もう少し、迷惑をかけてもいい ― 自分の人生を軽くする境界線の引き方
目次
人に迷惑をかけたくないと思ってしまうあなたへ ― 心を軽くする3つの視点
「人に迷惑をかけたくない」
そんなふうに思うこと、ありますよね。
この気持ちは、「人に嫌われたくない」という思いにも通じています。
そして、すごく真面目で、優しくて、誠実で、正直で、人当たりも良い・・・。
そんな、一生懸命生きている人ほど抱きやすいものです。
けれども、その思いが強すぎると、
自分の人生を窮屈にしてしまうことがあります。
本当はもっと人に頼ってよかったり、そもそも迷惑でもなんでもなく、
ただの“日常のやりとり”に過ぎなかったりすることも多いのに、
「人に迷惑をかけたくない」という前提が強すぎると、
過剰に反応してストレスを感じてしまうんですよね。
「人がどう思っているか」「自分をどう見ているか」ばかりが気になってしまい、
それだけでたくさんの時間とエネルギーを使ってしまう。
そうすると、本来やるべきことや、自分の喜びに向かう力が削がれていってしまいます。
変えられない他人や過去の失敗に意識を取られすぎて、
前に進む足が止まってしまう。
そして時には、「迷惑をかけてしまったのでは!」と感じたことで、
自尊心を下げたり、自分の価値を過小評価してしまうこともある。
本当は気にしなくてもいいことを、
自分の中で大きな問題にしてしまうんですよね。
もし今、「私は他人が心地よく過ごせるようにばかり気を使っているな」
「自分の気持ちを後回しにしているな」と感じたなら、
ぜひ、ここから“自分の人生を取り戻す”一歩を始めてみてください。
そのためにできる、3つの具体的な視点をお伝えします。
① 「迷惑をかける=悪いこと」という思い込みを緩める
多くの人が、「人に迷惑をかけないように」と教えられて育っています。
だから、誰かに頼ることや、助けてもらうことに抵抗を感じやすい。
でも実際には、私たちはお互いに少しずつ迷惑をかけ合って生きています。
あなたは迷惑をかけないように努力しているかもしれませんが、
あなた自身も、他の人からの迷惑に、遭遇していますよね。
誰でも、迷惑自体は互いにあるもの。あって当たり前。
そして迷惑自体が「支え合い」や「助け合い」という形につながる
きっかけくらいに捉えることがスタートです。
② 「人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」に意識を戻す
「迷惑をかけたくない」と思うとき、
心の中は他人の反応や評価にあります。
でも、あなたの人生の主役はあなた自身。
他人の気持ちを気にする前に、
「私はどう感じている?」「本当はどうしたい?」と
自分に問いかける時間を大切にしてほしいです。
「いい人」をやめたい。そう思ったときに考えてほしいこと
他人軸から自分軸へ。
その小さな意識の切り替えが、
思っている以上に大きな変化を生みます。
③ 「完璧にしよう」とする気持ちを手放す
「迷惑をかけたくない」と思う人ほど、
ちゃんとしよう、失敗しないようにしよう、と頑張りすぎてしまいます。
でも、人間はもともと不完全な存在。
うまくできない日もあるし、ミスもする。それが自然です。
完璧じゃない自分を許す。
これは大きなスタートです。
誰でも、完璧じゃありません。自分に寛大になれると、
他人のことも自然と許せるようになり、
人間関係もずっとラクになっていきます。
私たちは皆、誰かの支えを借りながら(迷惑をかけ合いながら)生きています。
迷惑をかけないように生きるのではなく、
支え合いながら、お互いの人生を尊重し合うこと。
それが、境界線を持ちながらも温かい関係を築くことにつながっていきます。
◎こころの栄養ー対話室からの問い
自分の中の何が、「人に迷惑をかけたくない」という思いをかき立てているのでしょうか?






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません