【Noと言えない人間関係】家族に対して、「嫌なことは嫌」とはっきり言うこと
家族に対して、「嫌なことは嫌」とはっきり言えていますか?
特に夫婦間や親子間などの近しい関係では、境界線が曖昧になりがちです。そのため、「嫌なことは嫌」と伝えることは、とても大切です。
でも、実際にはそれが難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。
今回は、「家族に対して嫌と言えない理由」について、以下の3つの視点から考えてみたいと思います。
目次
単に「嫌と言ってはいけない」と思い込んでいるケース
相手の要望に対して「嫌」と言うのは、いけないことだと思い込んでいませんか?
もしかすると、最初から「嫌」と言う選択肢が自分の中に見えていないのかもしれません。
他人から見ると「都合のいい人」に映るかもしれませんが、本人にとってはただの我慢です。その我慢は、やがて怒りやストレスとして表れます。
でも、「嫌」と言ってはいけない理由なんて、どこにもありません。
私たちはいつでも、自分の気持ちを選び取る自由があります。
自分の感情をちゃんと感じることは、自分を大切にすること。
「嫌だ」と感じたら、ちゃんと「嫌」と言っていいんです。それが、自分を守る責任でもあるのです。
嫌だけど、断る為の全うな理由がないと考えているケース
「嫌です」と言うには、必ず理由が必要だと思っていませんか?
例えば「りんごが嫌い」――それだけで十分です。理由がなくても、「嫌」と感じること自体が立派な理由です。
他人が納得する理由がないと断れないという考え方は、自分の気持ちの表現を、他人に依存してしまうことになります。
たとえ理由がなくても、「自分の感情が答え」で大丈夫。
まずは、「理由なしで断ること」に慣れていきましょう。
嫌ということで余計な問題を引き起こしたくないケース
「嫌」と伝えたことで相手が不機嫌になったり、関係が悪くなったりするのが怖い――
そう思って、つい我慢してしまう人もいますよね。これはある意味で、自己防衛かもしれません。
ただし、「自分の発言に相手がどう反応するか」まで責任を持つ必要はありません。
相手の感情や反応は、相手の問題です。
「嫌」と言うことで関係が悪化するかもしれないという不安よりも、自分の感情を押し殺して関係を保ち続ける負担のほうが、大きいのではないでしょうか?
自分を大切にした結果、関係に変化が起きることはあります。
でも、それは「健全な変化」なのです。
~~~
自分の感情に正直になることは、最初は怖く感じるかもしれません。
でも、自分の「嫌だ」という気持ちを大切にできることは、心の境界線を守ることにもつながります。
いつまでも我慢を続ける関係は、やがてあなた自身を疲れさせてしまいます。
だからこそ、自分が「嫌だ」と思ったことは、相手を恐れずにはっきり断りましょう。
それが、あなた自身の毎日を豊かにしてくれる第一歩になります。
♢♢♢
【関連記事】☆境界線を学びたい方におすすめ
人間関係の境界線
【他人の要求に応えてばかりで疲れている人へ】ノー(No!)を言うことの始め方
コントロール癖を手放せない!?自分の思い通りにならないと気が済まない人へ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません