励ましている相手にイライラしてしまうあなたへ

2021/08/19境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

励ましている相手にイライラしてしまう理由は、励ましても、励ましても、
相手は何も変わらないからというのが理由の1つに挙げられます。

では、なぜ相手が何も変わらないとイライラするかというと、「自分意味ないじゃん!」っていう気持ちが、湧いてくるからなんですね。

「こんなにやっているのに!」と・・・自分のかけた労力の見返りが全然戻ってこない時、まるで全て意味がなかったように見えてきたりします。そして、イライラに変わってしまうんですね。

でも、心の中で、「自分意味ないじゃん!」的に思ってしまう解釈って、どこか間違っているんです。

そもそも全然、意味なくはないんですね。相手の様子、相手の変化を見て、自分の行動に意味があったか、意味がなかったかと判断すること自体が、おかしいんですね。

「自分が励ましたいから励ました!」本来、それだけです。その気持ちから、励ますことをはじめられていないことが、そもそもおかしいんです。

自分がしたいことをしているなら、相手の様子がどうであろうが、自分がしたいことをした・・・それだけに留まるはずなんですね。がっかりしたり、残念に思うことはあるかもしれませんが、イライラにまでは発展しません。

逆に、相手の結果を見て、その結果によって自分の行為の価値判断をしようとする・・・これはとても相手に依存しています。

まして、相手が変化どころか、どんどん下がっていくようにさえ見えたりすると、イライラも比例的に大きくなっていったりします。感情の波が相手と足並みを揃えていたら、もうバッチリ依存関係に陥ってしまっています。

そうなったら、まず大切なことは、

相手の状態や相手の変化と、自分の気持ちを、切り離していかないといけない

ということです。

自分の行為とそれに対する相手の反応は別物だ

という認識がすごく大切です。

自己過信は禁物です。自分がどうかすることで、相手もどうにかなると思っていること自体、とっても大きな落とし穴があるんですね。

あなたがどれほど正しいことをしても、どれほど良いことをしても、どれほど時間をかけてあげても、相手は相手で、あなたに影響を受けるか受けないか、またその受け方も、自由に選択していくんですね。

また、

自分の中にものすごく大きなコントロール欲求がある

と認識することも大切です。

相手にイライラする時は、「相手は本来こうなるべきだ!」とか、「こうであって欲しい!」とか・・・。強い思いが隠れていたりするんです。

そして、励ますという名目のもと、気づけば、相手を自分の思い通りに動かそうとしていたりします。

すると、相手は反発してきます。反発して、受け入れない相手に、益々関わろうとしたり・・・おかしなループになっていくんです。自分が、おかしなループに入ってしまっているか?と気づく方法はとっても簡単なことで、それは、

✔︎あなた自身が相手のことで、今疲れているかそうでないか?
✔︎あなたの心が今軽いか、重いか?

を確認すればすぐに分かります。

もし疲れていて、ずっしり心が重いなら、コントロールを放棄する時です。

相手にいい意味で期待するのをやめちゃうということです。

諦めるとか、ネガティブな意味ではなくて、むしろ、相手を一人の人間として、リスペクトを貫くというところでしょうか。相手が葛藤し、苦しむ自由を尊重する、相手が失敗してしまう自由をも尊重するんですね。それはそれで相手の人生ですから。

見ていて辛い、見ていて気分が悪い・・・を理由に相手の領域に踏み込み、思い通りにしようとあれこれ画策するのは、相手の領域に侵入しています。(境界線について)

相手が傷一つ負わなくて済むように、あなたがあれこれ奔走し、疲弊するのは、おかしなことです。

相手には、落ち込む自由もあるし、悲しむ自由もある、苦しむ自由だってあることを受け入れて、放っておく勇気も必要です。

きっと放っておくなら、今の状況が改善せず、益々イライラしてしまう・・・と思って、つい関わりを持ってしまいたくなりますが、そこは放っておき続ける勇気が必要かもしれません。忍耐を必要とする時かもしれません。

落ち込まないことがよし、悲しまないことがよし、苦しまないことがよし・・・なんてそんな考えは捨てちゃいましょう。人は自分で都合のいい感情を選んで、好きなように生きているわけですから。

だから、自分の中にあるコントロール欲求を認め、これを手放していくと、随分と楽になっていかれると思いますよ。いつの間にか、イライラも消えています。

相手がどんな状況であろうと、自分を保てられるようになると、本当に心が軽く、毎日を過ごせるようになります。まさしく、人間関係の悩みがほぼほぼ解消されていますから。

真面目な人、いい人、気にしやすい人、繊細な人ほど、他人を放っておけない人が多いです。

放っておくことに対して、どこか冷たい!とか、あるべきではない!みたいな先入観をお持ちなら、今こそその考えを見直して見る時かもしれません。

過干渉が愛ではないんですね。

相手をリスペクトし、相手を大切にするというのは、時に、距離を置き、相手の態度や状況をそのまま見守ってあげることでもあると思いませんか^^

イライラを手放して、心軽く過ごせますように。