2:6:2の法則〜相性の良くない人
「2:6:2の法則」というものがあります。これは、相性の良い人が2割、普通の人が6割、悪い人が2割という法則です。
自分と相性が合う、合わないなんてことは、当たり前のことで、みんなと仲良くできるわけではないんですね。
一方で、「人から嫌われたくない」気持ちというものがあると思います。「人から~」の「人」という表現はとても曖昧な表現ですが、自分の周りにいる他人とか、普段から付き合っている関友人とか、そういう身近な人から、「自分が悪いように思われたくない」という心理ですね。
自分に自信がなかったり、自分をなかなか肯定できなかったり、すぐに自分を責めてしまうような人は、特に、この「人から嫌われたくない」気持ちは強く出てきます。
自分が自分を認められないから、受け入れられないから、だから、「他人から認められる」ことで、なんとか自分を満たそうとするんですね。ある意味、他人にとても依存的です。そういう人は、他人からの評価とか、賞賛とか、そういうものに価値を置きます。逆に人からの批判や反対、そういうものにはすごく敏感になって、抵抗したり、敵意を剥き出したりします。
冒頭の「2:6:2の法則」によれば、そもそも、相性が良くも悪くもない普通の人と、相性が悪い人で、8割を占めているのが、人間関係なんですね。
この人と何か通じ合える、なぜかずっと一緒にいたいと思う、そんな相性の良い人の方がずっとずっと少ないんです。
人はみんな違うのだから、自分にとって相性の良い人、悪い人がいて当たり前のことです。それが自然の法則なんですね。
そんな中で、なぜか、どこか、心が勘違いをして、10割、つまりどんな人ともうまくやれることをスタンダートにしてしまったり、または期待してしまったり、もっというなら、そうであるべきだみたいな観念を持ってしまったり・・・そうすると、すごくしんどいんです。なぜなら、現実はそうじゃない。うまくいかない人が当然のようにいて、いることが普通なのに、普通と受け入れられないんですね。うまくいかない人を自分の中で、「なぜこんな現実が起きているのだ!」ととどんどんクローズアップして、自分は人間関係に悩んでいるだの、問題があるだの、大ごとに捉えて、夜も眠れないほどになってしまうんです。
その根本には、どんな人ともうまくやりたいという思いだったり、誰も自分を傷つけないでくれという思いだったり、全ての人が自分にとって良い人(都合の良い人)であって欲しいみたいな非現実的な思いだったりが隠れていることがあります。
心は、自然に反することを考える時に、ずっしり重くなる傾向があると思います。「2:6:2の法則」を受け入れるなら、相性が合わない人がいて、自然なんです。ちょっとこの人苦手だな~と思う人がいて自然なんです。あ~この人無理かもって思う人がいても別に良いんです。
そこをなんとかしようと騒ぎ立てない。自分を傷つける人ではないかと考えて、無駄に他人を批判したり、心の中で文句を言ったりしない。
相性が良い人は2割なんです。相性が良くない人が周りにいることは、とても自然なことなんですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません