人は本当の自分を見ようとしないのか ― 自己理解が深まる人間関係の活かし方

自分を知る/認める

「自分のことをもっと知りたい」 そう思う人は多いです。
でも実は、心の奥では「本当は知りたくない」と思っていることもあります。

なぜなら、自分を知るということは、見たくない部分や、できれば気づかずにいたい感情にも向き合うことになるから。

自分の短所や未熟さ、過去の選択や後悔―― そういったものを正面から見つめるのは、勇気がいることです。

今回は、人間関係を活かしながら、自分を知ることについて、取り上げます。

自分を知ることは、変わるきっかけになる

「自分を知る」ことは、変化の入り口。

自分がどんなときに傷つき、どんな反応をしやすいかを知ることで、同じことで繰り返しつまずくのを防ぐことができるんです。

なかなか変われない人には共通点があります。
それは、「いつも自分を正当化してしまうこと」。

誰かに何かを言われると、素直に聞く前にすぐ言い返してしまう。
人からのフィードバックを、「攻撃」として跳ね返してしまう。
それは、本当は「自分の見えない部分を見るのが怖い」から。

他人があなたに何かを言ってきたとき。
それがどんなに耳が痛い言葉でも、実は、
「自分でも気づいていなかった何か」
に気づくきっかけになることがあります。

もちろん、暴言や悪口を受け入れる必要はありません。

でも、「これって、自分の中の未解決なテーマに触れているのかも」と、
一歩引いて考えてみる選択肢もあるのです。

自分という存在は、人との関わりの中で初めて輪郭が見えてきます。
孤立してしまえば、見えるのは自分の内側だけ。

でも、人と関われば関わるほど、自分の反応や癖、感情が浮かび上がってきます。

関係性にはリスクがあるんですね。
傷つくこともあれば、面倒な気持ちになることもある。
だからこそ、人との関係を避けてしまいたくなるときがあっても当たり前。

でも、人間関係から逃げ続ける限り、「なぜかいつも同じパターンにぶつかる」という現実は変わりません。

どこへ行っても似たような人と出会い、同じことで悩む。
それは、自分の内側の何かが変わっていないからです。

日常の心の動きを観察してみる

自分を知るというのは、大げさな自己分析ではありません。

日々の小さな場面で、ちょっと立ち止まってみるだけでいいのです。

たとえば――
・役所で待たされたとき、イライラした?
・スーパーで店員さんの対応が遅かったとき、心の中で文句を言った?

そんなとき、「あ〜、まだ人を裁いてるな」と気づければ、それが第一歩。

そして、 「私は、相手の欠点を責めるよりも、寛大でいたい」
「仕事中は、自分ももっと誠実に向き合おう」
そんなふうに、自分で“選び直す”ことができるんです。

見えてきた自分と、どう向き合うか

自分を知るということは、たくさんの“気づき”と出会うこと。
それはときに面倒で、勇気がいる作業です。

でも、気づいた分だけ、人生の選択肢は増えていきます。

そして、どんな自分が見えてきても大丈夫。
あなたはそのままで十分尊い存在です。

大切なのは、気づいた自分を責めることではなく、
そこから「どう生きたいか」を自分で選んでいくことです。

心軽く生きられる選択を選んでいきましょう!

完璧主義をやめるには?完璧主義のデメリットとやめるメリット

【自分を知る/認める】のまとめ記事
【まとめ】人の目が気になるあなたへ ― 自分を知り、自分らしく生きる方法

ブログ記事に関する質問やコメント→想いの箱(メッセージ)
こころの栄養ブログのテーマ→こころの栄養とは?
境界線とは何か?→人間関係の境界線について