「真面目にやる」をやめる

2021/08/19悩みの正体, 気持ちとの向き合い方

真面目になるってことは時として必要。
人が何人か集まれば、その中に真面目な人って一人や二人は必ずいます。

こういう人、大切です。

こういう人がいないと、回っていかないことは沢山あります。

でも、「真面目」になりすぎちゃうのは厳禁。

真面目な人って、やれるキャパが広かったり(能力的に)、
単純にいい人だったり(性格的に)、単純に好みだったり(趣味的に)で、真面目に物事に取り組む。

でも、真面目すぎると、疲れてくる。
真面目すぎると、どこかで「なんでこんなことやってるんだろ〜」ってなったりする。
真面目すぎると、実は手を抜いても全然良かったってことを後から聞かされて、がっかりしたりする。

真面目すぎは危険。
💦

わかっちゃいるけれど、真面目な人はついつい真面目になってしまう。

程よく手を抜く。テキトーになるって、真面目な人からしたら、
すごく「怠惰」に聞こえるかもしれないけれど、実はすごく重要なこと。

なぜなら、これは「限界」を知ることだから。

うつ病になる人も、精神的に病む人も、悩んでいる人も、
限界を知らずに、日々を過ごして、ある日突然パタンとスイッチが切れる。

それが、人によっては激怒だったり、会社を急に休むだったり、
引きこもるだったり、自殺願望だったりする。

どれも、「限度」を知らずして、突っ走った結果。

世の中、根拠のない応援歌で溢れている。

成果を出そうとか売り上げをあげようとか、成功しようとか、努力しようとか。

どこまで?

どこまでも。

おかしいです。

だから、周りの人に流されたり、人の期待に答え続けたり、自分でストイックすぎる目標を立てて頑張ったり、無駄にこだわったりすると、おかしいことになるんです。

つまり、限度を超える。

真面目すぎ。

真面目すぎに生きると、心は疲弊し始めます。

だから、意識的に力を抜いて、もっとテキトーに生きましょう。