【いつも~ない】口癖を変えていくー『いつも○○な人』は100%間違っている
こんにちは。
今回は知らず知らずのうちに、
心をどっしり重くする口癖について、取り上げたいと思います。
それは、
いつも+○○な人
例えば・・・。
いつも間違える。
いつも遅い。
いつも待たされる。
いつも怒っている。
いつも聞いてくれない。
いつも割り込む。
いつもうるさい。
いつも否定的。
いつも不満ばっかり。
などなど。
私は、コーチングの中で、こういう言葉を聞いたら、
いつも?と聞き返すようにしています。
さて、あまり100%という数字は使いたくない私ですが、
ここでは、あえて断言しますね。
いつも+○○な人は、100%間違っている。
です。
なので・・。
いつも+○○な人に振り回されて、感情的にならないように!
を伝えたいと思います。
今もし、
あの人はいつも〇〇だ。
もしくは、自分はいつも○○だ。
という否定感情を持って、
頭の中で何度も何度も繰り返し思いめぐらせているなら、
とっても疲れてしまっていると思います。
そして、心がずっしり重くなってしまいます。
なぜ、重くなってしまうかというと、
事実ではないことを信じてしまっているからです。
事実は、
いつも+○○な人の文章は、間違っているということ。
そして間違った前提に、自分は悩んでしまっているんだ。
ということ。
こう見ると、間違っていることに思い悩んでいたなんて、
なんだかバカらしくなってきませんか。
くどいようですが、もう一度書きます。
いつも+○○な人というのは、100%間違っていますよ。
というのも、人は、いつも怒ることもできないし、
いつも喜ぶこともできないんです。
いつも悩み続けることもできません。
ぼーっとしてる時間、何も考えてない時間もあるんです。
それが、全体の中で、多いのか少ないのかによるだけであって、
【いつも】【絶えず】というのは、ありえないわけです。
なので、もしいつも+○○な人という、
いつも+否定言葉(ネガティブ感情)になってしまっているときは、
でも、そもそもそれはあり得ない。
たとえ1%であっても、そうでない時もあるんだから。
♪♪
ということを思い出してください。ここは、取り組むところです。
そして、
自分は、少しドラマチックなってしまっていたな。
少し、物事を大げさに考えすぎてしまったな。
少し、深刻になりすぎていたな。
♪♪
と気づいてください。
そして、たとえわずかな僅かな光であっても、
そうでない部分があるというところにちゃんと気付いて、フォーカスしていくこと。
そうすると、自分の頭、自分の考えで勝手にラベル付けをして、
この人は(もしくは自分は)いつもこうだ!としてしまっていたものが、
徐々に徐々に薄らいでくるんですね。
その過程で、次第に自分の心もどんどん楽になってくるんです。
もし、とっさにいつも+○○な人を言いたくなったら、
もしくは、心の中でいつも+ネガティブが出てきたら、
あっ、ちょっと間違ったこと考えているな。
わざわざ心を重くする方向に走っているな。
と思い出してくださいね。
気づいたら、ギアチェンジです。
【ちなみに・・・】
それでも、いつも+○○な人を他人に言いたくなるときがあると思います。
その理由は、とってもシンプル。
間違ってはいるけれど、非常に極端な【いつも+○○な人】を
相手に伝えることで、ドラマチックにしたいんです。
そして、なんでドラマチックにしたいかというと、
【相手を変えたいから】
コントロールです。変えられない領域に踏み込んだ瞬間です。
このブログは、境界線ということについて、
他人は、他人。自分は自分。ということについて
沢山取り上げていますから、よろしければ続けて訪問してみて下さい。
【境界線を持つって?~反応しすぎないこと】自分は自分。他人は他人。
人間関係の境界線ってそもそも何!?どんな人が特に必要!?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません