【想いの箱】大切な人から連絡がない…心がざわつく時の向き合い方
想いの箱に頂いたメッセージに回答します。
いつも、拝読させていただいています。
ご相談です。
もう何年と付き合いのある友人とパッタリ連絡が取れなくなってしまいました。
メールをしても一方通行で、返信がありません。
あまりしつこくしてもよくないと、今は様子を見ていますが、とても気になっています。
相手のことなので、わかりませんが、こちらに原因があるなら改善したいのですが、もし、友人や、その家族が病気だったらとかも考えてしまいます。
いずれにしても、今は連絡を待つしかないでしょうか。
とても、大切な友人です。
こんにちは。
メッセージをありがとうございます。
ご友人にメールをしても返信が来ないということで、
不安やそわそわした気持ちになるのは、とても自然なことです。
突然連絡が途絶えると、「何かあったのではないか?」と心配になるのも当然です。
特に、長年関わってきた大切な友人であればなおさら、その気持ちは無理もありません。
ですが、今の段階であら ...
【想いの箱】挨拶しても返されない…そのとき心に起きていることとは?
今回は、想いの箱に頂いたメッセージに回答します。
こんにちは
職場の上司に、モヤモヤしています
挨拶をしても、殆ど返ってきません
他のメンバーには、感じの良い対応をしている様に感じます
これも、境界線が曖昧で起こっているのでしょうか?
挨拶は基本だと、私も相手をジャッジしているのでしょうか?
こんにちは。メッセージありがとうございます。
職場の上司に対してモヤモヤを感じているとのこと、
特に、「挨拶をしてもほとんど返ってこない」というのは、
寂しく感じて当然だと思います。
無視されたり、スルーされたりすると、心がザワザワしてしまいますよね。
さらに、他のメンバーには感じの良い対応をしているとなると、
「どうして自分だけ?」という気持ちになるのも自然なこと。
疎外感、孤独感を感じてしまって当然です。
ここで一度、起きている出来事を整理してみましょう。 ...
「いい人」をやめたい。そう思ったときに考えてほしいこと
そう思ったときに考えてほしいことについて取り上げます。 「なんか最近、しんどい」 「人と関わるのが疲れる」 「どうして自分ばかり、我慢しているんだろう」 そんな気持ちがふくらんできたとき、心のどこかでこう思うかもしれません。 「もう、いい人でいるのはやめたい」と。 でも実際には、簡単に“やめられない”のが現実だったりします。 なぜなら、「いい人」であることが、
あなたの人間関係や生き方に、長いあいだ深く根を張ってきたから。 今回は、「いい人をやめたい」と感じたあなたが、
何をどう考えていけばいいのかを整理してみます。 そもそも「いい人」って、どんな人? 「いい人」は、一見とても聞こえが良い言葉です。 優しくて、親切で、気がきいて、周りを大切にできる人。 でも、ここで言う“いい人”は、ちょっと違います。 – 本当は嫌だけど、相手を傷つけたくなくて断れない – 頼まれると「NO」が言えず、いつも自分が後回し – 空気を読みすぎて、いつも疲れている – 自分の気持ちは、相手次第で ...
【想いの箱】ママ友の陰口を聞いて傷ついた ― 心の境界線を守るということ
今回は、想いの箱に頂いたメッセージを取り上げます。
おはようございます
ママ友からの言葉に過剰反応しています
私の事ではなく、義姉の陰口で盛り上がっている話を直接されたからです
皆の前で、私の身内の事まで言われて許せません
以前から、理不尽な対応やキツい言葉は何度かあり、その都度我慢してその人の良い所を見て、お付き合いしてきました
その後、ラインのやり取りがあり、面倒な事になっているなら、聞かなかった事にしてと返事がありました
本当に、人を傷つけて、聞かなかった事にしてなんて無責任過ぎると思います
イライラ、モヤモヤが止まりません。
該当ブログ:
【過剰反応しない生き方】自己卑下/自虐をやめて、もっと毎日を楽しんで生きていく
こんにちは。
メッセージを受け取りました。
最初の一文、「私の事ではなく……」という出だしが印象的でした。
あなたに限らず、人から相談を受けるとき、「夫が……」「母が……」「友人が……」というように、話の中心が自分ではなく“誰か ...
なぜ人は本当の自分を見ようとしないのか ― 自己理解が深まる人間関係の活かし方
「自分のことをもっと知りたい」 そう思う人は多いです。
でも実は、心の奥では「本当は知りたくない」と思っていることもあります。
なぜなら、自分を知るということは、見たくない部分や、できれば気づかずにいたい感情にも向き合うことになるから。
自分の短所や未熟さ、過去の選択や後悔―― そういったものを正面から見つめるのは、勇気がいることです。
今回は、人間関係を活かしながら、自分を知ることについて、取り上げます。
自分を知ることは、変わるきっかけになる「自分を知る」ことは、変化の入り口。
自分がどんなときに傷つき、どんな反応をしやすいかを知ることで、同じことで繰り返しつまずくのを防ぐことができるんです。
なかなか変われない人には共通点があります。
それは、「いつも自分を正当化してしまうこと」。
誰かに何かを言われると、素直に聞く前にすぐ言い返してしまう。
人からのフィードバックを、「攻撃」として跳ね返してしまう。
それは、本当は「自分の見えない部分を見るのが怖い」から。 ...
【想いの箱】母親と、ママ友から理不尽な扱いにどう向き合えば?
人間関係の境界線とはを読ませていただきました
母親と、ママ友から理不尽な扱いを日々感じて疲弊しています
このところ、怒りも感じます
私だったら、決して言わないと思う事を平気で言ってきます
この、モヤモヤ、仲間外れな悲しい気持ち、母親からの逆ギレ
どのように、やり場のない気持ちをどうしたら良いのか日々悩んでいます
タルジャさん
人間関係の境界線とは?
メッセージありがとうございます。
母親とママ友からの理不尽な扱いを日々感じており、それらのことに疲れを感じ、最近では怒りも湧いてきているということですね。特に、相手が自分だったら決して言わないようなことを平気で言ってくるとのこと。失礼な言葉や無神経な発言をしているというのが伝わってきます。
もやもやして、疎外感もあり、悲しい気持ちもある。そもそも母親から始まったことなのに、母親から逆ギレ…。自分の気持ちをどこに置いておけばいいのか、理不尽な思いに対して葛藤したり、怒りを感じたりするのは当然のことです。
辛い気持ちを言葉にでき ...
自分を大切にする方法ー「断る」ことを積極的に始めよう
今回は、人間関係において、人からの誘いを「断る」ことについて取り上げます。
「断る」ことは、まさに境界線を持つことに直結するテーマです。
充実した人間関係を築くために、少なからず「断る」場面があって自然です☆彡
他人は自分ではありません。
自分の人生を大切にしていくとは、
自分の『はい』・『いいえ』をちゃんと所有するということです✨
境界線を持つとは、自分の「やりたい・したい」の感情を所有すること
「断る」ということについて、3つの視点から書いていきます♪
断ることを意識的に始めること自分を大切にするために、意識的に断るということを始めてください。
断ることは、他人と自分の境界線を引くことです。
他人の誘いや要求などに対して、
受け入れられない、受け入れたくない!なら、
断りましょう^^
本当は行きたくないのに、行くことにする。
そして、心の中で別のことを考える。
本当は行きたくはなかったと不満を脳内でリピート再生する。 ...
【人と会って疲れる?】会う約束をする前に『自分を大切にする』ステップ
人と会ったあと、何だか心が重くなって疲れた、そんな気持ちを抱くことはありますか?
今回は、人と会う前に「自分を大切にする」ためのステップについて取り上げます。
人間関係において、
行かなければ良かったな
約束しなければ良かったな
なんだか時間の無駄だったな
こんな後悔の思いがなくなるだけで、人間関係はびっくりするくらい楽なものになります。
そして、人間関係が楽になると、人生がどんどん面白くなってきます。
人間関係で何となく感じる負担は、小さなことに見えますが、
積み重ねると次第にどんどん心が重たくなってしまいます。
なので、ただ何となく「疲れたな~」で終わらせず、
少し立ち止まって考えてみる価値はあります。
さて、せっかく人と会ったのに、自分の選択を後悔したり、
家に帰ってからふとごちゃごちゃ考えてしまうのは、
そもそも行く/会うと決めた時点で、
その場限り的で、なんとなくに流れで決めたこと ...
【人間関係の悩み】他人の好きになれない部分とどう向き合う!?
今回は、相手に好きになれない部分がある時の向き合い方について取り上げます。
結論から言うと、
好きになれない部分があって、とっても自然なこと!
好きになれない自分を受け入れて、深刻にならないこと!
です。
そもそも、他人のことで、なんで悩むのかと言ったら、
好きになれない自分が嫌
だったりするんですね。
人間関係で悩みを持ってしまう時、頭の中でごちゃごちゃ考えてしまう時と言うのは、どこか無理な力が働いています。
その無理な力の一つに、
人の「すべて」を好きになろうとしている
んですね。
人間関係の完璧主義かもしれません。
完璧主義をやめるには?完璧主義のデメリットとやめるメリット
ごちゃごちゃ悩んでいる時は、好きになれない部分にすごくフォーカスしています。
そんな時、誰かが横から「じゃあ、関わらなければ!?」と突っ込まれたら、恐らくそれには迷いがあるんです。
つまり、嫌いにはなりたくないんです。いい感じ ...
【こころの栄養宣言文】こころの栄養を育てる5つの実践法:心軽やかに生きるためのステップ
当ブログは、こころの栄養とは?というページに、こころの栄養について、説明しています。
そもそも心軽くってどういうこと?という思いを感じている方に向けて、「こころの栄養宣言文」をもう少し説明します。こころの栄養宣言文はこちらから→こころの栄養とは?
1. 結果を急がず、確実に歩むことを選びます目標に向かって進む時、結果を急がず、自分のペースで歩むことが大切です。1ヶ月かかることを1日でやろうとするのは、無理がありますよね。焦らず、少しずつでも確実に前進することが心の栄養になります。
実践方法:大きな目標は、毎日少しずつ進める小さなステップに分けてみましょう。たとえば、「今週はこれだけ頑張る」「今日のタスクはこれだけ」というように、1日単位で無理なく進める目標を立てると、心に余裕が生まれます。
心が重く感じるとき、それは「今のまじゃダメ」と自分を責めてしまっているからかもしれません。無理に結果を急がず、今の自分を大切にしましょう。
はじめても続かない?「ゆっくりやろう、でもやろう」を ...