人の態度を深読みして疲れる人へ ― 取り込まない習慣と境界線の整え方
他人の言動にすぐ反応してしまう。
深読みして疲れてしまう。不機嫌に振り回される。
そんな自分にそろそろしんどさを感じていませんか?
今回は、そんなテーマに対して、書いていきます。
~~
他人に何か心無いことを言われても、
変な態度をとられても、
自分自身で深く自分の中に取り入れないこと。
これってとっても大切なことです。
境界線を持つことは、
他人は他人。自分は自分。
他人の感情、他人の行動は、あくまで他人のもの。
ここに明確な線を持つこと。
境界線が曖昧だと、
他人がこのような行動や態度をしたのは、
「自分の何かがいけないからだ」とか思ったりするんです。
でも、こういう考えをしている限り、心重苦しく、
他人に振り回されてしまいます。
よく考えたら、おかしなこと。
他人って一言で言っても、色々な人がいます。
家族や友人はもちろんの事、職場の人や、近所の人、
お店や病院の人など ...
もっと心穏やかに生きたいのに・・・イライラや焦りが続くときに見直したいこと
今回は、「もっと日常の中に平安を取り戻したい」
「心の落ち着きを取り戻したい」「もっと穏やかでいたい」
そんな気持ちを持っている人に向けて書いていきます。
こうした穏やかさや落ち着きを望んでいるということは、
今の現実に少し焦りがあったり、イライラしやすかったり、
待つことが難しかったり、ちょっとしたことで反応してしまったり。
という現状があるかもしれません。
まず大切なのは、
自分がどんなことを考え、何に反応し、
どんな出来事が自分を感情的・衝動的にさせているのかを把握すること。
つまり、「今の自分はどういう人間になっているのか?」を、
ジャッジせずにちゃんと見ることです。
ここでのポイントは「ジャッジしない」ということ。
自分を観察しようとすると、つい、
「だから自分はダメなんだ」「こういう過去があるから仕方ない」と、
自分を責めたり、正当化したりしてしま ...
心軽く生きていくには、私には何が必要ですか?
今回は、頂いたメッセージに回答します。
いろいろと読ませて頂いています。
日々、家族や友人達といろいろな事があり疲れています。
常に、イライラしたりジャッジしたり。。
何かが起こる度に、引っかかり前に進めません。人を、信じられず敵だと感じます。
心軽く生きて行くには、私には何が必要ですか?
何が必要かということですが、
「家族や友人たちと色々なことがあるから、○○」をやめることだと思います。
(○○に入るのは、できないとか疲れるとか、進まないとかそのような否定的な気持ち)
家族や友人たちは自分以外の人間ですから、もちろん色々ありますよね。
けれど、そこに振り回され続けていたら、いつまでも自分が整いません。
周りには常に誰かしら人はいるもの。
もちろん、完全に孤独になることが、自分を整え始められることでもないんです。
色々ある家族や友人たちとの中で、自分を整えていかないといけない。
だから、「家族や友人たちと色々なことがあるから、○○」をやめること ...
考えすぎて苦しいあなたへ ― 「考える」と「悩む」の違いを知るとラクになる
「考えすぎてしまって、いつも頭が疲れる」
「悩み始めると、ずっと同じことをぐるぐる考えてしまう」
そんなふうに感じることはありませんか?
今回は、「考える」と「悩む」の違い、
そして思考のループから抜け出すためのヒントについて書いていきます。
まず、「考える」と「悩む」は似ているようで、全く違うもの。
「考える」は、目的に向かって現実的な行動を導き出すプロセス。
一方で「悩む」は、同じ思考を何度も繰り返して、結論が出ない状態です。
たとえば、「転職した方がいいかな?」という問いを持ったとき、
・必要なスキルを調べる
・求人を見てみる
・話を聞きに行ってみる
などの行動につながるのは“考える”。
一方で、
「失敗したらどうしよう」
「でも今のままも嫌だ」と
頭の中で何度も同じ言葉を繰り返して動けなくなっているのは“悩む”。
“考える”が現実を動かすのに対して、
“悩む”は ...
「あの人のせい」でイライラ? ― 自分の充実度を取り戻すチャンス
今回は、イライラしている状態とどのようにして向き合うか、
について書いていきたいと思います。
イライラしている状態というのは、自分が充実していないときに起こるサインです。
この原則を覚えておくだけで、物事への対処がぐっとスムーズになります。
「イライラする」というのは、人に対してだったり、
自分に対してだったり、さまざまなパターンがあります。
けれど、自分が満たされていて、やるべきことをきちんとやっていて、
心が充実しているときは、他人や感情に振り回されることが少なくなるんですね。
イライラしているときの対処法には大きく分けて2つあります。
ひとつは「他人を変えようとすること」。
もうひとつは「自分を変えること」です。
たとえば、イライラの原因が夫や義母、あるいは自分の母親だったとき。
多くの場合、「あの人がもっとこうしてくれたら」
「あんな態度を取らなければ ...
「人との付き合いに条件はいらない」― 自分を大切にする関係の選び方
こんにちは。
今回は、人間関係全般について、取り上げたいなと思います。
まず最初に伝えたいことは――
自分に親切にしてくれる人、
よくしてくれる人、愛情を示してくれる人、気にかけてくれる人を、
本当に大切にしていますか?ということです。
世の中には、思っている以上に「良い人」「親切な人」がたくさんいます。
けれども私たちは、人間関係においてついこんな間違いをしがちです。
「この人は親だから付き合う」
「この人はいとこだから付き合う」
「同僚だから」「同級生だから」「近所だから」…
つまり、“自分との関係性”を基準にして、
付き合うかどうかを決めてしまう癖 ...
「どうしてこうなった?」ばかり考えて、疲れてない?
原因探しで、疲れていませんか?
たとえば、
「私って、なんでこんなふうにできないんだろう?」
「どうして、いつもこう考えてしまうんだろう?」
…そんなふうに、自分を責めること。
これって実は“期待”があるからなんです。
こうできるべき。
こう考えるべき。
そんな「自分に対する期待」を、無意識に持っています。
そして、自分でその期待をつくっておきながら、
自分で応えられずに、苦しんでしまうんです。
じゃあ、どうしたらいいのか?
「その期待、とんかちで叩いて壊しちゃいましょう。」
…なんて言うと、ちょっと極端に聞こえるかもしれませんね。
でも、本当に大事な問いはこれです。
「思い悩む原因になっている“期待”って、本当に持つ価値があるの?」
とはいえ、なかなか手放せない。なぜかというと、
「今は無理だけど、いつかは期待に応えられ ...
怒りの裏にある“期待”とどう向き合うか──人間関係が整う丁寧なコミュニケーションの始め方
今回は、「怒りとの向き合い方」についてお話ししたいと思います。
怒りの奥にある「期待」とどう向き合うか怒りの感情の背景には、実は“期待”が隠れていることがよくあります。
私たちは無意識に、「相手にはこうしてほしい」「こうあるべきだ」と期待しています。
そして、その期待が裏切られると、失望や悲しみを感じ、それが怒りへと変わるのです。
では、「期待しなければ怒らずに済むのでは?」と思うかもしれません。
確かに、期待を手放せれば、他人の言動に過剰に反応せずにいられる場面は増えるでしょう。
ですが、私たちは人間。
親、パートナー、上司、友人に対して「こうであってほしい」と願うのは自然なこと。
期待そのものが悪いわけではありません。
大切なのは、「どんな期待をしているのか」を自覚すること。
そして、その期待を自分の内側に押し込めるのではなく、
「丁寧なコミュニケーション」によって、相手に伝えていくことが大事なのです。
相手に思いを伝えるには、 ...
「満たされている?」― イライラ解消の魔法の質問
「なんだか今日もずっとイライラしていた」――そんな日、ありませんか?
実はイライラは悪いことではなく、体と心からの大切なサインです。
トイレを我慢している時や、お腹が空いているとき。
そういうちょっとした不快感が重なると、人は自然とイライラします。
これが一瞬なら自然なこと。
でもそれが何時間も、何日も続いてしまうと、人生そのものが「イライラを我慢すること」で埋まってしまうのです。
そんな状態を放っておくと、無意識のうちに疲れがたまり、余裕がなくなって、心までカサカサに。
まずは「今、自分は満たされているかな?」と問いかけてみることから始めてみましょう。
イライラを手放す第一歩は、自分に問いかけることです。
その質問は、とてもシンプル。
「今、自分は満たされてる?」
この問いを自分に向けてみると、驚くほど本当のニーズに気づけます。
たとえば、実は喉が乾いていた、お腹が空いていた、眠れていなかった―― ...
【まとめ】心が重たいと感じるあなたへ ― 心をゆるめて軽くする考え方と習慣
「なんだか心が重たい」「ずっとイライラしている気がする」「もやもやが晴れない」――そんな日が続いていませんか?
この記事では、心が疲れてしまう背景を見つめながら、「心を軽くする」ための考え方と習慣をまとめています。
我慢を重ねてきた人ほど、心の重さに気づきにくいこともあります。でも、大丈夫。今ここで立ち止まり、自分の心の声に耳を傾けることができたなら、そこがスタート地点です。
自分を責めたり押し殺したりするのではなく、少しずつでも「自分の気持ち」を大切にできるようになると、心の中にスペースが生まれます。
心が重くなる仕組みを知る心が重たいと感じるとき、つい「何か嫌なことがあったから」「ストレスがたまっているから」と原因を外に探しがち。
もちろん、外的な出来事がきっかけになることはあります。
ですが、実際にはそれ以上に、自分の中の考え方や反応のパターンが、
心の重さを作り出しているんです。
たとえば、こんな状態になっ ...
