アドラー心理学「嫌われる勇気」課題の分離1(7)

心が軽くなる考え方

ブログ記事に関する質問やコメント→想いの箱(メッセージ)

 

今回は、アドラー心理学のメインテーマとも言える課題の分離について取り上げます。

課題の分離はとても重要な箇所で、これが本当に実践レベルでできるようになると、ほとんどの悩みは吹き飛んでしまいます。このテーマは、複数回に分けて、紹介していきます。

課題の分離とは何か?

課題の分離とは、課題が誰に所属するのかを明らかにして、他人の課題を自分の課題として悩み苦しむことから自分を解放することです。

アドラーは、「これは誰の課題のなのか?」と問いかけて、複雑に絡まった人間関係の問題を紐解いていこうとしました。

「これは誰の課題なのか?」と言われても、ピンとこないかもしれないので、「誰がこの行動を選択できるのか?」「最終決定権は誰が持っているのか?」ということで考えてみます。

例えば、夫がお酒を飲むことにイライラしている妻がいたとします。その時に、「お酒を飲むことは誰が選択できるか?」をまず考えます。

妻がどれだけガミガミ言おうが、嫌味を言おうが、夫は手段さえあれば、いつでもお酒を飲むことができます。24時間監禁状態でもしなければ(そんなことをすれば人間関係は完全に崩壊します・・・)、夫がお酒を飲まないという選択を夫以外がすることはできません。

薬物依存症の娘どうすれば?借金の肩代わりをしている親の対応について

この事実を認めることは、課題の分離の第一歩です。(「でも私が一言言えば・・・」を持ち続けている限り、悩みからは解放されません。)

いつでも、どこでも、常に私たちは選択の自由が与えられています。自分の行為のあらゆる選択は、自分が最終決定権を持っています。ただ、この事実はあまりにも当たり前すぎて、ついつい軽視してしまうんですね。食べたい時に食べる、飲みたい時に飲める、働きたいから働く、自分の選択はいつでも自由自在です。

自分の選択に対しては自由なんです。

でも、他人の選択に対しては、誰も自由ではありません。他人のことに対して、自分の思い通りにしようと、他人を自分勝手に自由を使うことに違和感を感じなくなってしまったら、危険サインです。

夫をなんとかしたい!夫が食べっぱなし、脱ぎっぱなし、つけっぱなし

夫がお酒をやめてほしい・・・妻である自分がそう思うのは当然じゃないかと思うかもしれません。でも、間違った自由の行使によって、そこから、自分の領域外である夫の行動の選択まで監視しようということを平気で始めるのです。

他人の課題に入り込まず、入らせない

他人の課題に入り込まないとはまさに、「他人の最終決断に踏み込んではいけない」ということです。他人の同意なしに、他人の最終決断に踏み込むことは、人間関係に支配的な関係が生じてしまいます。支配的な関係は人間関係が上手くいきません。

「他人の最終決断に踏み込んではいけない」と言っても、極端に考える必要はありません。意見するのもオッケーですし、反対するのもオッケーです。でも、最終決断は常に一人一人にあることを覚えておきます。

相手の最終決断を変えさせようと誘導したり、オブラートに包みながらも批判したり、露骨に指摘したりすることは、相手の立ち入り禁止区域に侵入しつつあります。

「相手の最終決断を変えさせようとする意見」は全て受け入れられないものと思っておいたほうが無難です。

相手に求められて何かを答える、相手の助けになると思って何かをする、これも全てオッケーです。

でも最終的に相手がどうするのか、どうしたいのか、これは全て相手の自由に帰属するものであり、それに対して敬意のない発言はやがて全てひっくり返されます。

偽りの理由付けをやめて真実に向き合う勇気

課題の分離についてなんとなくイメージしていただけたでしょうか。

何の仕事を選ぶか、何を食べるか、何大学に行くか、こういう個人の選択は誰しも、その人自身が決めるべきものです。たとえ「思い」があったとしても、親や友人、周りの人があれこれ言えるものではないと理解することは、それほど難しくないと思います。

