境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

「自己都合の要求ばっかり主張してくる人」にははっきりNoと言います。

たとえば・・・

■しつこくセックスを強要してくる妻・・・
■車を持っているという理由だけで、子供の送迎を頼んでくる同世代のお母さん・・・
■親の仕送りを当てにして、お金を請求し続ける子供・・・

彼らは、境界線が曖昧になっています。その結果、

「私のものは私のもの。あなたのものも私のもの。」

という状態が起きてしまっています。

もし、あなたが妻に合わせ、友達を車に乗せてあげて、子供にお金を補充し続けているのなら、「いい人」ではなくて、「使われる人」の可能性が高いです。

もし、「使われる人」になり続けると、要求ばっかりしてくる相手はどうなっていくかというと、

もっと主張

してきます。際限なくです。

図々しい人はどこまででも図々しいし、自分の要求を是が非でも通そうとする人は、し続けます。だからこそ、しっかり境界線を持つことが必要なんです。

これくらい・・・と思ったら、最後 ...

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

人間関係の中で、

「入り込んではいけないラインに踏み込んでしまうこと」

これが、境界線の侵入です。

どこまでが自分で、どこまでが相手なのかという境界線がうまく機能していない時、人間関係のトラブルが起きやすくなります。

たとえば、
「あなたのためを思って言うけれど・・・」
と言う表現。

この後に続くのは、「境界線の侵入」である場合が多いです。

というのも、この表現が使われるのは、本人のしていることや本人の意志と反対の主張を伝えるからです。

家族の誰かに、

「あなたのためを思って言うけれど・・・」

と言いたくなった時は、決して悪気はなくても、相手の境界線に入り込もうとしているサインです。

逆に、

「あなたのためを思って言うけれど・・・」

と言われた時に、何も考えずに無防備に受けてしまうと、相手を自分の境界線に入れてしまう可能性があります。

人間関係の衝突は、相手の境界線に入り込む時、また相手を自分の境界線にいれてし ...

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

家族のことでうまくいかなかったり、何か大きな失敗や挫折があった時に、
「全部、私の責任」と思ってしまうと辛いですよね。

笑って、「私の責任だから!あはは。」みたいなノリだったら大丈夫なのですが、
大抵、「私の責任だから!」って言う時って、どこか怒っているんですよね。そして、悲しんでいる。

「全部、私の責任」と、ため息交じりで、不服そうな顔しているんです・・・。

なぜかと言うと、心のどこかで、
「なんで私の責任なのーーー!責任とりたくないしーーー!ってか、私関係ないしーーー!」みたいな心の叫びが、実はどこかに隠れているんですね。

でも、真面目だし、自分が関わってきたことだし、「私の責任!」って思おうとしているんです。

そうやって思おうとすればするほど、どんどん、心が窮屈になって、苦しくなります。
なぜかというと、「私の責任」と思いながら、実は嘘なんですね。

本当は「私の責任」なんて思っていないんです。😄
そんな責任、本当はとれないし、とりたくないんで ...