【自己理解】気持ちを切り替えたいときは?気持ちの切り替えを促す方法

今回は、気持ちの切り替えについて取り上げます。
重い気持ちを抱えている時、過ぎ去ったことを受け入れ、前に進みたいときの気持ちの切り替え方です。
余計なことを考えずに、気持ちを切り替えることができるのは立派なスキルです。そして、この気持ちの切り替えスキルは、毎日の練習と訓練によって身につけることができます。
自分の状況を客観的に認識すること「自分は、今悶々と悩んでいるな」とか、「苦境に陥っているな」と思ったら、できるだけ早い段階で、
「今、自分はこういう状況にあるな」
としっかり認識することです。自己認識することは、気持ちの切り替えにはとても大切なステップになります。
認識がしっかりできれば、
「じゃあ、どうするか?」
と考える選択肢が生まれるからです。
しかし、認識ができないと、ただ感情が感じるままに流されてしまいます。
勿論、感情のままに流しても問題がない時は、気持ちを切り替える必要すらありません。
ただ、悩んでいる時は、気持ちを切り替えることをせ ...
【喪失の痛み】傷ついた感情・悲しみの感情を抱いている時に思い出してほしいこと

今回は、傷ついた感情・悲しみの感情を抱いている時に、思い出してほしいことについて、取り上げます。
傷ついた感情や、悲しみの感情がある時、大切なのは、その感情が、
他の人にわかってもらえなくても大丈夫
ということです。
誤解して頂きたくないのが、勿論、自分の痛みや悲しみを「分かってもらえる」ということは素晴らしいことです。
でも、たとえ分かってもらえなくても、あなたが傷ついた感情や悲しみは本物です。
自分が傷ついたなと思う気持ちや、経験や、考えていることに対して、
人にわかってもらいたい
という思いが出てくるのは、
人にわかってもらえる、聞いてもらえる、共感してもらえる・・・それだけ、ホッと肩の荷が降りるというか、一人じゃないんだと感じたり、つながりを感じたりするからというのがあります。
でも、今回は、たとえ、
人にわかってもらえなくても、大丈夫だよ
ということを伝えたいなと思います。
今何か、悩んでいることがあったり、苦しい思 ...
【選択の仕方】選択するときは、選ぼうとしていることに「納得感」があるかを確かめて

今回は、選択の仕方について取り上げます。
今回取り上げる選択のレベルは、何かのものやサービスの契約や購入、学校、会社などなど、一つの選択がある程度の期間影響を及ぼすような大きさの選択です。
このような選択をするときは、選択に納得感があるかを確かめることが大切です。
逆に言えば、もし、納得感がないのであれば、「ちょっと待った」のサインの可能性があります。
~~
納得感という感情の有無を確かめる日々の中で、私たちは小さなものであれ、大きなものであれ、「選択」しています。
どの服を着るか、何を食べるか、いつ寝るか・・・という毎日のルーチンから、いつにこの届出を出すか、いつ会社を辞めるか、いつ誰かに何かを言うか・・・・など、イベントや節目の時だけ起きるような選択もあります。
そして、誰だって、自分の選択は「いいもの」であって欲しいと思い、できる限り間違いたくないはずです。
「あの時あれをしなければ、良かった。」
「あの時ああしていれば、良かった。」
という思いは、過去の選択 ...
【現状が不満】変化を望んでいるけど、何から始めたらいいの?ー自己受容

現状に不満を抱えて、変化を強く望んでいる人がまず始めるステップに、
自己受容
があります。
「変わりたい」「このままじゃダメ」と思う時というのは、
何かを変えていかないと、
何かを始めないと、
何かをやめないと、
この現実は変わらない!!
と・・・。
とても焦っていたり、不安や心配になっている可能性があります。
そして、「変わりたい」という思いが強いことは、一見、とても前向きで、向上心が高いように見えるかもしれませんが、裏を返せば、「現実逃避」とも言え、逆に心の負担になってしまうこともあります。
焦りやイライラ、今この瞬間を良しとしない気持ちがあるからです。
「変化」を求めている人に伝えたいことは、「変化」は特効薬ではないということです。
自分の周りの環境、状況が変われば、良くなるというのはある意味では、妄想に近いことがあります。
また、自分自身の課題に取り組むことからの逃避である場合もあります。
「変化」という一 ...
【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方③

またまた、前回の続きです。
前回の記事→【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方①
相手から傷つけられた場合、その相手はあなたにとってどれほど重要なのか?ということを考えてみてください。と書きました。
相手によって、向き合い方が変わって大丈夫です。そんな人間、万能ではないですから。
一生を共にしたい親友でしょうか?
それとも別に付き合っても合わなくてもどっちでもいい人でしょうか?
と問わせていただいて、
【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方②では、別に付き合っても合わなくてもどっちでもいい人について取り上げました。
今回は、一生共にしたい関係性について取り上げます。
さて、一生共にしたい関係と書くと、少し大げさかもしれませんが、ほとんどの場合は、家族ですね。
相手が、自分にとって身近な家族であったり、友人であったり、親しい間柄であるからこそ、傷つくっていう感情も大きくなります。
傷つけられた相手 ...
【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方②

