「なまけもの」の完璧主義!?考えすぎて動けなくなる理由

心軽く生きるヒント

今回は、ちょっと刺激があるテーマを取り上げます。
「完璧主義って、実は“なまけもの”の種類があるんです」という話です。

完璧主義という言葉は、真面目で努力家で、ストイックな姿勢にも聞こえますよね。
けれど、実はその裏側で“心に嘘をついている”ことがよくあります。

完璧主義の人がハマりやすい思考パターン

例えば、上司が帰り際にさらっと、
「今月の売上目標、達成に向けて頑張りましょう」と言ったとします。

完璧主義で真面目な人は、ここから頭の中でこうなりがちです。

「え、どうやって?どこから?」
「何から始めればいい?」
「自分に言った?私のこと?」
「できなかったらどうしよう…」

色々な???がどんどん湧いてきて、
気づけばひとりで過剰にプレッシャーを背負ってしまう。

そして、考えすぎて疲れてしまったり、動けなくなったりするんです。

実は「なまけもの」的構造になっている理由

ここが今回のテーマです。

完璧主義の人で、実は、
今やれることを、軽視しているという傾向。

完璧を基準にしすぎて、
「途中」や「中途半端」を省エネ扱いしてしまうことがあるんです。

その代わりに、
✓理想の形 ✓完璧な状態 ✓逆算思考

こういうものを考えるのは大好き。

でも、現実の“やれること”にはなかなか手が伸びない。

だから、真面目に見えて、実は「行動」が止まってしまう。
その意味で、完璧主義って実は“怠けてしまう構造”なんです。

何度か書いていますが、私自身も以前は、完璧主義なところがありました。

真面目に見えるけれど、実は中身には空洞が多い。
先の理想ばかり見ていて、今できること”にはほとんど力が入っていない。

「完璧な未来」の妄想はするのに、現実の足場はスカスカ、という状態です。

今振り返ると、中途半端な現実に向き合うのが怖かったから、
完璧主義に逃げていたんです。

完璧主義って、すごく「恐れ」とも隣り合わせなんですね。

完璧を手放すと“中途半端”でも動けるようになる

じゃあどうするのか?ということですが、

まず、自分が完璧主義だと思うなら、
 “なまけものの側”に立っていた、と認める。

これ、最初は嫌かもしれませんが、めちゃくちゃ大事です。

完璧という格好いい言葉に隠れて、
本当は「今できること」から逃げていたんだな、と認める。

すると、
✓完璧じゃないけど今日できること
✓途中で止まってもいいこと
✓試作みたいなレベルでもやってみること

こういう“小さな行動”ができるようになります。
人って、「中途半端でOK」の方がよっぽど進むんです。

今年がもうすぐ終わる頃です。
もし「去年と変わってない」と感じているなら、
それは“完璧主義に逃げていた時間”が長かっただけです。

今日からは、完璧じゃなくていいから、
◎ 今できることを、ただやる
◎ 明日もまた、今できることをやる
◎ また翌日も、それを繰り返す

これだけで、年末の姿は全然変わってきますよ。

完璧主義のままでは積み上がらなかった現実が、
“中途半端でも行動する人”に変わることで、動き始めます。

なまけものという言葉は、悪い言葉でも何でもありません。
ただ、完璧主義の鎧を脱いで、人生を軽く前に進めていきましょう。

◎関連記事
真面目すぎてしんどい!?をやめる― 完璧主義・思い込みをほぐしていくために
サクサク仕事を進めるために捨てる思考【完璧主義】:背後にある3つのポイント
完璧主義をやめるには?完璧主義のデメリットとやめるメリット

◎対話室からの質問

「完璧主義に逃げた結果、“後回しにしたこと・止まっていること”を3つ書き出すとしたら?」
「その中から“いまの自分でもできる一番小さな行動”をひとつ選ぶとしたら?」

メッセージおよび質問やコメントはこちらから→
想いの箱