kokoronoeiyo

スポンサーリンク
悩みの正体

好き勝手をする家族に付き合ってられないと思うのは我慢しすぎ

まずはじめに、「好き勝手」というのは、あなたにとっての「好き勝手」。自分の主観。あなたが、好き勝手していると思う相手自身は、好き勝手でも何でもなく、自由に生きています。 好き勝手という言葉は、自分は好き勝手をしていないと思っている人が使うも...
悩みの正体

【他人の失敗を責めるのをやめるメリット】失敗を恐れてはじめられない人がまず最初にやること

他人の失敗を責めない方が良い理由は、 自分の失敗を受け入れやすくなる からです。 他人の失敗を責めないというのは、境界線が機能しています。 他人の失敗については、「心の中」でも、実際にでも、責めない方がいいです。こう書くと、立場上とい...
気持ちとの向き合い方

【地獄の言葉】家族から「死ね」と言われたあなたへ

地獄の言葉とは、傷つけられる言葉、強いものだと「死」が出てくるような強い暴言から、日常的に言われる悪口、言っている本人は、悪気すら持っていない嫌味まで指します。 まず第一段階として、このような発言している家族が身近にいて、病名がついていない...
悩みの正体

【自己欺瞞】上司嫌い、友達嫌いをきっかけに関係性を断っても、人間関係の問題がついてくる理由

自己欺瞞という言葉があります。辞書を調べると、次のように書いてあります。 1、自分で自分の心を騙すこと。 2、自分の信条や良心に背いたことを無意識で行う場合にも、意識しながら強いて行う場合にもいう。 (精選版 国語大辞典) 1について、...
境界線の引き方

境界線を持つとは、自分の「やりたい・したい」の感情を所有すること

境界線の問題を抱えている特徴に、「本当はしたくないのに、する」という考え方があります。これは、 自分の「したい」という感情をしっかり所有できていない ために起きます。 「自分が何をしたいのか」「したくないのか」を持たないので、他人の行動によ...
境界線の引き方

自分が本当に感じている思いを表現するのが怖い人へ

境界線を持つとは、自分の「やりたい・したい」の感情を所有することについて、 この「やりたい・したい」という感情をしっかり所有できていないのは、自分の感情を表現するのが苦手であったり、怖かったりするからです。 自分の正直な感情を表現しないから...
自己理解

自分が大切にしている価値観が見えてくる方法(ワークあり2)

前回のワーク(他人によって、自分の価値を高めてもらおうとする考え方(ワークあり1)))の続きです。 このワークに、何の意味があるかというと、自分が大切にしている「価値観」が見えてくるんです。 例えば、前回のワークで、 仕事をしてもしなくても...
自己理解

他人によって、自分の価値を高めてもらおうとする考え方(ワークあり1)

※続編は自分が大切にしている価値観が見えてくる方法(ワークあり2)です。 こころの栄養にならない考え方に、 他人によって、自分の(存在)価値を高めてもらおうとする考え方 があります。 この考え方を、心の栄養では、頭文字をとって、「他人によっ...
気持ちとの向き合い方

新年の目標はなくて大丈夫

2023年がスタートしました。いかがお過ごしでしょうか。 心の栄養は心のことについて取り上げていますが、あまり年初の目標だとかそういったことについては取り上げません。 意気込んでいて、勢いとエネルギーがあって、やる気にみなぎっていて、表情も...
気持ちとの向き合い方

年末年始の付き合いに負担を感じている人へ

年末年始になると、実家に帰省したり、両親と会ったり、兄弟と会ったり、また親戚に会ったり、そんな機会があると思います。 そんな機会自体を心から楽しんでいて、心から充実した年末年始を過ごしていて、リフレッシュできてるならいいのですが、もし年末年...
スポンサーリンク