心軽く生きる

今回は、心軽く生きるための口癖をいくつか紹介したいと思います。

【おすすめの心軽くなる口癖5選】

①やめていい

やりたくないことや、無理して頑張っていることに対して、
「やめられない」「やめてはいけない」と思っていませんか?

やめたら大変なことになる。
という思考は、選択肢は今やっていること以外ないと自分に言っているのと同じなんですね。

そうすると、息苦しくなってきます。
自分の道はこれしかない!と思うと、そこから外れたらダメ。
外れたらお先真っ暗。

これでは、とっても重いですよね。
なんだか、常に緊張感がある感じで、休まりません。

でも、実際は、別の選択肢を、今は知らないだけ。

それだけです。

今ある道が絶対。今あるやり方が絶対。ほかに手段なし。
こう考えると、どんどん自分を制限する方向まっしぐらです。

やめていい。

これは、とてもポジティブな言葉。
なぜなら、いつも別の選択肢を自分にリ ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は【極端な表現を避ける】ということについて、
取り上げていきたいと思います。

自分が自分に語っている言葉にもう少し慎重になるということ。
これはとっても重要です。

 

例えば、一日中暇だという人がいます。
一日中やることがないという人がいます。

この表現、とても極端なんですね。

本当に一日中やることがないのかといったら、
決してそうではないわけです。

もちろん、、、

食べます。
トイレに行きます。
寝ます。
料理をします。

などなど。

実際は色々やっているにも関わらず、
自分の中で、【一日中やることがない】と大げさになる。
この大げさによって、ネガティブな気持ちになるんです。

この場合、自分が自分に語っている表現を見直す必要があります。

全く休む時間がないと言う人がいます。
これもまた極端です。
全くというのもあり得ない話。 ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は知らず知らずのうちに、
心をどっしり重くする口癖について、取り上げたいと思います。

それは、

いつも+○○な人

例えば・・・。

いつも間違える。
いつも遅い。
いつも待たされる。
いつも怒っている。
いつも聞いてくれない。
いつも割り込む。
いつもうるさい。
いつも否定的。
いつも不満ばっかり。

などなど。

私は、コーチングの中で、こういう言葉を聞いたら、
いつも?と聞き返すようにしています。

 

さて、あまり100%という数字は使いたくない私ですが、
ここでは、あえて断言しますね。

いつも+○○な人は、100%間違っている。

です。

なので・・。

いつも+○○な人に振り回されて、感情的にならないように!
を伝えたいと思います。

今もし、

あの人はいつも〇〇だ。 ...

心軽く生きる, 未分類

今回は自分のジャッジしないということについて、
取り上げます。

例えば、自分がしたこと、自分が言ったこと。
過去の自分のあれこれについて、頭の中で、
こうだったなぁ。ああだったな。と考えすぎてしまうことはありますか?

 

次に活かすためにサクッと反省することはいいことです。
けれども、サクッと反省して、あれこれ考えすぎないこと。
自分を大切にするというのは変な消耗しないことです。

考えすぎは良くないです。
何でもそうですけど度がすぎるっていうのは良くないです。

考えすぎという完璧主義~じっとしているのをやめて、身体を動かす

というのも、変なジャッジがどんどん生まれてきてしまうから。

【Are you Judgy?/あなたはジャッジ―な人ですか?】 すぐに批判する人、ジャッジする人

サクッと反省して、ああいう風に行動した方がよかったなとか。
ああいう風に言ったらよかったな。
っていうそれだけの話。

以上 ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は、【失うものではなくて、得るものについて考える】
ということについて、取り上げたいと思います。

例えば、仕事が毎日忙しくて、休みが欲しいという。
休みばかりで暇な時は、仕事が欲しいという。

とっても普通な、自然な発想ですね。

ですが・・・。

こういう考えをやめていきましょう、
ということです。

 

というのは、
常に、無いもの。
常に、失うもの。

にフォーカスしているんですね。

すると、毎日が面白くなくなっていくのは当然のことです。

 

時間があっても、お金がないと、
お金がないと文句を言い、

お金があっても、時間がないと、
時間がないと文句を言う。

やめましょう。

 

時間があって、お金がないと、
時間があるなと注目し、

お金があって、時間がないと、
お金があるなと注目 ...

心軽く生きる

こんにちは。

今回は、どこか自分に嘘をついている感覚があって、
もっと正直に生きたい!と思っている人
に向けて書いていきます。

本当の自分は・・・

こんな言葉を考えなくていい。

いつも、本当の自分であって、
自分に素直に、正直に生きている。

すると、毎日がどんどん楽しくなってきます。

 

さて、心において、正直であるということは、

本当はしたいことをちゃんとすること。
本当はしたくないことをちゃんとしないこと。

これだけです。

そうは言っても現実は・・・

って思うこともあると思います。

 

ここで大切なことは、
自分の思い通りに【なる】ことではないんですね。

本当はしたいことをちゃんとすること。
本当はしたくないことをちゃんとしないこと。

なんです。

友人を家に招きたいと思ったら、
招いてみる。

友人の食 ...

心軽く生きる

こんにちは。

2025年が始まりましたね。

年初にまずお伝えしたいなと思ったことは、
「特別なこと、(やりたくなかったら)やろうとしなくていいんですよ。」

と言うことです。

以前もこのようなテーマで書きました。

実家帰省は必要?年末年始の家族付き合いに負担を感じる時の対処法

お正月の初もうで。
お正月の親戚との集まり。
目標づくり。

などなど。

やりたかったら、思いっきりやって下さい。
でも、
やりたくなくて、心が重たく感じるようだったら、やらなくていいんです。

 

初もうでスルーで大丈夫です。
そんな、特定の場所にいかないと願いが叶わないなんてことはありません。

親戚との集まりもスルーで大丈夫です。
えっ!でも、家に来るだけど・・・
という時は、過ごしたい家族メンバーと、もしくは一人で、小旅行にでも出かけませんか。
外出中ってとても自然なこと。
誰かが来るって ...

心軽く生きる

今回は、悪口の対応について取り上げます。

こころの栄養のブログを除いてくださっている方は、
人から言われる悪口なんてほとんどなくて、
あるとしたら、ほぼ「自分が自分に言っている悪口」かなと思います。

それはさておき、まず悪口というのは、

1:1のコミュニケーションではない

ということです。
というのも、そもそも悪口なんて「聞きたくない」「求めてもない」んですね。

なので、悪口は

「鵜呑み」にはしない

ということはすごく大切です。
完全無視はできなくても、鵜吞みにはしないこと。

間違っても、悪口を真に受けて、

「私は全く能力がないのか…」
「私は何もうまくできないのか…」

と真面目に考えないことです。

【地獄の言葉】他人から暴言を吐かれたら?我慢しているあなたへ!

悪口を言われた時の3種類の反応

悪口を言われた時、一番ベストなのは無視です。
スルーできるとすごくいいです。

ただ、そう ...

心軽く生きる

今回は、相手に好きになれない部分がある時の向き合い方について取り上げます。

結論から言うと、

好きになれない部分があって、とっても自然なこと!
好きになれない自分を受け入れて、深刻にならないこと!

です。

そもそも、他人のことで、なんで悩むのかと言ったら、

好きになれない自分が嫌

だったりするんですね。

人間関係で悩みを持ってしまう時、頭の中でごちゃごちゃ考えてしまう時と言うのは、どこか無理な力が働いています。
その無理な力の一つに、

人の「すべて」を好きになろうとしている

んですね。

人間関係の完璧主義かもしれません。

完璧主義をやめるには?完璧主義のデメリットとやめるメリット

ごちゃごちゃ悩んでいる時は、好きになれない部分にすごくフォーカスしています。
そんな時、誰かが横から「じゃあ、関わらなければ!?」と突っ込まれたら、恐らくそれには迷いがあるんです。

つまり、嫌いにはなりたくないんです。いい感じ ...

心軽く生きる

今回は、心理学理論の一つである「交流分析」を紹介します。

その前に、心理学には、考え方、ツール、手法などいろんなものがありますが、実際に何かを覚えたり、理解するというよりかは、実践を意識したほうが効果的です。

実践して、使えるようにならないとあまり意味がないので、学問のところは深く理解するというよりも、「ふ~ん、そういう考え方ね、で、私はどうだろう?」とすぐに自分に当てはめて考えてみることをおすすめします!

交流分析って何?

交流分析の起源は、精神科医のエリック・バーン氏によって提唱された心理療法で、

「人々が抱えるほとんどの悩みは、“人間関係”から発していて、人と人との関わり方が上手くいけば、悩みの大半は解決する」

という考えです。

これまで紹介してきた、アドラー心理学も、

「すべての悩みは対人関係」

と言っているので、通じるところがありますね。

交流分析では、「今ここ」「あなたも私もOK」の考え方をベースに、豊かな人間関係を築く力を育てていきます。

交流分析は ...