スポンサーリンク
自己理解

【3つの言葉紹介】忍耐の対極にあるのは、怒り

私がいいな〜と思って、2021年にノートに書き留めていた言葉を3つ紹介します。ただ、ノートに書いていただけですので、引用元が不明なのです。誰かの言葉かもしれないし、自分が心の中で思っただけの言葉かもしれないです。3つ紹介します。 ★忍耐の対...
気持ちとの向き合い方

上司とそりが合わないことが引っかかっている時の考え方

上司とそりが合わないという感情を持っている時というのは、何かしら、心に抵抗感があると思います。 本来は、「そりが合う」、いい関係でいられるべきであるのに・・・なぜなら、その方が気持ち良く働けるし、その方が自分も気持ちがいい・・・ なのにそり...
自己理解

自分を知るということ

自分を知りたいと思っている人が、実は本当は、自分のことなんて、全然知りたいとは思っていない・・・なんていうことがあります。 自分を知るのって、結構、勇気がいるんです。 自分を知るっていうのは、自分が普段から見えている部分ではなくて、見えない...
自己理解

選択をするときは、その選択に納得感があるかを確かめる

選択をするときは、その選択に納得感があるかを確かめることです。 逆に言えば、もし、納得感がないのであれば、「ちょっと待った」のサインの可能性があります。 ~~ 日々の中で、私たちは小さなものであれ、大きなものであれ、「選択」しています。 ど...
気持ちとの向き合い方

傷ついた感情・悲しみの感情の癒し方

傷ついた感情や、悲しみの感情がある時、大切なのは、その感情が、他の人に、 わかってもらえなくても大丈夫 ということです。 自分が傷ついたなと思う気持ちや、経験や、考えていることに対して、どうしても、 人にわかってもらいたい という思いが出て...
気持ちとの向き合い方

二者択一、選択できずに悩んでいる時

Aを取るか、Bを取るか、迷うことってあると思います。迷っている時って、頭の中で、ずっとあれこれ考えているから、車の空ぶかしみたいな感じで、あんまり心地よくないんです。 迷っているときは、誰でもいいから、相談できる人に、話してみることが一つの...
気持ちとの向き合い方

仕事を継続するべきか退職か迷っている

子育てに忙しく、仕事をやめようかと迷っている女性が、今日職場のカウンセリングを受けたそうです。カウンセラーから、 「あなたは、7割で満足できないところがある。いつも10点満点を目指しちゃう。7割で大丈夫だって思えるともっと楽になるよ。」と言...
自己理解

人から言われる賛辞を積極的に受け入れて

人から褒められたり、人から尊敬されたり、人から「こういうところいいよね〜」と言われても、 自分の心の中では、 「ないない。あり得ない。全然わかってない。」 とか思って、他人が言う、賛辞の言葉を全く受け入れらないのは、すごくもったいないです。...
気持ちとの向き合い方

自分が今やっていることをなぜ認められなくなったのか

前回のブログの続きです。自分が今やっていることを、趣味にできなくなってしまった人が、次に考えたいのが、何で、趣味にできなくなってしまったのか〜という話です。 これには、一つに育った環境が大きく影響を与えています。 例えば、その人がいつも親か...
悩みの正体

「やりたいことがわからない」の正体

やりたいことがわからない、何から始めていいのかわからない!って思う時ってあると思います。 別に、仕事とか、人生をかけてやりたいこととか、そんな大きなことでなくても、趣味の一つでも、何が自分の趣味なのかわからない!って思う時もあるかもしれませ...
スポンサーリンク