【人との境界線】うっとうしい要求ばかりしてくる人には「ノー」で大丈夫!
こんにちは。
今回は、「自分の境界線を守ること」について取り上げます。
結論は、
「うっとうしい要求ばかりしてくる人」には、
はっきりノーと言ってくださいということです。
ノーは、自分の境界線を守るためには必要不可欠なんですね。
イエスとノーは対等です。
しっかりとノーが言えるようになること、
イエスも言えるようになります。
境界線を持つとは、自分の「やりたい・したい」の感情を所有すること
たとえば・・・
■身体が疲れていて、休みたいにも関わらずしつこくセックスを強要してくる妻・・・
■車を持っているという理由だけで、子供の送迎を頼んでくる同世代のお母さん・・・
■親の仕送りを当てにして、お金を請求し続ける子供・・・
彼らは、
「私のものは私のもの。あなたのものも私のもの。」
という境界線が曖昧な状態が起きてしまっています。
もし、あなたが我慢して要求に応えるなら、
「使われる人」になっていきます。
もっと、ストレートに言うと、相手にとって、利用しやすい「都合のいい人」です。
こういう「使われる人」になり続けると、
要求してくる相手はどうなっていくでしょうか。
それは、
もっと主張
できるんですね。際限なくです。
図々しい人はどこまででも図々しい。
自分の要求を是が非でも通そうとする人は、通し続けようとする。
と知っていてください。
さすがにもう言ってこないだろう
は通用しないんですね。
それにそもそも他人の気持ちの変化に期待していること自体、
他人事に首を突っ込んでしまっています。
自分がノーと言いたくないから、
他人からやめてくれるのを待つ・・・
これでは自分の人生を大切にできません。
それにそんな他人任せな人生は、
自分の毎日がつまらなくなってしまいます。
なので、
ちゃんとノーを示す必要があるんですね。
しっかり境界線を持つということです。
ちなみに、要求が多い人は、
あなたが要求に100応えてくれるなら、150要求する。
150応えてくれるなら、200を要求する。
これが、要求ばっかり主張する人の特徴です。
自分の労力、時間、お金、気持ちなどを差し出し続けていると、
本当に「際限がない」ので、今すぐやめましょう。
あなたの負担(労力、時間、お金、心労)だけがどんどん増えていきます。
なので、ちゃんと「ノー」を言いましょうね。
最初は言えなくても、練習すればできるようになります。
ノーと言うことが難しい人は、まるでノーということを、
「できるだけのことはしたいという思い」
「不親切」
「冷たい」
「愛情の欠落」
「努力不足」
「世間体やその他のしがらみからできない」
などなど思い込みを持っているところがあります。
自分でノーを言いづらくする【考え方】を大切にしてしまっているんですね。
ノーと言うことは、不親切でもなく、冷たくもなく、愛情の欠落でも何でもありません。
ただの返事です。
イエス。
ノー。
冒頭にも書きましたが、2つは対等です。
そして、
相手の要求をしっかり聞いた上で、
あなたが自分の感情(もしくは状況)を冷静に把握しているからこそ発せられる言葉
です。
ノーと言うことは、無視ではないです。
ちゃんと返事をしています。
相手への敬意と自分への敬意
です。
あなたがノーと言うと、相手は怒り、不快な態度を表すかもしれません。
そこで、一歩冷静に考えて、
「自分の思い通りに他人が動かないと、すぐに不機嫌になる人との関係」を深めたいのか。
「お互いが本当の気持ちを言えないような人間関係」を望むのか。
ということです。
ノーをちゃんと示すことは、
「私は、正直な気持ちを尊重し合う関係を持ちたいです」という意思表示でもあります。
ノーがちゃんと言える関係性は、とても健全で豊かな関係性へとつながっていきます。
「自分の要求ばっかり主張する人」には、今日からはっきりノーを言いましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません