後悔や失敗で頭の中がごちゃごちゃ!?自分をジャッジしない
今回は自分のジャッジしないということについて、
取り上げます。
例えば、自分がしたこと、自分が言ったこと。
過去の自分のあれこれについて、頭の中で、
こうだったなぁ。ああだったな。と考えすぎてしまうことはありますか?
次に活かすためにサクッと反省することはいいことです。
けれども、サクッと反省して、あれこれ考えすぎないこと。
自分を大切にするというのは変な消耗しないことです。
考えすぎは良くないです。
何でもそうですけど度がすぎるっていうのは良くないです。
考えすぎという完璧主義~じっとしているのをやめて、身体を動かす
というのも、変なジャッジがどんどん生まれてきてしまうから。
【Are you Judgy?/あなたはジャッジ―な人ですか?】 すぐに批判する人、ジャッジする人
サクッと反省して、ああいう風に行動した方がよかったなとか。
ああいう風に言ったらよかったな。
っていうそれだけの話。
以上 ...
【心軽く生きる】繋がりたい欲求!?遠方になった友人関係への執着を手放す
こんにちは。
今回は遠方になった友人関係の執着を手放すという
テーマを取り上げたいと思います。
すっきりした、清々しい人間関係が増えてくると、
毎日がどんどん楽しくなってきます。
まず最初に、人間関係の執着を手放す、
言ったときに、「人を切り捨てる」などと誤解しないでください。
アドレス帳から○○さんを消すとか。
あの人と関わるとモヤモヤするから一切関わらないとか。
大げさに極端なことは一切しません。
ここでいう執着とは感情的に執着しない。
心軽く人間関係をもつということです。
つまり、今与えられている友人関係なり、
人間関係に対して、【そんなに深刻にならない】ということです。
【過剰反応しない生き方】自己卑下/自虐をやめて、もっと毎日を楽しんで生きていく
例えば、もし来月から引っ越しすることになったとします。
海外に行く、県をまたぐ。などな ...
【否定的な思考の癖を手放す】失うものではなくて得るものについて考える
こんにちは。
今回は、【失うものではなくて、得るものについて考える】
ということについて、取り上げたいと思います。
例えば、仕事が毎日忙しくて、休みが欲しいという。
休みばかりで暇な時は、仕事が欲しいという。
とっても普通な、自然な発想ですね。
ですが・・・。
こういう考えをやめていきましょう、
ということです。
というのは、
常に、無いもの。
常に、失うもの。
にフォーカスしているんですね。
すると、毎日が面白くなくなっていくのは当然のことです。
時間があっても、お金がないと、
お金がないと文句を言い、
お金があっても、時間がないと、
時間がないと文句を言う。
やめましょう。
時間があって、お金がないと、
時間があるなと注目し、
お金があって、時間がないと、
お金があるなと注目 ...
正直に生きている?自分の心に嘘をついてしんどい人へ
こんにちは。
今回は、「どこかで自分に嘘をついている気がする」
「もっと正直に生きたい」と感じているあなたに向けて書いていきます。
「本当の自分は…」なんて、わざわざ探さなくて大丈夫。
私たちはいつだって、本当の自分で生きています。
ただ、それを素直に出せていないだけ。
自分に正直に、ありのままの気持ちで行動できるようになると、
毎日がどんどん軽やかに、楽しくなっていきます。
心に正直でいることは、とてもシンプル。
本当はしたいことを、ちゃんとする本当はしたくないことを、ちゃんとしない
この2つだけです。
でも実際には、「そうは言っても無理かも…」
と思ってしまうこともあるでしょう。
ここで大切なのは、自分の思い通りに“なる”ことではなく、
自分の気持ちに正直な行動を“する”ことなんです。
たとえば――
友人を家に招きたいと思ったら、実際に誘ってみる誘いにのりたくないと感じたら、ちゃ ...
心軽く生きる☆【やりたいこと】のための【やるべき】こと
こんにちは。
今回は、「やりたいことをやる」というテーマについて取り上げたいと思います。
まず、やりたいことをやるというのを難しく考えない。
これはとても大切ですね。
シンプルに言うと、
「やりたいこと」は既に沢山あるということ。
これを認めることです。
あ、あの料理作りたい!
これも立派なやりたいことです。
でも、なんでやりたいことが途端に難しくなるのかと言ったら、
それが価値があるのか、意味があるのか。
やれるのか。自信がない。まだ準備ができてない気がする。
本当にやっていいのか。
などなど。
こういうことをあれこれ考え始めるから。
すると、すぐに頭がごちゃごちゃしてくるわけです。
考え始めたら、
「やりたいこと」から「やるべきこと」にシフトしていきます。
やりたいことをやるのではなくて、やるべきことこそやるのだ!
と信じている人も ...
【損得勘定からの解放】自分のやりたいを大切にする
こんにちは。
今回は、損得勘定のせいで、
【やりたいこと制限しないで!】と伝えたいと思います。
2025年は、やりたいことをやってくださいという記事を書きました。
2025年やりたいことやってください
損得勘定って、やりたいことするのを邪魔する思考なんですね。
というのも、言うまでもなく、基準が
やりたいかやりたくないか
ではなく、
損か得か
で考えるからです。
損得勘定は、
得をしたい!よりも、損をしたくない!の方が強くなりやすいんです。
人間は、否定的なことの方を重視する傾向があるんです。
1日の中で、90いいことがあって、10最悪なことがあった時、
人は10の最悪なことにフォーカスしてしまいやすいんですね。
やりたい/やりたくないに対しても、損得勘定があると、
結局、損得を当てはめてしまいます。
やって損をしたくない
やらないで損をしたくない ...
2025年やりたいことやってください
こんにちは。
2025年が始まりましたね。
年初にまずお伝えしたいなと思ったことは、
「特別なこと、(やりたくなかったら)やろうとしなくていいんですよ。」
と言うことです。
以前もこのようなテーマで書きました。
実家帰省は必要?年末年始の家族付き合いに負担を感じる時の対処法
お正月の初もうで。
お正月の親戚との集まり。
目標づくり。
などなど。
やりたかったら、思いっきりやって下さい。
でも、
やりたくなくて、心が重たく感じるようだったら、やらなくていいんです。
初もうでスルーで大丈夫です。
そんな、特定の場所にいかないと願いが叶わないなんてことはありません。
親戚との集まりもスルーで大丈夫です。
えっ!でも、家に来るだけど・・・
という時は、過ごしたい家族メンバーと、もしくは一人で、小旅行にでも出かけませんか。
外出中ってとても自然なこと。
誰かが来るって ...
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ③ー変化すること
今回は、変化について取り上げます。
アドラー心理学「嫌われる勇気」のシリーズ3回目です。
1回目:アドラー心理学「嫌われる勇気」目的論(1)
2回目:アドラー心理学「嫌われる勇気」選択(2)
人は心の中で、「より良くなりたい!」という変化を求めます。
でも、思うように変化できない自分に失望することもあります。
すると、変化を諦めたり、言い訳したり、先延ばししたりします。
それでも「変わりたい」という思いが、完全に消えて無くなるということはないんですね。
「嫌われる勇気」(⤵)では、
こういう状況を「苦しい生き方」(P56)と言っています。
「嫌われる勇気(Amazonで見る)」(岸見一郎著、ダイヤモンド社)
変化することをやめた時に、
同時に「変化したい」という欲求も消えて無くなるなら、シンプルかもしれません。
でも、人間ってそうじゃないんですね。
人は常に向上したいし、幸せになりたいんです。 ...
【人と会って疲れる?】会う約束をする前に『自分を大切にする』ステップ
人と会ったあと、何だか心が重くなって疲れた、そんな気持ちを抱くことはありますか?
今回は、人と会う前に「自分を大切にする」ためのステップについて取り上げます。
人間関係において、
行かなければ良かったな
約束しなければ良かったな
なんだか時間の無駄だったな
こんな後悔の思いがなくなるだけで、人間関係はびっくりするくらい楽なものになります。
そして、人間関係が楽になると、人生がどんどん面白くなってきます。
人間関係で何となく感じる負担は、小さなことに見えますが、
積み重ねると次第にどんどん心が重たくなってしまいます。
なので、ただ何となく「疲れたな~」で終わらせず、
少し立ち止まって考えてみる価値はあります。
さて、せっかく人と会ったのに、自分の選択を後悔したり、
家に帰ってからふとごちゃごちゃ考えてしまうのは、
そもそも行く/会うと決めた時点で、
その場限り的で、なんとなくに流れで決めたこと ...
「時間の無駄だった」と後悔している状態から抜け出す3つの考え方
今回は、
「時間の無駄だった!」
と後悔している状態から抜け出すための3つの考え方について取り上げます。
1日は24時間。
誰でも、限られた時間を、より良く過ごしたいですよね。
同じ時間を2人が過ごしても、
Aさんにとっては、楽しく、充実した時間。
Bさんにとっては、時間が流れるのが遅くて、そして無駄にさえ感じる。
なんであんな時間の使い方をしたんだろうと後悔をするような時間。
なんてことがあります。
結局は、人による「感じ方」の違いなんです。
一つ注意しないといけないのが、いい悪いで判断しないことです。
楽しく、充実した時間はいい。
無駄で、後悔する時間は悪い。
などとジャッジしてしまうと、逆に苦しくなってしまいます。
【Are you Judgy?/あなたはジャッジ―な人ですか?】 すぐに批判する人、ジャッジする人
感情と同じです。喜怒哀楽は誰にでもあるように、
「楽しかった!」「つまらなかっ ...