運営者情報

うめ子のこころの栄養へようこそ。

こころの栄養では、「心が軽くなること」を大切にしています。
理由はシンプル。心重いと生きづらいものです。
私は心重たい思考を手放す過程で沢山のことを学びました。
今も、心軽くする方向の人生をどんどん進めています。

長いように見えて、そんなに長くはない人生。
私は、これからも自分を大切に、心軽くを大切にしていきます。

「心軽く」ってどういうこと?というあなたへ。
こころの栄養とは?をぜひご覧くださいね。

ご縁に感謝☆

プロフィール

心軽く生きるうめ子。

幸せに生きて、毎日を豊かに生きるヒントは、目の上にありました。
目の前過ぎて、気づかなかったようです。

そう、目の上。頭の中にありました。

自分の考え方、思い、思考を軽くするだけで、白黒の毎日がパステルカラーに
変わっていきました。

私自身とっても心重い人間だったんです。

しかも、精神疾患やら、鬱やら、依存症やら自殺などという、
なんとまあ心重いものが身近にありました。
私のベクトルが、もっと心軽く生きたいという欲望の方に進んだことは、
今思えば神様からの救いの手。

そうでなければ、今頃どうなっていたやら。
言葉通り、真っ暗闇に走っていたかもしれません。

過去のことは基本的に振り返らないようにしているので、
どうしてこうなったか?はさておき、
自分の中に根深く劣等感とか、恐れとか不安とか。

いっぱい生育していたんです。

そう、これもまた頭の中で。
根深くなんていうけれど、当然頭の中は根をはれないから、
いわゆる、思考過多状態。

頭の中がぐちゃぐちゃ、ぐるぐる状態ということですね。

そして極めつけは、自分の中にあった大きな大きな「自己否定」。

自分を動かす系統が存在否定なんてし始めるんだから、
矛盾もいいところ。
当然、なかなかハッピーになりたくてもなりにくい状態を続けていました。

変わりたくても変われない。

って思っていて、何度か自暴自棄になったこともあります。

でも、

変わりたくなくて、変わりたくない。

が本当だったんです。

だって、どんなに頭の中がぐちゃぐちゃで、
変なもの生育していても、やっぱり慣れた思考は自動操縦なんです。

ネガティブがデフォルトで、自己否定が自動操縦になっていて、

変わりたくても、変わり方を知らないし、
変わっても、根が浅すぎて、持続しない。

こんな感じでした。

私は、他人との関係、自分との関係に、
境界線がうまく持てていなく、
何10年もかけて依存体質の自分になっていたなんてことも、
あとから思考の大掃除をして気づいた話。

自分の課題だけでなく、他人の課題も平気で自分ごととして取り入れる。
心重くするためになら、どんなことだって、よくやっていましたよ。

これもやっている最中は、やっているっていう認識すらありませんから。

自動操縦なんです。

他人がどう思っているのかも以前はめちゃくちゃ気にして、
それで、まじめに人生の選択まで考えたり。

重圧や重荷を好むので、身近な他人がうまくいかないのは、
全部自分のせいだとかまじめに思ったり。

重たい、重たい、重たいですよね。

そんな私が、このままじゃダメだと変わり始めたのがこのこころの栄養です。

自分が重たくて重たくて、心軽く生きる過程の中で、
日本で、心理カウンセリング、コーチングを学びました。

沢山の人に助けてももらい、相談にのってもらいました♪
人と話すことで、どんどん自分が見えてきました。

それでももっと追求したくて、米国の大学でもコーチングを学びました。

私の思いはとってもシンプル。
心軽く生きよう!

だって、心軽いって最高に気持ちいいから♪
心軽いって、本当に幸せだから♪

ということで、うめ子をよろしくお願いします。

読者のみなさんへメッセージ

読者のみなさんへ

ブログでは、人間関係の境界線と自分を大切にする自己認識を特に強調しています。
境界線、境界線ってうるさいな~って思うかもしれません。

でも、けっして悪い意味じゃないんです。
人間関係の境界線って何?という方は、まずはこちらをお読み頂けたら嬉しいです。

一言で言うと、「自分は自分。他人は他人」という、線をちゃんと持つということ。

線というと、なんだかすごく冷たい感じがするかもしれませんね。
でも、区別するとか排他的になる意味の線ではなく、
「自分と他人は、違う。違うことをちゃんと違うことにする。」
それだけです。

唯一無二。
みんな違うことを大切にする。ただそれだけです。

冷たいものではなく、むしろとっても温かいものでなんです。
あなたがあなたであること、私はちゃんと受け入れるよ♪って感じです。

私の人生、家族関係が特にごちゃごちゃしていたんです。
それで私はようやく境界線を意識し始めました。

頭が混乱したり、心が重たくなっている時、
人はそれを悩みというけれど、実は、悩みというより、
整理不足って感じ。

何が整理不足かというと、自分と他人。過去や未来。
変えられるものと変えられないものの整理不足です。

部屋の中がぐちゃぐちゃなこと自体は、決して致命傷ではないですよね。
片付ければいいだけ。
それと同じ。心の中がぐちゃぐちゃになっている時は、
心を整理してあげるだけ。

絶望?そんなこと全然ありませんよ。
一緒に整理を始めましょう。
片付けは始めれば、必ずきれいになっていきますから。

境界線を持つことができるようになると、
自分という輪郭が次第にはっきりしてくるんです。

そうすると、自分というものがよく見えてきて、
自分のやりたいこと、好きなことも見えてくる。

そうして自分を大切にし始めると、
毎日がどんどん豊かになっていくんです。

何?ってことないけれど、今日楽しい。
今日幸せ。そんな日がどんどん増えていきます。

ブログの中では、「境界線」というワードはかなり頻繁に取り上げています。
そもそも「境界線って何?」という方は、下記の記事を読んでみてくださいね。

人間関係の境界線ってそもそも何!?どんな人が特に必要!?

愛をこめて。

うめ子

ブログ記事に関する質問やコメント→想いの箱(メッセージ)
こころの栄養ブログのテーマ→こころの栄養とは?
境界線とは何か?→人間関係の境界線について

Posted by kokoronoeiyo