【過剰反応しない生き方】自己卑下/自虐をやめて、もっと毎日を楽しんで生きていく
今回は「自己卑下」をテーマに取り上げます。
「どうせ、私はダメなんだから」という考えが習慣になっていませんか?
目次
1. 自己卑下の思考が生むものとは?
自己卑下や自虐の思考は、まず結論から言うと、非生産的。
何も生み出さないどころか、あなたの人生に豊かさをもたらさず、
日々をつまらなくさせます。
「私はダメな人間だ」と繰り返すことで、
自己嫌悪や自分への嫌悪感が増し、毎日が息苦しく感じられるようになってしまうんです。
大切なのは、こうした思考は「利益をもたらさない」と認識すること。
「どうせ私が悪いのです。」という思い込み、
これが妄想であることに気づくことが第一歩です。
【心の栄養】「他人によって自分の価値を高めようとする考え方」を手放し心軽く生きる
2. 自己卑下を生む原因とそのクセ
では、なぜ私たちはこんな思考に陥ってしまうのでしょうか?
それは、完璧主義や白黒思考、そして被害者意識が原因であることが多いです。
例えば、何か小さな間違いに気づいたとき、
「私はどうせ全部間違っている」と思い込んでしまう。
これは自己卑下のクセ。
自分に厳しすぎて、どんな小さな失敗も全ての失敗に見えてしまう。
この思考が続くと、自分が自分に疲れてしまいます。
他人の意見や評価に左右されすぎて、
自分を大切にしない思考が癖になっていることに気づくことが必要です。
「自分に厳しい」をやめるには?自分に厳しいところを緩めていく3つのメリット
3. 自己卑下を手放す方法と心のシフト
自己卑下を手放すためには、
まずその思考が何も生み出さないことを認識することから始めましょう。
自分が感情的になり、すぐに自分を責めたり、
全てがダメだと決めつけてしまう瞬間を受け入れましょう。
その上で、冷静になること。感情に流されず、自分を観察して、過剰に反応している自分に気づきましょう。
自分を責めるのではなく、自分を許し、前に進むことが大切です。
完璧主義を手放し、「自分は人間だから失敗して当然」という考えを受け入れることは、心の軽さを取り戻す第一歩になります。
感情的になった時、冷静になり、もっと生産的な方向に切り替えることで、人生はもっと楽しく、豊かになります。
自分を大切にすることで、毎日がもっと前向きで充実したものに変わっていきますよ。
なんか、苦しいな~という思いがあったら、想いの箱からメッセージ送って下さいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません