毎日心配していませんか?未来のことを考えて、心配している気持ちへの対処法

私は自分の人生を振り返った時に、多くの時間を無駄にしてきたということの一つに、「心配」という感情の処理があります。
この感情の処理がうまくできず、絶えず心配しているという日々を長く過ごしてきました。
今回は、日々の生活の中で、心配に押しつぶされそうになっている時に、どのように対処していくのかについてです。
心配とは今を放棄した時間の使い方心配というのは、未来のことを考えています。過去を心配する人はいないでしょう。なぜなら、過去は変えられないという事実を、誰もが知っているからです。誰もが未来を心配します。なぜ未来を心配するかというと、未来は良いものにならないかもしれないという前提条件が頭の中にあるからです。
今の連続は、未来を創っていきます。「未来は良いものにならない」という人は、今、十分に満足できていない場合が多いです。今、満足していないと、今の連続が未来を創っていくので、未来が良いものにならないという発想に結びつくことは自然です。
なので、心配を少なくするためには、「今」を改善していく必要があります。習慣を見直していく ...
HSPの特性により生活が不自由でデメリットが多いです。

頂いたメッセージを回答します。
私はHSPの特性を持っており、五感が研ぎ澄まされていて、とても感じやすく、生活が不自由です。
職場にいても、家にいても、気が休まるときがほとんどないです。
ときには、HSPでよかったと思えるときがあるのですが、やっぱり、デメリットが多いです。
少しでも過ごしやすくなる方法があれば教えて下さい。
お便りありがとうございます。
私は、HSPという言葉を何度か聞いたことがありますが、内容はよく知らなかったので、調べてみました。HSPは「とても繊細な人」という意味でしたね。病名でも、診断名でもなく、心理学の言葉ということでした。
とても繊細な人という意味では、私もとても繊細な方かもしれません。色々なことが気になりますし、些細なことを気にして、大事(おおごと)にしてしまうことがあります。
日本人の中には5人に1人はHSPのようです。日本人は、「細かいことに気にしやすい」国民性であるのは、今、私が住んでいるアメリカ人の様子を見ると、確かにそうだなと思うことは多々あります。 ...
【想いの箱】イライラして、不安定で困っています

今は資格取得の学校を卒業するために、課題を期限までに提出しなければいけないのに、4月から転職した職場で、適応出来ていなくて、上司に悩まされていて、とても心が落ち着かなくて、イライラして、集中して課題に取り組まなくて困っています。また、仕事にも邪念が入って、不安定で困っています。
まず最初に、すごく簡潔に書いてくださってますが、想いの箱は吐き出したいことは、自由に書いてもらって大丈夫です。
さて、今回書いていただいたことですが、読んで一発目に思ったことは、「やることいっぱいありすぎるな」ということです。テーマ自体は、「課題の提出」と「仕事」で2つなんだけど、全然タスクになっていなくて、やることがめちゃくちゃ詰まっている、すごく大きな塊が2つ、ぼ〜ん!ぼ〜ん!とある感じ。
誰でもそうなんですが、やることが沢山あって、しかも大きすぎて、更に、それを短期間にやらなきゃいけないってなると、頭がパンクします。頭がパンクすると、普段だったら冷静に対処できることも、冷静に対処できないで、落ち着きを失います。
不安定な気持ちになってる時とか、物事が落 ...
【心の栄養】「他人によって自分の価値を高めようとする考え方」を手放し心軽く生きる

今回は、こころの栄養にならない「ある考え方」についてお話しします。
それは、他人によって自分の価値を高めようとする考え方です。
この考え方を、ここでは略して「TJTの考え方」と呼びます。
T=他人によって、J=自分の価値を、T=高める。
少し強引な略ですが、
「他人によって自分の価値を高める考え方」と毎回書くのが長すぎるので、ここではTJTと呼ぶことにしますね。
TJTの考え方を持っていると、
私たちは無意識のうちに、他人の反応に自分の価値を委ねてしまいます。
褒められると安心し、認められると「これでよかった」と思う。
そしていつのまにか、もっともっと褒めてもらえるように頑張り続けてしまう。
この安心感は、こんな気持ちから来ていることがあります。
良かった!私が私でいて、大丈夫なんだ!
でもそれは「重たい安心感」です。
誰かに認められないと、安心できないという状態は、自分に優しくありません。 ...
自分迷子になっているかも?自分を知り、受け入れて、心軽く生きるには?

今回は、「自分迷子」について取り上げます。
たとえば、こんなことを感じていませんか?
◎自分って何だろう?何がしたいんだろう?と、ふと考え込んでしまう
◎特に気が合うわけでもないのに、なぜか友達付き合いを続けてしまっている
◎「これだ!」と思って始めた仕事なのに、転職を繰り返してしまう
これらに心当たりがある方は、「自分迷子」になっているかもしれません。
「こころの栄養」では、人間関係の境界線を整えて、心軽く生きていくヒントをお届けしています。
そしてその土台となるのが、「自分との境界線」を持つこと。
つまり、自分を知り、自分を受け入れるということです。
「人の目を気にして疲れてしまう」「他人軸で動いてしまう」——
そんな状態から抜け出すためにも、まずは自分迷子のサインに気づき、自分のことをちゃんと見てあげることを始めていきましょう。
まず最初に、ここで言う「自分を知る」とは、決して心地よい作業ではありません。
むしろ、自分の生きづらさの原 ...
新年の目標・抱負は必要?なくても大丈夫?

