人の失敗を絶対に責めないほうがいい理由

2021/08/19境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

人の失敗を絶対に責めない方が良い理由は、

自分が本当に挑戦したいことに、ちゃんと挑戦できるような心を作っていく

ためです。

そして、人の失敗を責めないというのは、境界線がちゃんと機能しています。

人の失敗については、「心の中」でも、実際にでも、絶対に責めない方がいいです。

人の失敗を責める時、必ず、

「失敗=してはいけないもの」

という考えが、心の中に存在しています。

この考えは、他の誰でもなく、自分に対してもちゃんと適用される自分の価値観なんです。
この価値観は心をずっしり重くします。

人の失敗を責める人は、
間違いなく自分の失敗を責めます。

人に完全を求める人は、
間違いなく自分も完全であろうとします。

もしかしたら、職場や人間関係で、「あの人は、自分もできないくせに人にばっかり言う」
なんてことを思うかもしれませんが、

人の失敗を責める人は、自分ができないことを平気とは全然思っていません。
相手を責めてばっかりいるその人の心は、既に間違いなくずっしり重くなっているんですね。

 

 

人の失敗を責める人は、自分の失敗についてもなかなか赦せなく、
往々にして、何かに挑戦しようとすることを避けようとします。
リスクがあるからです。

lその結果、「本当にやりたいことを、やろうとしない」ということが起きます。
失敗ができない緊張感を常に持っていますから、人からの批判や、評価にビクビクしてしまうんです。

絶対に責められる環境の中では、人は何かにトライしようとすらできません。
緊張感で、心はガチガチに縮こまって、身動きができない状態です。

この緊張をどうしていけば良いのか・・・
それが「人の失敗を絶対に責めない」ことで、この緊張感を解いていくことができるんですね。

なぜなら、他人が失敗した時、もしあなたが責めないなら、
あなたが失敗しても、「責められないかもしれない」という安心感が生まれるんですね。

「失敗は責められるものではない」という新しい価値観が心の中で、育ち始めるんですね。

「失敗=してはいけないもの」

の考えにずっと縛られてきたのに、

「失敗=してもいいもの」

になり始めるんですね。それは、まずは他人の失敗を責めないことから始めるんです。

もし、あなたが、人目を気にせず、何かをしたい、本当は何か挑戦したいことがあると思っていて、
でも、なかなか一歩が踏み出せないと思っているのなら、
まずやることは、生活のあらゆる面から、

人の失敗を責めることをゼロにすること

に力を注ぐことです。

夫に対して。
妻に対して。
子供に対して。
親に対して。
同僚に対して。
友人に対して。
通りすがりの人に対して。
お店の人に対して。
たまたま会った人に対して。

相手の失敗を責めることをやめていくんです。

とは言っても、「この人は自分のことを責めてくる人だから!」と、特定の相手に責められたことを理由に、相手を責めたくなる時もあるかもしれません。
でも、相手に責められたことは、自分が相手を責め返す理由にはなりません。

ここで言う、「人の失敗を責めない」のは、
他の誰でもなく、

自分に最大のメリットがあり
自分のためにしていることであり
自分の心を軽くするためのもの

だからです。

「人の失敗を責めない」をやり続けていくと、「失敗とは責められるものだ」という価値観が自分の中から浄化されていきます。
そうすると、たとえ自分が失敗をしたとしても、「責められてしまう」という思いや、恐れが薄らいで、何かにトライし続ける気持ちを邪魔しないでいてくれるんです。

「責められるかもしれない」「失敗はできない」・・・こんな重苦しい考えが心の中から抜けていくだけで、
人生に対して、トライできて、挑戦できて・・・そして、たとえ転んでも、自分を赦せて、受け入れられる人間になっていくんです。

それはとっても、心軽く、生きやすい生き方だと思います。