心軽く生きる

こんにちは。

今日は、自立と依存のシリーズ2回目をお届けします。

前回のブログはこちらから読んでください。
【心軽く生きるために選ぶこと】あなたはどっち?依存と自立の違い①

さて今回の、自立と依存の違いは何かと言うと、

依存⇒反省しない
自立⇒反省する

依存的なマインドは、反省しないんです。
その結果、同じような過ちを繰り返します。

自立的なマインドは、反省するんです。
その結果、失敗しない工夫をしていくんですね。

嫌なこととか、イライラしたこととか。
感情的にものすごく葛藤してしまったこととか。

そういうことがあったとしても、
時間の経過と、それなりに乗り越えることができるんです。

けれども、自立に向かっていくには、

なんでここ、こんなにイライラしたのかな?
なんでここ、こんなに葛藤したのかな?
なんでここ、こんなに悩んだのかな?

ということを、悩むんじゃなくて、冷静に分析して考えてみ ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は、夢や理想に向けて、
頑張っているけれど、
なかなかうまくいかない、
いつも頓挫してしまう・・・
そんな人に向けて、メッセージをします。

たとえば、

幸せな結婚する!
子供を持つ!
会社経営をする!

こんな夢があるとします。

そして、こんな夢を持っている人は、おそらく、

現在独身。
現在子供なし。
現在会社なし。

だと思うんです。

そして、現在地と夢のギャップを埋めようと、
どういう行動にでるかといったら、

婚活サイトに登録する。
妊活を始める。
起業塾に通う。

などなど行動をとろうとします。

 

そして行動の選択にあたっては、
失敗したくないし、成功したいから、
うまくいっている人を参考にしようとするんですね。

つまり、

幸せな結婚をしている○○さん。
どんどん妊娠/出産を ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は、依存と自立について、説明していきたいと思います。

結論から言いますね。

依存的な生き方は、不幸に留まります。
心の水が滞留している感じです。
浄化しようとしても、すぐ濁します。

自立的な生き方は、
幸せの階段をどんどん昇っていけます。
心の水をいつもクリーンにできるんです。

☆☆

心軽く生きるには、どっちか?
答えははっきりしていますね。

自立です!

☆☆

そして、次に依存と自立という言葉そのものに、
どんなイメージを連想しますか?

よく出てくるのが、

お金を稼いでいたら、自立。
という発想。

逆を言えば、
お金を稼いでいなかったら、依存。

こう考える人、沢山いるんです。

でも、これね、実は間違っています。
生きている以上、みんなお金を使っています。

お金はあるんです。
自分で稼ごうが、人からもらおうが ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は、感謝の習慣を身につける♪
ということについて取り上げたいと思います。

感謝をすることが、とても大切ですよ!なんて聞き飽きましたよね。
様々な本や自己啓発講座、その他コーチングやカウンセリング、
マインドフルネスや瞑想などなど・・・色々なところで言われている言葉だと思います。

結論から言えば、本当に効果があるからやっていきましょう!ということなんです。

けれども、それでもできないっていうことがあると思うんですね。
で、それはなんで?っていうことも含めて、3つの視点から、
説明していきたいと思います。

「いいな~」ではなく、「いいね~」を始めて、自分のいるところの感謝を忘れない

今、私はアメリカに住んでいるんですが、先ほど母に電話をしたんですね。

母は下呂温泉に行ってきたとのことだったんです。
温泉と聞いて、私はテンション上がりまくりでした。

下呂温泉いいね!美味しかった!?
どうだった!?って。

もうね、五感でイ ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は、責められている気がする・・・
こんな気持ちについて取り上げたいと思います。

というのも、責められている気がするって、
とっても重いですよね。

心重いの筆頭に立ってもいいんじゃないかな!?
というくらい、心重いもの。

だから、対処法をお届けしますよ。

責められているのか、責められている気がするのか

責められている気がする時の対処は、まず最初に、確認すること。

それは、事実として、責められているのか、いないのか。この2択です。

実際に責められていることなのか。
それとも、実は責められてはいなくて、責められている気がするなのか。

この2つは全然違う話なんですね。

で、実際に責められている時って、
当たり前ですが、責められている気がするなんて言いません。

だって、気も何も、責められているわけだから。

つまり、責められている気がするときは、
事実としては、責められていない。
...

