【心軽く生きるために選ぶこと】あなたはどっち?依存と自立の違い②
こんにちは。
今日は、自立と依存のシリーズ2回目をお届けします。
前回のブログはこちらから読んでください。
【心軽く生きるために選ぶこと】あなたはどっち?依存と自立の違い①
さて今回の、自立と依存の違いは何かと言うと、
依存⇒反省しない
自立⇒反省する
依存的なマインドは、反省しないんです。
その結果、同じような過ちを繰り返します。
自立的なマインドは、反省するんです。
その結果、失敗しない工夫をしていくんですね。
嫌なこととか、イライラしたこととか。
感情的にものすごく葛藤してしまったこととか。
そういうことがあったとしても、
時間の経過と、それなりに乗り越えることができるんです。
けれども、自立に向かっていくには、
なんでここ、こんなにイライラしたのかな?
なんでここ、こんなに葛藤したのかな?
なんでここ、こんなに悩んだのかな?
ということを、悩むんじゃなくて、冷静に分析して考えてみ ...
心のもやもや対処法【責められている気がする】気持ちとどう向き合えばいい?
こんにちは。
今回は、責められている気がする・・・
こんな気持ちについて取り上げたいと思います。
というのも、責められている気がするって、
とっても重いですよね。
心重いの筆頭に立ってもいいんじゃないかな!?
というくらい、心重いもの。
だから、対処法をお届けしますよ。
責められているのか、責められている気がするのか責められている気がする時の対処は、まず最初に、確認すること。
それは、事実として、責められているのか、いないのか。この2択です。
実際に責められていることなのか。
それとも、実は責められてはいなくて、責められている気がするなのか。
この2つは全然違う話なんですね。
で、実際に責められている時って、
当たり前ですが、責められている気がするなんて言いません。
だって、気も何も、責められているわけだから。
つまり、責められている気がするときは、
事実としては、責められていない。
...
【いつも~ない】口癖を変えていくー『いつも○○な人』は100%間違っている
こんにちは。
今回は知らず知らずのうちに、
心をどっしり重くする口癖について、取り上げたいと思います。
それは、
いつも+○○な人
例えば・・・。
いつも間違える。
いつも遅い。
いつも待たされる。
いつも怒っている。
いつも聞いてくれない。
いつも割り込む。
いつもうるさい。
いつも否定的。
いつも不満ばっかり。
などなど。
私は、コーチングの中で、こういう言葉を聞いたら、
いつも?と聞き返すようにしています。
さて、あまり100%という数字は使いたくない私ですが、
ここでは、あえて断言しますね。
いつも+○○な人は、100%間違っている。
です。
なので・・。
いつも+○○な人に振り回されて、感情的にならないように!
を伝えたいと思います。
今もし、
あの人はいつも〇〇だ。 ...
後悔や失敗で頭の中がごちゃごちゃ!?自分をジャッジしない
今回は自分のジャッジしないということについて、
取り上げます。
例えば、自分がしたこと、自分が言ったこと。
過去の自分のあれこれについて、頭の中で、
こうだったなぁ。ああだったな。と考えすぎてしまうことはありますか?
次に活かすためにサクッと反省することはいいことです。
けれども、サクッと反省して、あれこれ考えすぎないこと。
自分を大切にするというのは変な消耗しないことです。
考えすぎは良くないです。
何でもそうですけど度がすぎるっていうのは良くないです。
考えすぎという完璧主義~じっとしているのをやめて、身体を動かす
というのも、変なジャッジがどんどん生まれてきてしまうから。
【Are you Judgy?/あなたはジャッジ―な人ですか?】 すぐに批判する人、ジャッジする人
サクッと反省して、ああいう風に行動した方がよかったなとか。
ああいう風に言ったらよかったな。
っていうそれだけの話。
以上 ...
【否定的な思考の癖を手放す】失うものではなくて得るものについて考える
こんにちは。
今回は、【失うものではなくて、得るものについて考える】
ということについて、取り上げたいと思います。
例えば、仕事が毎日忙しくて、休みが欲しいという。
休みばかりで暇な時は、仕事が欲しいという。
とっても普通な、自然な発想ですね。
ですが・・・。
こういう考えをやめていきましょう、
ということです。
というのは、
常に、無いもの。
常に、失うもの。
にフォーカスしているんですね。
すると、毎日が面白くなくなっていくのは当然のことです。
時間があっても、お金がないと、
お金がないと文句を言い、
お金があっても、時間がないと、
時間がないと文句を言う。
やめましょう。
時間があって、お金がないと、
時間があるなと注目し、
お金があって、時間がないと、
お金があるなと注目 ...
