「私さえ我慢すれば」の思いを捨てること①
「私さえ我慢すれば」という思いを抱えている方へ。
今回は同じテーマで、3つに分けて書いていこうと思います。
まず1回目は、「私さえ我慢すれば」の思いをちゃんと捨てることで、自分になっていくということについてです。
「私さえ我慢すれば」の思いは、心をとっても重たくします。なぜなら、私さえ我慢すればの後に続く言葉は大抵、「できる」なんですね。
私さえ我慢すれば、何かができる、何かがうまくいく・・・んですね。
特に家族に対して。配偶者や子供に対して。
すごく我慢して、犠牲を払っているあなたは、日々心が休まらない日々を送っているかもしれません。
こころの栄養は、境界線という考え方を大切にします。
「私さえ我慢すれば」という考えには、たとえ本当は自分が守らなくてはいけない自分の領域内においてでも、
相手に対しての自由を認めてしまうことであり、自分の境界線について、野放し状態なんです。
つまり、相手を「自分の領域」に入れ込んでしまっているんですね。 ...
自己批判(自分で自分を否定)を繰り返す理由
自己批判(自分で自分を否定)を繰り返す理由。
それは、否定することで、現実の自分と向き合わなくて済むから。
そもそも自分が好きでないから自己批判をする。
自己批判をするから益々自分が好きでなくなる。
この繰り返し。
自己批判とは、
自分のことを自分でダメだしすること。
健全なダメだしは、成長につながるけれど、
絶えず自分をジャッジするようなダメだしは、
精神的にも、身体的にも苦痛を伴う。
自己批判をやめるには、
まず、自己批判をしたい自分がいることを認めること。
自己批判をしたい。
自分のあれが、ダメ。
これが、ダメ。
やっぱり、ダメ。
それでも、ダメ。
やることなすこと、
何から何まで批判する。
心の中で、もう一人の自分が、
自分の裁判官になっている。
そして、苦しむ。
悩む。
自己肯定感はだだ下がりで、
自信を失う。
イライラし ...
離婚を考えて、めちゃくちゃ苦しい理由
夫婦関係でも、
恋人関係でも、
一度結ばれたのに、別れよう!と考えるのは、やっぱり苦しい。
もし、今あなたが「もう、離婚しようかな。」「もう別れようかな。」
って考えて苦しんでいるならぜひ聞いて欲しい。
その苦しみは一体どこからきたのか?ってことについて。
あなたがそう思うまでに苦しんでいるのは、きっと〇〇があったからだよね。
〇〇は・・・
多分言われたんだよね。
すごく傷つく言葉を。
そして、多分されたんだよね。
すごく嫌なことを。
だから、あなた「もう無理!」ってなっちゃった。
こころ強くありたいし、
できるだけ正常でいよう!なんて思ったけれど、
でも、「やっぱり無理!」って感じて、
現実が苦しいんだよね。
投げやりに聞こえるかもしれないけれど、
もし辛い時が夜なら、まずは寝たらいいと思う。
パソコンを切るのと同じで、
寝ることによって、今日1日を強制終了しちゃうの。 ...
「他人にどう思われているか」を気にするのをやめるためには?
他人にどう思われているかを気にするか気にしないかで、やることなすこと、選択がどんどん変わってきます。
こころの栄養は、心軽やかに生きることを励ますサイトだから、当然、
「他人にどう思われるか」で悩み苦しまないで、生きていくことを強くおススメしています😀
ちなみに、「他人にどう思われるか」を気にする人よりも、もっと苦しいのが、
「他人にどう思われるか」を気にしないで生きたいのに、
「他人にどう思われるか」が気になって気になって仕方なく、
結局、他人に合わせたり、流されたりして、
苦しい思いをしている人たちです。
そんな苦しい思いを抱えている人へ。
まず最初に、「他人にどう思われるか」を気にしている人は、
ほぼ間違いなく、
あなたが「他人のことをどうこう」思っています。
これは若干ストレートな内容ですが、認めちゃったほうが早いです。
いいとか悪いとかじゃなくて、
他人にどう思われるかを気にしている人は、他人の事をよく見ています。 ...
「〜すべき」が強くて、気持ちがついてこない!の対処法
やるべきことはいっぱいあるのに、
気持ちがついてこない!
と悩んでいる人へ。
真面目な人ほど、よく陥りがちなのがこれ。頭ではわかっていたり、To Doリストを書こうと思えば、次から次へと出てくるのに、いざやるか?ってなったら全然進まない・・・ってこと、ありませんか?
そんな時の対処法です。
まず、第一に、全然進まない〜ってことは、
進まなくても大丈夫なもの、
特にこれといった問題が生じないもの
です。
以上。
これを認められるか、認められないかってすっごく大切だと思います。
というのも、何か問題があって、課題があって、それを解決したいって思った時は、なんでもそうなんですが、まずはそれが「問題だ!」とか、「課題だ!」って認識しないと始まらないじゃないですか。
だから、自分に厳しい人や、真面目な人ほど、
「いやそうじゃない、やりたい!進みたい!そういう思いでいっぱいだ!」
とか言うんですけれど、現実がそうでないなら、一旦、嘘でも、開き直っ ...
「真面目にやる」をやめる
真面目になるってことは時として必要。
人が何人か集まれば、その中に真面目な人って一人や二人は必ずいます。
こういう人、大切です。
こういう人がいないと、回っていかないことは沢山あります。
でも、「真面目」になりすぎちゃうのは厳禁。
真面目な人って、やれるキャパが広かったり(能力的に)、
単純にいい人だったり(性格的に)、単純に好みだったり(趣味的に)で、真面目に物事に取り組む。
でも、真面目すぎると、疲れてくる。
真面目すぎると、どこかで「なんでこんなことやってるんだろ〜」ってなったりする。
真面目すぎると、実は手を抜いても全然良かったってことを後から聞かされて、がっかりしたりする。
真面目すぎは危険。
💦
わかっちゃいるけれど、真面目な人はついつい真面目になってしまう。
程よく手を抜く。テキトーになるって、真面目な人からしたら、
すごく「怠惰」に聞こえるかもしれないけれど、実はすごく重要なこと。
なぜなら、こ ...
家族の問題は「全部私の責任!」と思っている人へ
家族のことでうまくいかなかったり、何か大きな失敗や挫折があった時に、
「全部、私の責任」と思ってしまうと辛いですよね。
笑って、「私の責任だから!あはは。」みたいなノリだったら大丈夫なのですが、
大抵、「私の責任だから!」って言う時って、どこか怒っているんですよね。そして、悲しんでいる。
「全部、私の責任」と、ため息交じりで、不服そうな顔しているんです・・・。
なぜかと言うと、心のどこかで、
「なんで私の責任なのーーー!責任とりたくないしーーー!ってか、私関係ないしーーー!」みたいな心の叫びが、実はどこかに隠れているんですね。
でも、真面目だし、自分が関わってきたことだし、「私の責任!」って思おうとしているんです。
そうやって思おうとすればするほど、どんどん、心が窮屈になって、苦しくなります。
なぜかというと、「私の責任」と思いながら、実は嘘なんですね。
本当は「私の責任」なんて思っていないんです。😄
そんな責任、本当はとれないし、とりたくないんで ...
完璧主義はなまけもの
完璧主義はなまけものです。
完璧主義とか、完全主義って、心に嘘をついています。
たとえば、完璧主義の思考の人の例です。
上司が「月目標100万円のために、今月頑張りましょう!」と言ったとします。
しかも、さらりと。帰り際とかに。すごくテキトーな感じに。
そしたら、完璧主義の人って、こう思います。
その100万はどこから?どうやって?
???
???
???
頭の中に?がいっぱい浮かび始めるの。
どうすればいいんだろう?
それはどういう意味なんだろう?
って。
・・・
・・・
・・・
考えすぎ!
めっちゃくちゃ考えます。
たとえば、「どうして僕だけに言った???」とかも。
・・・
・・・
・・・
もう、考えすぎ!
で、なんでこんなに考えるのか?って話です。
完璧主義だからです。
...
自責の念を解放する方法
自分を責めてばかりいると、毎日が苦しくなってきます。しかも、ひとたび自責の念を抱き始めると、本当は自分と全然関係ないことにも関らず、「自分のせいなんだ!」とどんどん責め続け、自責の念が増幅してしまう可能性があります。今回は、そんな自責の念を解放する考え方について書いていきます。
1、毎日が本番ではなくて、リハーサルと考える完璧主義だったり、理想へのこだわりが強かったり、自分の失敗が許せなかったりすると、自責の念に陥りやすくなります。
現実が、自分が「良し」としている状態に進まないと、仮にその理由は全く他のところにあったとしても、自分でわざわざ問題を集めて、抱え込んでしまうのです。
逆に言うと、自責の念が強い場合、理想や完璧へのこだわりが強いのです。それは、毎日が、まるで何かの「本番」であり、間違えてはいけない、ミスをしてはいけないという強い強迫観念に駆られている証拠です。
うまくいかなかったり、成功できないと、さらに、こんな自分ではダメだと自己啓発をしたり、自分に益々厳しい課題を当てたりもします。そうやって、知らず知らずのうちに自分 ...