2023年がスタートしました。いかがお過ごしでしょうか。
新年の目標・抱負は立てましたか?素晴らしいですね!立ててませんか?いいじゃないですか。目標・抱負が思いつかないくらい、今に満足しているのかもしれませんよ。
さて、今回は、新年の目標・抱負について取り上げます。
新年の目標は「無理やり」立てなくて大丈夫意気込んでいて、勢いとエネルギーがあって、やる気にみなぎっていて、「さあやるぞ!」という目標は、素晴らしいと思います。
でも、「今年こそはこうしなくては!」とか、「あれをしなくてはいけない!」「何々を成し遂げなくてはならない!」といったマスト(Must)がある思いはどこか、力みがあり、少し歯を食いしばっています。
気持ちにゆとりがありません。
「〇〇でなくてはならない!」とプレッシャーを感じるような…そんな思いを抱かせるような目標は、心には負担かもしれません。
私たちは勝手に、2022年の12月31日と2023年の1月1日をすごく大きな節目のように捉えていますね。けれども、体にとっては何にも変わ ...
実家帰省は必要?年末年始の家族付き合いに負担を感じる時の対処法

年末年始が近づいてきました。
年末年始は、実家に帰省したり、両親と会ったり、兄弟と会ったり、また親戚に会ったり、そんな機会があると思います。
もし年末年始の休暇が、むしろ普段よりもとって疲れてしまうということはありませんか?家族付き合いがむしろストレスに感じてしまっていませんか?
今回は、年末年始の家族づきあいについて、負担を感じている考えについて取り上げます。
家族付き合いは義務ではないもしあなたが年末年始の人付き合いで、疲れを感じているとしたら、それは義務感から行動している可能性があります。
家族付き合いは義務ではないです。親なら子供を育てる、これは義務ですね。育児放棄したらつかまります。税金を納める。これも義務ですね。滞納したら、催促がきます。
でも、親戚とワイワイがやがやする。田舎の両親に会いに行く。これは、全く義務ではありませんよ。
やりたくないなら、やらなくていいんです。
本当は何をしたいのか?を考えてみてください。
自分一人で、もしくは心の知れた夫や妻と二人で ...
決断できない!?二者択一、選択できずに悩んでいる時の対処法

Aを取るか、Bを取るか、迷っていませんか?
迷っている時は、他事していても、集中できなかったりします。頭の片隅に常にあるような気がして、車の空ぶかしみたいな感じで、あんまり心地よくないですよね。
今回は、迷っている時の対処法について取り上げます。
誰かに相談してみる(実は誰でもいい)迷っているときは、誰でもいいから、相談できる人に、話してみることをおすすめします。相談の専門家である必要は全くなく、友達でもいいし、極端な話、近所の誰かさんでもいいくらいです。
ここで重要なことは、自分が言葉にして頭の外へ出してみるということなんです。そうすると、自分が何を考えているのか見えてきます。
迷っている時は、自分でも考えが整理できていないことが多いです。ぐちゃぐちゃのクローゼットを想像してみてください。その中から、選べと言われても、時間がかかりますよね。
選ぶ前に、まず整理整頓となってしまいます。なので、まず第3者に話すことで、自分が考えていることが見えてきて、選びやすくなります。
もう一つ、誰かに話すメリッ ...
【いつも完璧を目指してしまう】仕事を継続するべきか退職か迷っている

今回は、相談事例を紹介します。
子育てに忙しく、もう仕事をやめようかと迷っています。今日職場のカウンセリングを受けたら、カウンセラーから、
「あなたは、7割で満足できないところがある。いつも10点満点を目指しちゃう。7割で大丈夫だって思えるともっと楽になるよ。」と言われました。
仕事を継続しようか、退職しようか迷っています。
YTさん
この方は、30代の女性の方です。(約半年後に、また連絡があって、職場継続に決めたそうです。決断ができて、本当に良かったです。)
完璧主義と向き合うこと完璧主義的な気質を持っていたり、真面目すぎる気質を持っている人は、カウンセラーの言った10点満点を目指してしまう、という言葉に共感できるのではないでしょうか。
ちなみに、私は共感します。私もつい10点満点を目指す方のタイプです。
完璧主義をやめるには?完璧主義のデメリットとやめるメリット
完璧主義は、こころの栄養にならないと気づき、力を抜くということを実践していますが、ふと気がついたら、すぐに昔 ...
「これからどうしていきたいの?」と聞かれたとき、答えに詰まるあなたへ

今回は「悩みと向き合うこと」や、
「自分にできることを見つめる大切さ」について取り上げたいと思います。
悩みや問題を抱えているとき、
「自分がどれほど苦しいか」「どれほどしんどいか」
正直に話せていますか?
私自身、長いあいだそれができませんでした。
痛みや弱さを口にすることができず、心をガチガチに守って生きてきました。
その結果、精神的にとても窮屈で、誰にも頼れず一人で抱え込む日々が続いていたんです。
だからこそ今、思うのです。
もし、あなたの話をきちんと聞いてくれる人がいるなら、
ぜひ勇気を出して話してみてください。
心の中にある感情は、出せるなら出した方がいい。
それが、回復への第一歩になります。
感情を吐き出し、自分の痛みと向き合ったら、次に考えてほしい問いがあります。
それが、
「これから、どうしていきたいのか?」
という質問です。
...