ただ、人間関係とはそれほどシンプルではなく、むしろ課題の分離が試されるのは、他人の課題と思える選択が、自分にも多大に影響していると思われる時です。

相手が、パスタにして、自分がピザにすることは簡単にできます。でもギャンブル依存症の夫が、家のお金を使いきり、仕事もろくにせず、遊び呆けていて、最終的に夫は仕事を失ってしまうかもしれないという状態になった時、妻は簡単に夫の課題の分離と切り離すことが難しくなります。

夫と密に関わっているからです。

この時、知っておきたいのが、それでもやはり課題の分離はできるということです。課題の分離は、人間が個人、個人切り離されている以上はできます。

課題の分離をする時、アドラーは「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か」ということを考えるように言っています。

例えば、先ほどの例だと、夫はギャンブルばかりをやっているので、確かに、妻が言う通り仕事を失う可能性はあるかもしれません。仕事もろくにせず、ギャンブルばっかりやって遊んでいるのですから、その可能性は十分にあります。

夫は自分の行動の責任として、最終的には仕事を失う、なおかつ、それに愛想を尽かしている妻まで失うという結末を最終的に受けることになるかもしれません。

今度妻は、遊んでばかりで仕事を失うかもしれない夫を前に離婚すると考えます。こんな夫なら離婚したいと考えるのは、妻の課題です。

ここで大切なのは、夫が離婚まで考えさせるような私にした、夫のせいでこんな苦しい目にあった」とは考えないことです。

家族の好き勝手?!「付き合ってられない」と思うのは我慢しすぎ

そうではなくて、この私が、「現状に耐えられないことを離婚という形で変えようとしているのだ、自分が離婚の手段を使って、違う人生を作ろうとしているのだ」と考えます。その時、離婚は妻の課題であることがはっきり見えてきます。

現状は確かに望んでもいなかったことが平気で起こります。

そして、人間が一人で生きていけない以上、他の誰かによって、いつでも、現状は変えられます。突然オーナーが店を閉めると言えば、職場はなくなるかもしれないし、人身事故が起きれば、電車は使えなくなります。

いつでもどこでも他の人間が存在している以上、現状は自分の都合など関係なく、コロコロ変わっていきます。それは当たり前のことです。

その変化に対して、問題に直面しているのは自分自身なのに、「あなたのせいで」とか、「あなたのために」と問題を自分以外にぶつけようとするので、おかしなことが生じてしまうのです。「あなたのために」や「あなたのせいで」も同じく問題からの逃げています。

本当は自分の目的を遂行するための行動が背後には隠れています。それをしっかり表に出してあげること、真実に目を向けること、そうすることで、課題の分離ができるようになり、問題解決の糸口が見えてきます。

課題の分離については、初めて聞いた人は、そんな風には考えられないとか、頭ではわかってもできないとか、いや、絶対にあいつのせい、といろいろな思いが浮かぶかもしれません。

でも、最初はそれでいいんです。課題の分離をする目的も、そもそも「自分が幸せ」になるためのものです。悩んでいるとことがあったら、少し、「私は他の人が最終決定権を持っていることについて悩んでいないか?」と思い巡らしてみます。

心当たりがあれば、相手の自由(最終決定権の行使)を認めてあげることです。所属を相手に戻してあげて、自分は自分の課題に取り組みます。課題の分離の考え方は、どこまでも自分の成長と自分の幸せを守る考え方なのです。

→→アドラー心理学「嫌われる勇気」課題の分離2(7)へ続きます。

共依存の家族問題にアドラー心理学を推奨する理由</a >

ブログ記事に関する質問やコメント→想いの箱(メッセージ)

こころの栄養とは?
こころの栄養のメインテーマ:人間関係の境界線について