境界線の引き方 境界線を持つとは、自分の「やりたい・したい」の感情を所有すること 境界線の問題を抱えている特徴に、「本当はしたくないのに、する」という考え方があります。これは、 自分の「したい」という感情をしっかり所有できていない ために起きます。 「自分が何をしたいのか」「したくないのか」を持たないので、他人の行動によ... 2023.05.19 境界線の引き方
境界線の引き方 自分が本当に感じている思いを表現するのが怖い人へ 境界線を持つとは、自分の「やりたい・したい」の感情を所有することについて、 この「やりたい・したい」という感情をしっかり所有できていないのは、自分の感情を表現するのが苦手であったり、怖かったりするからです。 自分の正直な感情を表現しないから... 2023.05.16 境界線の引き方
境界線の引き方 家族に対しても「嫌なことは嫌」とはっきり言っていいんです 家族に対して「嫌なことは嫌」とはっきり言うことはとても大切です。特に夫婦間、親子間というのは、近い関係だからこそ、境界線が曖昧になりやすい関係です。 家族に対して、「嫌なことは嫌」とはっきり言えないあなたは、どこか自分の正直な気持ちを隠して... 2021.10.03 境界線の引き方気持ちとの向き合い方
境界線の引き方 境界線を持つことによる3つのリスク 境界線というのは、どこまでが自分の責任で、どこまでが他人の責任なのかという"目に見えない線引き"です。この境界線が不明確になっている結果、本来入るべきではない他人の領域に踏み込んだり、本来入れるべきではない自分の領域に他人を招いたりすると人... 2021.07.15 境界線の引き方気持ちとの向き合い方
境界線の引き方 使われる人にならない;Noと言うことで自分を守る 「自己都合の要求ばっかり主張してくる人」にははっきりNoと言います。 たとえば・・・ ■しつこくセックスを強要してくる妻・・・ ■車を持っているという理由だけで、子供の送迎を頼んでくる同世代のお母さん・・・ ■親の仕送りを当てにして、お金を... 2021.07.14 境界線の引き方気持ちとの向き合い方
境界線の引き方 「あなたのためを思って言うけれど」の発言について 人間関係の中で、 「入り込んではいけないラインに踏み込んでしまうこと」 これが、境界線の侵入です。 どこまでが自分で、どこまでが相手なのかという境界線がうまく機能していない時、人間関係のトラブルが起きやすくなります。 たとえば、 「あな... 2021.07.13 境界線の引き方気持ちとの向き合い方
境界線の引き方 キレる家族への対処法 正直な気持ちを伝えると、キレる家族への対処法は、 反論しない です。 つまり、キレる相手にキレ返さない・・・これだけです。 もちろん、どうしても伝えなくてはいけないこともあるでしょうから、あくまでも、一時的にです。 反論しないことが難しい人... 2021.07.11 境界線の引き方気持ちとの向き合い方
境界線の引き方 他人が自分の境界線へ侵入してきた時の対策:スルー力を高める こころの栄養では、「境界線」の話をよくします。 境界線の基本は、次の2つ。 1)他人の領域に入らないこと 2)自分の領域に他人を入れさせないこと です。 1)は、他人の境界線、他人の選択、他人の行動、他人の人格に入り込まない・・・つまり人を... 2021.07.09 境界線の引き方気持ちとの向き合い方
境界線の引き方 「私さえ我慢すれば」の思いを捨てること③ シリーズの最終回です。 「私さえ我慢すれば」の思いを捨てること①・・・「自分になっていくこと」について 「私さえ我慢すれば」の思いを捨てること②・・・「自分の万能性を否定すること」について 「私さえ我慢すれば」の思いを捨てること①の記事で、... 2021.06.02 境界線の引き方気持ちとの向き合い方
境界線の引き方 「私さえ我慢すれば」の思いを捨てること② 前回のテーマの続きです。 「私さえ我慢すれば」の思いを捨てていくことは、自分の限界であったり、 自分の境界線をちゃんと守ることにつながります。 「私さえ我慢すれば」に続く言葉は、やはり、 できる なんですね。 そして、この「できる」という言... 2021.05.30 境界線の引き方気持ちとの向き合い方