心軽く生きる☆【やりたいこと】のための【やるべき】こと
こんにちは。
今回は、「やりたいことをやる」というテーマについて取り上げたいと思います。
まず、やりたいことをやるというのを難しく考えない。
これはとても大切ですね。
シンプルに言うと、
「やりたいこと」は既に沢山あるということ。
これを認めることです。
あ、あの料理作りたい!
これも立派なやりたいことです。
でも、なんでやりたいことが途端に難しくなるのかと言ったら、
それが価値があるのか、意味があるのか。
やれるのか。自信がない。まだ準備ができてない気がする。
本当にやっていいのか。
などなど。
こういうことをあれこれ考え始めるから。
すると、すぐに頭がごちゃごちゃしてくるわけです。
考え始めたら、
「やりたいこと」から「やるべきこと」にシフトしていきます。
やりたいことをやるのではなくて、やるべきことこそやるのだ!
と信じている人も ...
【境界線を持つって?~反応しすぎないこと】自分は自分。他人は他人。
こんにちは。
境界線って何か?を一言で言うと、
タイトルの通り、【自分は自分。他人は他人。】
これだけなんですね。
悩みを抱えてしまう時と言うのは、心が騒いでいます。
日常の中でも、バタバタ、あたふた。
見た目は落ち着いていても、
心の中は、ざわざわ。そわそわ。
なんだか落ち着かない・・・。
こんな感じです。
なぜ騒いでしまうのかというと、目の前で起きる一つ一つのことに、
反応しすぎ
になってしまっているんですね。
人が言った何気ない一言にも、
反応しすぎ
ています。
すると、ざわざわしてくるんですね。
人の放った一言って、
人のものなんです。
そんなに、【個人的】に受け止めないこと。
他人の問題なのに、自分の問題かのように真剣に取り組むのも
反応しすぎ。
自分のやりたいこと後回しにして、他人のことに首に突っ込むのも ...
2025年やりたいことやってください
こんにちは。
2025年が始まりましたね。
年初にまずお伝えしたいなと思ったことは、
「特別なこと、(やりたくなかったら)やろうとしなくていいんですよ。」
と言うことです。
以前もこのようなテーマで書きました。
実家帰省は必要?年末年始の家族付き合いに負担を感じる時の対処法
お正月の初もうで。
お正月の親戚との集まり。
目標づくり。
などなど。
やりたかったら、思いっきりやって下さい。
でも、
やりたくなくて、心が重たく感じるようだったら、やらなくていいんです。
初もうでスルーで大丈夫です。
そんな、特定の場所にいかないと願いが叶わないなんてことはありません。
親戚との集まりもスルーで大丈夫です。
えっ!でも、家に来るだけど・・・
という時は、過ごしたい家族メンバーと、もしくは一人で、小旅行にでも出かけませんか。
外出中ってとても自然なこと。
誰かが来るって ...
【自己受容】【過去受容】後悔に対する向き合い方②
【自己受容】【過去受容】後悔に対する向き合い方①の続きです。
「どうして、あの時、あんなことを言ってしまったのか。」
→言わなければ良かったという後悔。
「どうして、あの時、あんなことをしてしまったのか。」
→しなければ良かったという後悔。
こういう後悔に対して、どう向き合っていくのかについて取り上げます。
まず、後悔そのものは、自然な感情。
そして、できるなら後悔したくないと思うのもまた自然な感情。
最終的には、後悔という形で振り返ることなく、
毎日を送っていけたらいいですが、
後悔してしまうことがあっても大丈夫。
後悔した時に、まず自分に言うこと。
それは、
「その時、その瞬間は、それがベストだった。」
こう言ってあげて下さい。
もしかしたら、一時的に反応的だったもしれないけれど、
それはそれで、その時、その瞬間、ベストだったんですね。
冷静になって、落ち着いて、一息ついた時に ...
サクサク仕事を進めるために捨てる思考【完璧主義】:背後にある3つのポイント
今回は、もっとサクサク仕事を進めるために捨てる思考、
【完璧主義】について、取り上げます。
このブログの中でも、別の角度から取り上げていますので、
参考にしてみてください。
考えすぎという完璧主義~じっとしているのをやめて、身体を動かす
完璧主義をやめるには?完璧主義のデメリットとやめるメリット
完璧主義の思考を捨てると、サクサク仕事が進みます。
理由は目的を【完璧】ではなくて、
【進めること】にしたからですね。
とはいえ、
なかなか仕事が進まない。
完璧主義が癖になっている。
かもしれません。
今回は、少しでもカチカチになった
「完璧主義」について、
もういいかな…と手放すきっかけになればと嬉しいです。
では、3つのポイントで書いていきます。
1つ目:改善がエンドレス?!まずは、改善がエンドレスになっていること。
なかなか仕事が進まない時にありがちです。
つまり、エンドレスに、
「もっとい ...