家族との関わり方

こんにちは。

夫婦と仲良く、円満に生活していく方法は、
実はとっても小さな日常の中に隠れているんです。

今回は、もっともっと夫婦円満になるためにできることについて、
取り上げたいと思います。

夫婦円満につながる「こまめなコミュニケーション」

それは何かというと、こまめなコミュニケーション。

自分の心の中で思ったこと、ちょっとした気づき、
良いことも悪いことも、ちゃんと相手にシェアをしていく。

これが秘訣です♪

私たちは当然、
自分が思ってることを何でもかんでも他人に伝えることはしません。
誰だってそう。

自分は自分、他人は他人です。

時と場合に応じて、必要なことをシェアして、
必要でないことを心のうちに留める。
とっても自然なこと。

誰でも秘密を持っているし、
そして誰にもシェアしたくないこともあるかもしれない。
当たり前。大丈夫。

でも。

夫婦との関係においては、

あ ...

心軽く生きる

今回は、心軽く生きるための口癖をいくつか紹介したいと思います。

【おすすめの心軽くなる口癖5選】

①やめていい

やりたくないことや、無理して頑張っていることに対して、
「やめられない」「やめてはいけない」と思っていませんか?

やめたら大変なことになる。
という思考は、選択肢は今やっていること以外ないと自分に言っているのと同じなんですね。

そうすると、息苦しくなってきます。
自分の道はこれしかない!と思うと、そこから外れたらダメ。
外れたらお先真っ暗。

これでは、とっても重いですよね。
なんだか、常に緊張感がある感じで、休まりません。

でも、実際は、別の選択肢を、今は知らないだけ。

それだけです。

今ある道が絶対。今あるやり方が絶対。ほかに手段なし。
こう考えると、どんどん自分を制限する方向まっしぐらです。

やめていい。

これは、とてもポジティブな言葉。
なぜなら、いつも別の選択肢を自分にリ ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は【極端な表現を避ける】ということについて、
取り上げていきたいと思います。

自分が自分に語っている言葉にもう少し慎重になるということ。
これはとっても重要です。

 

例えば、一日中暇だという人がいます。
一日中やることがないという人がいます。

この表現、とても極端なんですね。

本当に一日中やることがないのかといったら、
決してそうではないわけです。

もちろん、、、

食べます。
トイレに行きます。
寝ます。
料理をします。

などなど。

実際は色々やっているにも関わらず、
自分の中で、【一日中やることがない】と大げさになる。
この大げさによって、ネガティブな気持ちになるんです。

この場合、自分が自分に語っている表現を見直す必要があります。

全く休む時間がないと言う人がいます。
これもまた極端です。
全くというのもあり得ない話。 ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は知らず知らずのうちに、
心をどっしり重くする口癖について、取り上げたいと思います。

それは、

いつも+○○な人

例えば・・・。

いつも間違える。
いつも遅い。
いつも待たされる。
いつも怒っている。
いつも聞いてくれない。
いつも割り込む。
いつもうるさい。
いつも否定的。
いつも不満ばっかり。

などなど。

私は、コーチングの中で、こういう言葉を聞いたら、
いつも?と聞き返すようにしています。

 

さて、あまり100%という数字は使いたくない私ですが、
ここでは、あえて断言しますね。

いつも+○○な人は、100%間違っている。

です。

なので・・。

いつも+○○な人に振り回されて、感情的にならないように!
を伝えたいと思います。

今もし、

あの人はいつも〇〇だ。 ...

自己認識

こんにちは。

今回は、

【思っていることを言わない】

ということについて取り上げます。

思っていることを言わないっていうのは、
ある人の意見に対して、本当は反対だと思っているのに反対だと言わない。
もしくは賛成だと思ってるのに、賛成だと言わない。
行きたくないのに、行きたくないと言わない。
行きたいのに、行きたいと言わない。

このようなことです。

自分自身の意見をしっかり言わないということは、
自分に対する軽蔑につながってしまいます。

 

もし、自分の意見をちゃんと言わないということをし続けるなら、
自分が自分の意見を言わないたびに、

「あ、私は自分を適当に扱っているんだな。
自分を軽視しているな。
自分を尊敬してないんだな。」

と気づいてみてください。

これは、無意識的に、
【あなたの意見は重要ではありません】
と自分が自分に語っているのと同じなんですね。 ...