前回の続きです。
前回の記事→【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方①
相手から傷つけられた場合、その相手はあなたにとってどれほど重要なのか?ということを考えてみてください。
相手によって、向き合い方が変わって大丈夫なんです。
一生を共にしたい親友でしょうか?
それとも別に付き合っても合わなくてもどっちでもいい人でしょうか?
今回は、別に次回っても会わなくても、どっちでもいい人である場合について取り上げます。
この場合はまず、あなたが選択をすることが沢山できます。なぜなら、関係修復が日常生活に必須ではないからです。(もちろん、あなたが再び傷つけられた気持ちから解放され、元気になるということが優先順位第一位。)
選択肢の一つは、傷つけられたと感じたあなたの心の状態を知り、自己改善のために使うきっかけにするかしないかという選択です。
というのも、すでに相手が付き合っても付き合わなくてもどっちでもいい人なので、相手に固執する必要がないんですね。だから、相 ...
【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方①

今回は、傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方について取り上げます。
途中でテーマが分かれるので、今回は3回に分けて書いていきます。
自分の気持ちを受け止めること~なかったことにしないで他人からとげとげしい言葉を言われたり、たとえ発言した相手は傷つける意図がなくても、あなたが他人から言われた言葉によって傷ついたときに感じた気持ち、どんな風に扱っていますか?
相手から言われた言葉に対して、自分の中にどんな気持ちがわいてきますか?
なんでそんなこと言われないといけないの!?という怒り?
それとも、そもそもあなたに問題があるよね!?という、相手に言い返したくなるような反抗心?
もしくは、どうしてこんなことになったんだ!という辛さや悲しみ?
他人とのどんなやりとりが、傷つく言葉に繋がったのかとか、あなたが正しいとか、相手が間違っているとかは一旦さておき、こころの栄養は心軽くを大切にします。
なので、今実際に傷ついているあなたの気持ちを大切にします。傷ついているあなたの気持ちは大切なものです ...
完璧主義をやめるには?完璧主義のデメリットとやめるメリット

「完璧にできないなら意味がない」と感じて、
行動にブレーキがかかっていませんか?
完璧主義は一見、向上心の表れのように見えます。
でも実は、自分を苦しめてしまう落とし穴がたくさん!
完璧主義を手放すには、まず「やめることで得られるメリット」と「続けることで生じるデメリット」をしっかり理解することが大切です。
そうすることで、心から納得して、行動に移しやすくなります。
完璧主義になると、物事を「できた or ダメ」の二択でしか判断できなくなりがちです。
たとえば「毎朝7時前に起きる」と決めて、
7時10分に起きただけで「今日は失敗だ」と感じてしまう。
実際は前より早く起きているのに、自分を認めることができなくなります。
視点が「白」か「黒」しかないと、可能性を狭めてしまうんですね。
実際の世界はもっと多様で、グレーやカラフルな選択肢がたくさんあるのに。
それに気づけなくなるのはとてももったいないことです。
【価値観を見直す】昇進・結婚・親孝行… それって本当に“必要”ですか?

まずは、こんなふうに書き出してみるとします。
仕事をしてもしなくても、私の価値は変わらない。
結婚してもしなくても、私の価値は変わらない。
子どもを育てても、育てなくても、私の価値は変わらない。
○○に電話してもしなくても、私の価値は変わらない。
△△へ行っても行かなくても、私の価値は変わらない。
こう書いてみて、もし違和感があったとしたら、
その違和感こそが、あなたを縛っていた「価値観」の正体です。
つまり、自分の中で
「仕事はするべき」
「結婚はするべき」
「子どもを育てるべき」
「電話するべき」 ...
【他人の失敗を責めるのをやめるメリット】失敗を恐れてはじめられない人がまず最初にやること

他人の失敗を責めない方が良い理由は、
自分の失敗を受け入れやすくなる
からです。
他人の失敗を責めないというのは、境界線が機能しています。
他人の失敗については、「心の中」でも、実際にでも、責めない方がいいです。こう書くと、立場上という言い訳が出てくるかもしれません。親の立場上、上司の立場上、妻の立場上…。こころの栄養では、立場上、他人の失敗を責めていい理由もなしです。立場上、指導することはできるかもしれません。立場上、励まし支えることはできるかもしれません。立場上、協力し、赦すことはできるかもしれません。立場上、改善点を一緒に探すことはできるかもしれません。でも、立場上、他人の失敗を責めていい理由はありません。
こころの栄養を読んで下さっている方は、自分のこころについて真剣に取り組もうとする人だから、実際に他人の失敗を責めるなんてほとんどないと思います。なぜなら、人の気持ちとか、結構、読み取ろうとする人だから。こころの栄養は、心の話です。ほとんどの場合が、自分の「心の中」で、他人の失敗を責めます。他人を裁きます。