アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ②ー毎日は「選択」の連続

自己認識

アドラー心理学のテーマの一つ、「選択」について取り上げます。

一つ前のテーマ目的論について↓
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ①ー生い立ち・環境・家族のせいで変われない!?には目的論

「選択」は、アドラー心理学では重要な要素です。

毎日は選択の連続

アドラー心理学は勇気の心理学とも言われています。
「何かを選びとる」ということは、同時に「何かを選びとらないこと」
なんですね。
選択するというのは、大小あれ、まさに勇気です。

毎日、勇気を出して生きていますか?
勇気と書くと、何だか大げさな気がしてしまうかもしれません。

けれども、目の前にあるケーキ1つ、ランチ1つ、就職先1つ。
すべて選択したものなんですね。
同時に選択しなかったものを、今この瞬間、捨てているわけです。

日常の中で、「自分は、選択しているんだ」ということを認識できるかどうか。
これは、すごく大きなことです。

というのも、「選択している」ということを認めるまでは、違う選択ができない。
逆を言えば、「選択している」ということを認めたら、違う選択ができる。

ということです。

他の何かによって、誰かによって、この状況にさせられた!
というのは、「自分の選択ではない」と言っているのと同じですね。
それは目に見えない牢屋に入れられているようなもので、窮屈で、不自由です。

こんな気持ちを持っていたら、
人は幸せになれないとアドラーは言います。

「わかっているけれどできない」とどう向き合えば?

とはいえ、「(自分の選択とは)わかっているけれどできない」
反発したくなるかもしれません。

わかっているけれど、実行できない。
わかっているけれど、ついやってしまう。
わかっているけれど、逃げてしまう。

まだ言っている?「頭ではわかっているけれど、できない」の対処法

私がシンプルに答えるなら、
「わかっているけれど」は、「わかっていない」んです。

でも、今回はアドラーの「選択」にテーマを戻しますね。

「わかっているけれど」というのは、
「頭」では理解しているけれど、「心」が理解していない。

つまり、頭では分かるけれど、気持ちがついてこないということですね。

「頭」で理解するというのは、ただ単に知識として、情報として知ることだけです。
「心」でも理解するとは、それを自分のことに置き換えたり、自分の頭で更に考えることです。

アドラー心理学「嫌われる勇気」全体論(8)

そういう意味では、「心」で理解するのは、一段階踏み込んだプロセスです。

今回の「選択」のテーマについても、
「日々起きることは、すべて私が選択した結果なんだ」
と情報として、知るだけに留めることもできます。

けれども、更に深堀して、「つまりそれはどういうことなのか?」と考えてみる。
「どこを改め、何の選択をとっていて、何を捨てているのか?」と思いめぐらしてみる。

こうやって、情報から自分の日常に当てはめ、噛み砕くことも「選択」です。
そんなプロセスをしている間に、少しずつ「心」で理解できるようになっていきます。

ありとあらゆる状況の中で、
自分の心が「そうだ」と心から思い、選択した時に、
行動に移っていくんですね。

一夜にして、一瞬で「不幸→幸せを考えられるか?」となった時に、
「思いたくてもできない!」とすぐくじけてしまっても何の不思議もありません。

すべては「選択」しているに戻るなら、
もし、自分が「井戸の底に落ちた!」と思うなら、
まずは「這い上がる!」と選択すること。

這い上がると選択したなら、
いきなり、地上にジャンプすることを考えません。
まず目の前に手足が引っかかりそうな所はないか、
登れそうな手段はないかを探しますよね。

はじめても続かない?「ゆっくりやろう、でもやろう」を始める

幸せの『結果』は一夜に来なくても、
幸せになると「選択」した思いは一夜にしてやってきます。
そしてすべてのスタートはその思いを持って、進み続けることから始まるのです。

「分かっているけれどできない」時は、
まずは、結論を求めないで、
ただ前を向いて生きることを選択すること。

すると、次にやることが必ず見えてきます。

人のせいにするのをやめて、選択を目的地に合わせて

今、もし自分が不幸せと感じていて、
「その不幸は自分で選んだ結果ですよ。」
と言われるのは、冷たく聞こえるかもしれません。

でも、実は救いでしかないという見方があるんです。

むしろ、他の何かによって強制的に不幸に落としめられたとする方が、
不幸から脱出できる保証がなく、絶望的です。

でも自分で不幸せな生き方を「選択している」なら、
自分が選び方(考え方)を変えることで状況が変わる
というのは、いくらでもあり得ます。

「他人のせい」にしている間、人間は変わることができません。
アドラー心理学「嫌われる勇気」目的論(1)

というのも、他人のせいにしている間というのは、
「誰かのせい」にすることで、自分が変われないことを肯定でき、
自らに対して「変わらない」という決心をしている状態
だからです。

自分が変わらなくていい理由・変わらない理由を、
他人というコントロールできない対象におくことで、
今の自分を肯定しようとします。

夫をなんとかしたい!夫が食べっぱなし、脱ぎっぱなし、つけっぱなし

自分を不幸に落としめているいると信じる「他人」は、この場合、
「変われずに、変わらない」自分に対して、むしろ都合のいいもの
になっているということですね。

子供がまだ小さいから、転職できない。
夫の転勤があるから、思い切ったことはできない。
親の介護があるから、遠出はできない

こんな感じですね。

実際は、

子供(他人)がまだ小さいという理由を使って、まだ恐れを感じている転職を先延ばしにできる。
夫(他人)の転勤という理由を使って、やりたいことをやらない現状維持を肯定できる。
親(他人)の介護という理由を使って、挑戦せずに自分の居場所に留まるいい理由になる。

ということもあり得ます。

日常は選択の連続で成り立っています。

今、何の選択をしていくのか?
これが、明日を創っていくんですね。

「選択」にいい悪いもありません。

ただ、自分がどこへ向かおうとしているのか。
どこへ向かっていきたいのか。

まずは、これをしっかり明確にしていくこと。

その上で、「日常の選択」を目的地に合わせていきます。
これが日常を、そして最終的に人生を変えていくんですね。

「嫌われる勇気(Amazonで見る)」(岸見一郎著、ダイヤモンド社)

次のテーマ⤵
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ③ー変化すること

自己認識コーチング→バーネットなおコーチング
ブログ記事に関する質問やコメント→想いの箱(メッセージ)
こころの栄養ブログのテーマ→こころの栄養とは?
境界線とは何か?→人間関係の境界線について