心軽く生きるヒント

イライラは「感情」ではなく「サイン」

「なんだか今日もずっとイライラしていた」――そんな日、ありませんか?
実はイライラは悪いことではなく、体と心からの大切なサインです。

トイレを我慢している時や、お腹が空いているとき。
そういうちょっとした不快感が重なると、人は自然とイライラします。
これが一瞬なら自然なこと。
でもそれが何時間も、何日も続いてしまうと、人生そのものが「イライラを我慢すること」で埋まってしまうのです。

そんな状態を放っておくと、無意識のうちに疲れがたまり、余裕がなくなって、心までカサカサに。
まずは「今、自分は満たされているかな?」と問いかけてみることから始めてみましょう。

魔法の質問「今、満たされてる?」

イライラを手放す第一歩は、自分に問いかけることです。
その質問は、とてもシンプル。

「今、自分は満たされてる?」

この問いを自分に向けてみると、驚くほど本当のニーズに気づけます。
たとえば、実は喉が乾いていた、お腹が空いていた、眠れていなかった―― ...

人間関係と境界線

想いの箱に頂いたメッセージに回答します。

いつも、拝読させていただいています。
ご相談です。
もう何年と付き合いのある友人とパッタリ連絡が取れなくなってしまいました。
メールをしても一方通行で、返信がありません。
あまりしつこくしてもよくないと、今は様子を見ていますが、とても気になっています。
相手のことなので、わかりませんが、こちらに原因があるなら改善したいのですが、もし、友人や、その家族が病気だったらとかも考えてしまいます。
いずれにしても、今は連絡を待つしかないでしょうか。
とても、大切な友人です。

こんにちは。
メッセージをありがとうございます。

ご友人にメールをしても返信が来ないということで、
不安やそわそわした気持ちになるのは、とても自然なことです。

突然連絡が途絶えると、「何かあったのではないか?」と心配になるのも当然です。
特に、長年関わってきた大切な友人であればなおさら、その気持ちは無理もありません。

ですが、今の段階であら ...

人間関係と境界線

今回は、想いの箱に頂いたメッセージに回答します。

こんにちは
職場の上司に、モヤモヤしています
挨拶をしても、殆ど返ってきません
他のメンバーには、感じの良い対応をしている様に感じます
これも、境界線が曖昧で起こっているのでしょうか?
挨拶は基本だと、私も相手をジャッジしているのでしょうか?

こんにちは。メッセージありがとうございます。

職場の上司に対してモヤモヤを感じているとのこと、
特に、「挨拶をしてもほとんど返ってこない」というのは、
寂しく感じて当然だと思います。


無視されたり、スルーされたりすると、心がザワザワしてしまいますよね。

さらに、他のメンバーには感じの良い対応をしているとなると、
「どうして自分だけ?」という気持ちになるのも自然なこと。
疎外感、孤独感を感じてしまって当然です。

ここで一度、起きている出来事を整理してみましょう。 ...

人間関係と境界線

誰かを励ましたり、応援しているはずなのに、だんだんイライラしてくる──

そんな経験はありませんか?

その背景には、「相手を変えようとしている気持ち」が潜んでいるかもしれません。

応援しているのにイライラするとき──そこに潜む「コントロール欲」

心のどこかで「相手が変わってくれたら…」という思いがあると、
どれだけ励ましても、自分のタイミングで、自分の望むように変わらないことに
次第にイライラしてくるのは、ごく自然なことです。

「相手のことを思って」「良かれと思って」やっているのに、
モヤモヤや怒りが湧いてきてしまうときは、一度立ち止まってみましょう。

もしかして、自分は相手をコントロールしようとしていないだろうか?

そんな視点から、そっと自分に問いかけてみてください。

人をコントロールしようとする力が働いているとき、
そこには「境界線」の問題が隠れていることが多いです。

そもそも、なぜ「 ...

心軽く生きるヒント

こんにちは。

今日は、自立と依存のシリーズ2回目をお届けします。

前回のブログはこちらから読んでください。
【心軽く生きるために選ぶこと】あなたはどっち?依存と自立の違い①

さて今回の、自立と依存の違いは何かと言うと、

依存⇒反省しない
自立⇒反省する

依存的なマインドは、反省しないんです。
その結果、同じような過ちを繰り返します。

自立的なマインドは、反省するんです。
その結果、失敗しない工夫をしていくんですね。

嫌なこととか、イライラしたこととか。
感情的にものすごく葛藤してしまったこととか。

そういうことがあったとしても、
時間の経過と、それなりに乗り越えることができるんです。

けれども、自立に向かっていくには、

なんでここ、こんなにイライラしたのかな?
なんでここ、こんなに葛藤したのかな?
なんでここ、こんなに悩んだのかな?

ということを、悩むんじゃなくて、冷静に分析して考えてみ ...

心軽く生きるヒント

こんにちは。

今回は、責められている気がする・・・
こんな気持ちについて取り上げたいと思います。

というのも、責められている気がするって、
とっても重いですよね。

心重いの筆頭に立ってもいいんじゃないかな!?
というくらい、心重いもの。

だから、対処法をお届けしますよ。

責められているのか、責められている気がするのか

責められている気がする時の対処は、まず最初に、確認すること。

それは、事実として、責められているのか、いないのか。この2択です。

実際に責められていることなのか。
それとも、実は責められてはいなくて、責められている気がするなのか。

この2つは全然違う話なんですね。

で、実際に責められている時って、
当たり前ですが、責められている気がするなんて言いません。

だって、気も何も、責められているわけだから。

つまり、責められている気がするときは、
事実としては、責められていない。
...

心軽く生きるヒント

こんにちは。

今回は知らず知らずのうちに、
心をどっしり重くする口癖について、取り上げたいと思います。

それは、

いつも+○○な人

例えば・・・。

いつも間違える。
いつも遅い。
いつも待たされる。
いつも怒っている。
いつも聞いてくれない。
いつも割り込む。
いつもうるさい。
いつも否定的。
いつも不満ばっかり。

などなど。

私は、コーチングの中で、こういう言葉を聞いたら、
いつも?と聞き返すようにしています。

 

さて、あまり100%という数字は使いたくない私ですが、
ここでは、あえて断言しますね。

いつも+○○な人は、100%間違っている。

です。

なので・・。

いつも+○○な人に振り回されて、感情的にならないように!
を伝えたいと思います。

今もし、

あの人はいつも〇〇だ。 ...

心軽く生きるヒント

今回は自分のジャッジしないということについて、
取り上げます。

例えば、自分がしたこと、自分が言ったこと。
過去の自分のあれこれについて、頭の中で、
こうだったなぁ。ああだったな。と考えすぎてしまうことはありますか?

 

次に活かすためにサクッと反省することはいいことです。
けれども、サクッと反省して、あれこれ考えすぎないこと。
自分を大切にするというのは変な消耗しないことです。

考えすぎは良くないです。
何でもそうですけど度がすぎるっていうのは良くないです。

考えすぎという完璧主義~じっとしているのをやめて、身体を動かす

というのも、変なジャッジがどんどん生まれてきてしまうから。

【Are you Judgy?/あなたはジャッジ―な人ですか?】 すぐに批判する人、ジャッジする人

サクッと反省して、ああいう風に行動した方がよかったなとか。
ああいう風に言ったらよかったな。
っていうそれだけの話。

以上 ...

心軽く生きるヒント

こんにちは。

今回は、【失うものではなくて、得るものについて考える】
ということについて、取り上げたいと思います。

例えば、仕事が毎日忙しくて、休みが欲しいという。
休みばかりで暇な時は、仕事が欲しいという。

とっても普通な、自然な発想ですね。

ですが・・・。

こういう考えをやめていきましょう、
ということです。

 

というのは、
常に、無いもの。
常に、失うもの。

にフォーカスしているんですね。

すると、毎日が面白くなくなっていくのは当然のことです。

 

時間があっても、お金がないと、
お金がないと文句を言い、

お金があっても、時間がないと、
時間がないと文句を言う。

やめましょう。

 

時間があって、お金がないと、
時間があるなと注目し、

お金があって、時間がないと、
お金があるなと注目 ...

心軽く生きるヒント

こんにちは。

今回は、「やりたいことをやる」というテーマについて取り上げたいと思います。

まず、やりたいことをやるというのを難しく考えない。
これはとても大切ですね。

シンプルに言うと、
「やりたいこと」は既に沢山あるということ。
これを認めることです。

あ、あの料理作りたい!

これも立派なやりたいことです。

 

でも、なんでやりたいことが途端に難しくなるのかと言ったら、

それが価値があるのか、意味があるのか。
やれるのか。自信がない。まだ準備ができてない気がする。
本当にやっていいのか。

などなど。

こういうことをあれこれ考え始めるから。
すると、すぐに頭がごちゃごちゃしてくるわけです。

 

考え始めたら、
「やりたいこと」から「やるべきこと」にシフトしていきます。

やりたいことをやるのではなくて、やるべきことこそやるのだ!
と信じている人も ...