サクサク仕事を進めるために捨てる思考【完璧主義】:背後にある3つのポイント
今回は、もっとサクサク仕事を進めるために捨てる思考、
【完璧主義】について、取り上げます。
このブログの中でも、別の角度から取り上げていますので、
参考にしてみてください。
考えすぎという完璧主義~じっとしているのをやめて、身体を動かす
完璧主義をやめるには?完璧主義のデメリットとやめるメリット
完璧主義の思考を捨てると、サクサク仕事が進みます。
理由は目的を【完璧】ではなくて、
【進めること】にしたからですね。
とはいえ、
なかなか仕事が進まない。
完璧主義が癖になっている。
かもしれません。
今回は、少しでもカチカチになった
「完璧主義」について、
もういいかな…と手放すきっかけになればと嬉しいです。
では、3つのポイントで書いていきます。
目次
1つ目:改善がエンドレス?!
まずは、改善がエンドレスになっていること。
なかなか仕事が進まない時にありがちです。
つまり、エンドレスに、
「もっといいのができるかも!」と思ってしまうんです。
たとえば、
文章を書きます。
その日は寝ます。
明日になって読み返します。
すると、
「ん?ここもっとこういう表現にできるかも。」
「こうしたら、更に分かりやすいかも。」
というアイデアが出てくるんです。
すると、アップデートします。
文章校正ですね。
そして、次の日また目覚めると、
昨日直したはずの文章が、
またまた、更により良くできるように見えてくるんです。
期限がないなら、
この改善はエンドレスに続きます。
少しでもより良くすること。
この心意気はとても素晴らしいですが、
同時に、改善しようと思うなら、
「永遠に改善し続けることもできる。」
というのも事実なんですね。
いつまでもいつまでも、
改善していたら、一向に仕事は終わりません。
期限がないタイプの仕事は、
ある程度ルールを決めて、
そして、完成とする。
これをしていくと、
仕事がサクサク進み始めます。
完璧はエンドレスにきません。
もっと肩の力を抜いて、
その時のベストで、
「タスク完了」と自分にOKを出していきましょう。
2つ目:時間がエンドレス!?
サクサク仕事が進まない時。
つまり、いつまでも先延ばししている時。
先延ばしがある時は
大前提として、
そもそも、先延ばしができるんですね。
先延ばしできることだからしているんです。
ギリギリにやる羽目になっても、
その瞬間は先延ばしして大丈夫
だからしているんですね。
子供が血を流していたら、
手当を先延ばしにする親はいませんね。
先延ばしする時は、
明日も時間がある。
まだ時間がある。
この感覚になっています。
時間がエンドレスになってしまっているんですね。
仕事を進めていきたいなら、
期限をつけること。
また今日やることを明確にすること。
そして、完璧でなくても、やること。
仕事を進めると、
次の時間は、
一つ仕事を進めた後の段階から次に進めます。
一段階、確実に進んでいるんです。
時間は確かにあります。
でも、仕事以外の時間で流していくのではなく、
進めたい仕事があるなら、
実際に時間に仕事を当てはめていく。
すると、1年間先延ばししていたことが、
1時間で終わったりと、サクサク仕事は進んでいきます。
3つ目:やる気はエンドレス!?
なんか気分がのらないな~
という理由で仕事を進めないということがあります。
もっと調子のいい時。
もっとモチベーションがある時。
もっと集中できる時。
にやろう。
もちろん、いいんです。
もっと気分がのる時でも。
ただ、気分に完璧さを求めてしまうと、
先延ばしにしてしまいます。
サクサク仕事を進めたいなら、
感情に振り回される必要はそんなにありません。
感情は、コロコロ変わります。
一旦、いい気分になったら、
一度も下がらずに上昇し続けるようなものはが、
感情ではないんですね。
調子がいい日があれば、
あまり良くない日もある。
感情って、そうやって変わるものです。
今、やろうと思ったなら、
完全なコンディションを待たずして、やっていく。
そうすると、サクサク仕事が進んでいきますよ。
***
ということで、3つの視点から、
取り上げました。
この傾向、当てはまるな!という点はありましたか?
完璧主義は、気づいたら
どんどん手放していきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません