使われる人にならない;Noと言うことで自分を守る

2021/09/08境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

「自己都合の要求ばっかり主張してくる人」にははっきりNoと言います。

たとえば・・・

■しつこくセックスを強要してくる妻・・・
■車を持っているという理由だけで、子供の送迎を頼んでくる同世代のお母さん・・・
■親の仕送りを当てにして、お金を請求し続ける子供・・・

彼らは、境界線が曖昧になっています。その結果、

「私のものは私のもの。あなたのものも私のもの。」

という状態が起きてしまっています。

もし、あなたが妻に合わせ、友達を車に乗せてあげて、子供にお金を補充し続けているのなら、「いい人」ではなくて、「使われる人」の可能性が高いです。

もし、「使われる人」になり続けると、要求ばっかりしてくる相手はどうなっていくかというと、

もっと主張

してきます。際限なくです。

図々しい人はどこまででも図々しいし、自分の要求を是が非でも通そうとする人は、し続けます。だからこそ、しっかり境界線を持つことが必要なんです。

これくらい・・・と思ったら、最後、もっと主張されます。
あなたが100出してくれるなら、150要求する。150出してくれるなら、200を要求する。これが、要求ばっかり主張する人の特徴です。

自分の労力、時間、お金、気持ちなどを差し出し続けていると、

「際限がない」ので、あなたの負担、つまり労力、時間、お金、心労だけがどんどん増えていきます。最初はできていたことも、我慢やイライラが溜まってくるのは時間の問題です。

そういう人間に対しては、ちゃんと「No」を言わないと、自分の心がどんどん磨り減ってしまいます。

Noということができない人は、まるでNoということを、「できるだけのことはしたいという思い」「不親切」「冷たい」「愛情の欠落」「努力不足」「世間体やその他のしがらみからできない」・・・などなど色々な重荷を持っています。

こういう思いが心をずっしり重くさせ、気持ちを落としていくんですね。

意に反して、相手の要求を通してあげた結果、また落ち込んでしまったり、気持ちが下がったり、そうかと思えば、だんだん怒りが湧いてきたり、自分の無力さを感じたりします。もしこのような感情を繰り返しているなら、これ以上自分を傷つけるのをやめる時です。

自分の幸せは「No」で守っていかないといけない時があるんです。
「自分の要求ばっかり主張する人」にははっきりNoと言いましょう。