自分が今やっていることをなぜ認められなくなったのか

気持ちとの向き合い方

前回のブログの続きです。自分が今やっていることを、趣味にできなくなってしまった人が、次に考えたいのが、何で、趣味にできなくなってしまったのか〜という話です。

これには、一つに育った環境が大きく影響を与えています。

例えば、その人がいつも親から、

テレビなんか見ている暇があるなら、勉強しなさい!

とか、

携帯触ってる暇があるなら、部屋を片付けなさい!

とか言われていたとします。

そしたら、「あ、テレビ、ダメなんだ〜」、「あ、携帯ダメだんだ〜」っていう考えをいつも聞くことになります。

そして、自立して、親からも離れて、結婚をして、家庭を持っていて、好きに暮らせばいいのに、なぜか、テレビばっかり見ていることとか、携帯でゲームばっかりやっていることに、

罪悪感

を感じちゃう訳です。

もう、誰も、咎める人がいなくても、他の誰でもない自分が自分に、

本当はやってはいけないことをやっている自分

と思ってしまう訳です。

当時ガンガン言っていた親だって、その頃は、子供の教育の一つとして、本人なりに頑張って、色々言っていたんでしょう。

でも、もう状況変わりました。家族構成も変わりました。何より、大人になりました。

好きにしていいんです。やりたいこと、したいこと、自由にやっていいんです。なのに、誰も何も言わなくなったのに、自分だけが、「ダメ」と言い続けているような状況です。

もし、何か自分の中に厳しい基準を持ってしまっているのではないかと気づいた人は、子供の時に親や先生から言われたことが、すごく影響している可能性があるので、

もうそれはそれで、子供時代のこと

と、ちゃんと区切りつけて、したいことをする自分にちゃんと許可をあげることです。

時代は変わって、環境も変わっているのに、いつまでも、誰かに言われた何かをずっと引きずっていると、だんだんと、得体の知れないけど揺るがない自分の基準として、自分の中に居座ります。

そしてその基準が自分を苦しめてしまうんです。

「あ、ああやって言われ続けていたから、勘違いしちゃったのかな〜」

と思って、自分に許可を出す練習を繰り返していると、次第に、自分を窮屈にする基準は無くなっていきます。自分に必要でないものを排出しようとする能力は、人間は誰でも備わっていますから。

親も絶対じゃないです。

先生も、上司も、偉大な誰かも絶対じゃないんです。

自分を苦しめる基準は持たなくていいんです。持たなくてもいいのに、持ち続けていたんだなとまずは認めることが、スタートです。

Posted by kokoronoeiyo