【Noと言えない人間関係】家族に対して、「嫌なことは嫌」とはっきり言うこと
家族に対して、「嫌なことは嫌」とはっきり言っていますか?
特に夫婦間、親子間という近い関係は、ただでさえ境界線が曖昧になりやすい関係なので、
「嫌なことは嫌」とはっきり言う
ことはとても大切です。
人間関係の境界線
家族に対して、「嫌なことは嫌」とはっきり言えないのは、なぜか?この理由を次の3つの視点から考えていきたいと思います。
1、単に「嫌と言ってはいけない」と思い込んでいるケース相手の要望に対し、嫌ということが、何か良くないこと、言ってはいけないこと、出来れば言うべきではないことと思い込んでいるんですね。嫌という選択肢が最初から見えていないんです。
他人からしてみたら、一見「都合のいい人」のように見えますが、本人にとっては、ただの我慢ですね。我慢した気持ちは、別の形で、怒りやストレスとなって表れてきます。
嫌と言ってはいけない理由は、どこにもなく、選択の自由はいつも人は持っているんですね。今まで見ていなかった選択肢なだけで、ちゃんとありますから、見えるようにしていきましょう。
【友人関係の境界線】いつも自分の家に長居する友人に心身疲弊!?
私は友人を自分の家によく招いています。
けれども、その友人から招かれたことはなく、しょっちゅう、私が自分の家に招くということばっかりです。そして、挙句の果てにはかなり長居されて、なかなか帰ってくれなくて、その結果、夫の食事の準備も遅れたり、困ってしまいます。けれども、ご主人を亡くされた友人で、一人暮らしの友人が、寂しいとかそんな発言をされると、つい長居させてしまうんです。
私自身心身疲弊して、もうその友人たちと関係を持つことをやめました。それにしても、友人はなんで一度も招いてくれなかったのと納得できません。Kさん
お便りありがとうございます。
まず最初に、
寂しいとかそんな発言をされると、つい長居させてしまうんです。
についてですが、
寂しい!?!?
…
…
誰だって、寂しいもの持ってます。
喪失経験がある人、沢山いますし、別に家族がいたって、色々大変なことあったりするんです。夫の食事が遅れてしまって、Kさんの夫の寂しさだってあるかもしれません。
いい人過ぎてむかつく・決断できない上司にイライラする自分は冷たい!?
今回は、想いの箱から頂いたメッセージに対して、回答します。
決断できない上司がいます。チームメンバーから言われたことを、何でもはいはいやってしまうんです。リーダーの意味があるのかと思ってしまいます。
決断しないから、何かあっても、どうでもいいことでも、チームメンバーに細かく確認したりして、本当に仕事の進め方にイライラします。
自分の見方がおかしいのかなとも思ってしまいます。というのも、大多数の人が、上司は優しい人、気配りができる人と思われているからなんです。チームメンバーもみんな、上司のことはいい人と思っています。
確かに、上司は優しい人ではあるけれど、優しすぎることがいいわけじゃないという思いも持っています。でも、そう考える私がすごく冷たいのかな、間違っているのかなと思ってしまうと色々ぐちゃぐちゃしてきて、ストレスになるんです。
「いい人」すぎて、むかつく、「いい人」すぎて、馬鹿みたいと思ってしまうんです。どうしたらいいでしょう。
( ...
【夫婦のコミュニケーション・夫が無反応】会話をしてくれない夫にイライラする
今回は、想いの箱のメッセージに回答します。
夫が無反応です。私が今日の予定を話したり、相手の予定を聞いたり、どうしたいか希望を聞いたりしても、黙っていたりとか、まともな返事をしてくれなかったりとか、結局どっちなのかわからないような回答が多く、本当に夫婦のコミュニケーションが全然できていなくて、イライラします。
夫は大きな怪我をしたのですが、以前診てもらってからもう1ヶ月くらい経過しているので、もう一度病院に行くべきだと思いますが、いつ診察の予定を組んでいるの?と聞いても、全然答えません。聞いても答えてくれないから、ずっと放置していても、日だけが過ぎていきます。今日思い切ってまた聞いてみても、「わからない」とか言ってきます。私は心配で言っているのに、わからないとか、もう訳がわからないです。
多くのことは期待しないけれど、でも少なくとも、コミュニケーションはとってほしいんです。だからと言ってしつこく聞いたら、相手がイライラして、喧嘩になります。どうすればいいのでしょうか?
...
【スルー力を高める】他人が自分の境界線へ侵入してきた時の対策法
今回は、他人が自分の境界線へ侵入してきた時の対策法について、取り上げます。
まずその前に、境界線の基本は、次の2つです。
1)他人の領域に入らないこと
2)自分の領域に他人を入れさせないこと
です。
1)は、他人の境界線、他人の選択、他人の行動、他人の人格に入り込まない・・・つまり人を変えようとしないことで、2)は自分の選択、自分の行動、自分の人格に対して、人を受け入れない・・・つまり人に流されないことです。
人間関係の問題のほとんどは、
1)他人の領域に入り込みすぎ、つまり変えられないものを変えようとしているか、
2)自分の領域に他人を入れ込みすぎ、つまり自分を他人に明け渡してしまっているか、
で生じます。
だから、境界線は、とても大切なんです。
今回は、2)について見ていきたいと思います。
自分の境界線に他人を入れさせない方法は、
スルー力
を高めることです。
でも、これはすごく誤解されがちで、 ...
【母親の兄弟関係】母親が傷つけられていることに対して、怒りがわいてくる
今回は、想いの箱から頂いたメッセージに回答します。
母親の兄弟関係でのやり取りでのことなのですが、先日私からしたら祖母にあたる方が病院に入院していることを母親が姉(叔母)から知り、見舞いには2,3日来ないでと言っておきながら、次の日妹(叔母)から母親に行こうと思うと連絡があり、母親が姉(叔母)に電話したところ、待ち合わせをして病院に向かっていると返事が返ってきたようで、電話を切った後の母親の様子が見ていられないほどに悲しそうな様子で、私からしたらなんで邪険にするのかムカついて、いい年して人の気持ちにも寄り添えないのか、と怒りがふつふつと湧いてしょうがありません。
普段から母親は祖母や他兄弟からも邪険にされている感じが私からも感じる部分があり、今は亡き祖父がよく母親を気にしていたことが関係しているのか、母親が祖父に似ているところがあるのか私にははっきりとわかりませんが、このような親戚に正直一泡吹かせてやりたいと心の中で思ってしまうほどです。
しかし母親にとっては兄弟であり、母(祖母)である事実に変わりはないのですが、母親が傷つけられていることは私 ...
【人間関係の境界線】境界線を持つことによる3つのリスク
今回は、境界線を持つことによる3つのリスクについて取り上げます。
境界線というのは、
どこまでが自分の責任で、どこまでが他人の責任なのかという”目に見えない線引き”
です。
この境界線が不明確になっている結果、本来入るべきではない他人の領域に踏み込んだり、本来入れるべきではない自分の領域に他人を招いたりしてしまいます。
結果、人間関係の衝突が起きやすくなります。
こころの栄養では、徹底的に、
境界線を持ちましょう!!
と伝えています。
とはいえ、境界線を持つということに、ネガティブなイメージや、何か違和感を感じていらっしゃる方もいます。
そもそも境界線を持つことに、リスクはないのか?
という恐れに向き合うために、境界線を持つリスクについて3つの視点から取り上げます。
リスク1:仲間を失うのではないのか境界線を持つということは、
「No」と言うべきことに、「No」を言う
ことです。
【要注意】「あなたのためを思って言うけれど」の発言について
今回は、お節介の人に多い「あなたのためを思って言うけれど」の発言について、取り上げます。
【親切?アドバイス?コントロール?がうっとうしい!?】お節介な人との向き合い方
まず最初に、「あなたのためを思って言うけれど」という人が目の前に現れたら、要注意です。
「私はこうした方がいいと思う。ああした方がいいと思う。」と自分の意見をつらつら言っているなら、あなたにとってはうるさいかもしれませんが、まだセーフです。
でも、「あなたのためを思って言うけれど、あなたは・・・こうして、ああして・・・。」という、他人を主語にあれこれ言ってきたり指図してくる人は、少し注意が必要です。
境界線侵入している可能性が大です。
人間関係の中で、
「入り込んではいけないラインに踏み込んでしまうこと」
これが、境界線の侵入です。
境界線を認識するには?人間関係の境界線に問題があるかどうかを見極める3つのサイン
どこまでが自分で、どこまでが相手なのかという境界線がうまく機能していない時、人間関 ...
【家族問題】娘から暴言をはかれた時に意識してやってもらいたいこと
今回は、娘から暴言をはかれた時に意識してやってもらいたいことを取り上げます。
それは、
自分が感じている感情を否定しないこと
と
自分を鞭で打つような厳しい言葉に騙されないこと
の2つです。
人から暴言をはかれるというのは、辛くて悲しいことです。また、怒りがわいてくるかもしれません。
とにかく、楽しさと喜びなんて微塵もありません。冷静さや落ち着きもないはずです。
自分感じている感情をもう一つの自分が、自然とわいてくる感情に対して、抑え込んだり、麻痺させたりと働くかもしれません。
感情を否定しないとはどういうことか言うと、
「私は○○と言われて、悲しいです。辛いです。嫌です。」
と言葉にして言ってみるということです。
感情を認めると、現実を受け入れたかのような敗北感があるかもしれません。
しかし、自分が認めても認めなくても、現実は現実です。
なので、現実に対して正直な気持ちを否定しないと、感情が落ち着いてきます。感情 ...
【祖母との関係】関係をたちたいと思っている私はひどい孫でしょうか?
今回は想いの箱から頂いたメッセージを取り上げます。
祖母が私の母のことが嫌いで、孫である私や姉の容姿の悪口を言ってきます。
正直関係をたちたいです。こんなことを考えてしまう私はひどい孫でしょうか。
メッセージありがとうございます。
まず最初に、ひどい孫とかそういう風に思う必要は全くないですよ。ひどい孫ではないです。容姿の悪口言ってくるというのは、心理的な攻撃なんですね。
容姿というのは、自分そのものなんですよ。そういう自分の尊厳に関わることに対して、平気で悪口を言ってくる人は、相手が祖母とか、友達とか、通りすがりの人とか・・・相手がだれであろうが関係なく、距離をもって、攻撃から自分を守って下さいね。
物理的な距離を持てるのであれば、物理的な距離を持ってほしいなと思います。もし、同居等で、物理的な距離が難しい場合は、しっかりとした境界線をもって、他人の言葉を自分の心に入れていかないことです。他人からの暴言を断固拒否する強い境界線が必要です。
今回の関係性は祖母ということですが、自分の子々孫々に対して、嫌 ...