価値観が違う家族との距離感—無理を手放すと人間関係はもっとラクに楽しめる
価値観の違う人って、世の中に本当にたくさんいますよね。
もちろん、自分と似た価値観の人もいるけれど、
全く違う人だっている。
親でも、配偶者でも、兄弟や親戚であっても、
「ここは合わないな」
「この考え方、ちょっと違うな」って部分は必ずあります。
似ている価値観の人とは、呼吸が合うように楽に過ごせる。
一方で、価値観の違う人とは距離が自然と開いていく。
ただ、家族付き合いとなると、
その「自然な流れ」だけでは割り切れない場面がどうしてもあったりするもの。
年末年始は会うものだし、みんなで集まる“空気”だし、
そこに「価値観が合うか・合わないか」は関係なく訪れる。
だからこそ、少し重く感じることもあるし、
「義務感だけで行っている気がする」とモヤッとすることもある。
今回は、そんな“価値観の違う家族との距離感”で悩む人に向けて書いていきます。
家族との価値観の違いに向き合う3つのパターン価値観の違う家族との関わり方を大きく分けると、 ...
なぜ私はいつもモヤモヤする?“やさしさの使いすぎ” が生む、人付き合いの摩耗
今回は、「人に合わせる」というテーマについて、
取り上げたいなと思います。
人に合わせるのは、決して悪いことではありません。
でも、「合わせることが当たり前」になってくると、
いつの間にか心が疲れてしまう・・・そんなことがありませんか?
私自身、自分の人生を振り返ってみて、
「これ言ったら微妙かな?」
「引かれるかな?」
「たぶん相手の価値観には合わないだろうな…」
そう思って、言いたいことを心の中にそっとしまったことがたくさんあるんです。
そのときは場が丸く収まるし、争いも起きない。
でもあとで、自分の中にだけモヤモヤが残るんですよね。
実はこれ“やさしさの使いすぎ”で心が摩耗している状態に近いんです。
なぜ人は「合わせすぎて」しまうのか合わせることは、元々あなたが持っている優しさや思いやりの表れそのもの。
ただ、度を超えてしまうと、自分の感情や意見を見失い、疲れやすくなります。
よくある背景には、次のような心理があるんです。 ...
「なまけもの」の完璧主義!?考えすぎて動けなくなる理由
今回は、ちょっと刺激があるテーマを取り上げます。
「完璧主義って、実は“なまけもの”の種類があるんです」という話です。
完璧主義という言葉は、真面目で努力家で、ストイックな姿勢にも聞こえますよね。
けれど、実はその裏側で“心に嘘をついている”ことがよくあります。
例えば、上司が帰り際にさらっと、
「今月の売上目標、達成に向けて頑張りましょう」と言ったとします。
完璧主義で真面目な人は、ここから頭の中でこうなりがちです。
「え、どうやって?どこから?」
「何から始めればいい?」
「自分に言った?私のこと?」
「できなかったらどうしよう…」
色々な???がどんどん湧いてきて、
気づけばひとりで過剰にプレッシャーを背負ってしまう。
そして、考えすぎて疲れてしまったり、動けなくなったりするんです。
実は「なまけもの」的構造になっている理由ここが今回のテーマです。
完璧主義の人で、実は、
今やれ ...
「調子が良くない日」への向き合い方 ―深刻にならず“波”として受け止める
日常の中で、
「あれ、なんか今日調子よくないな」
「家族の誰かがイライラしているな」
「職場の人の雰囲気がいつもと違うな」
そんな場面に遭遇することは、誰にでもあります。
自分のことでも、他人のことでも、
「調子がいい日ばかりじゃない」のは自然なことです。
人間は感情的な生き物なので、良い時もあれば悪い時もある。
向上心がある人ほど、「毎日ちゃんと頑張りたい」という気持ちが強いので、
調子が落ちると余計に気になります。
でも、まず一番に思い出してほしいことがあります。
調子が悪い日は“波”であって、ずっと続くものではない。
だから大げさに反応しなくて大丈夫。
調子が良くない時、感情的に不安定な時、
こんな風に考えてしまっていませんか?
なんでこんなにイライラしてるんだろう?
どうしてやる気が出ないんだろう?
いつまで続くの?
でも、こうやって深刻に考えすぎるほど ...
真面目すぎてしんどい!?をやめる― 完璧主義・思い込みをほぐしていくために
相談してくださっている方と話している時に、
「自分は真面目すぎてしまうんです」という言葉が出てきて、
その瞬間、あ、私もすごく同じだなと思いました。
私もよく「真面目」「几帳面」と言われてきました。
特に20代の頃、職場でよく言われていました。
でも、自分では全然そんな意識がなかったんですよね。
相談者の方は「真面目すぎる」という自覚があるので、
そこは私と少し違うところ。
私は、人から「真面目すぎ」と言われ、
「え、私って真面目すぎるの……?」と気づいたタイプです。
なぜ自覚がなかったかというと、
私は基本、いろんなことを“早く進めたい”タイプで、
衝動的に行動してしまうことも多いんです。
思いついたらすぐ動くし、小中学生の頃、母親から、
「行き当たりばったり」「準備不足」「雑」と言われたことも。
そんな言葉も心に残ってか、
「私は真面目」なんて思う余地が ...
人の態度を深読みして疲れる人へ ― 取り込まない習慣と境界線の整え方
他人の言動にすぐ反応してしまう。
深読みして疲れてしまう。不機嫌に振り回される。
そんな自分にそろそろしんどさを感じていませんか?
今回は、そんなテーマに対して、書いていきます。
~~
他人に何か心無いことを言われても、
変な態度をとられても、
自分自身で深く自分の中に取り入れないこと。
これってとっても大切なことです。
境界線を持つことは、
他人は他人。自分は自分。
他人の感情、他人の行動は、あくまで他人のもの。
ここに明確な線を持つこと。
境界線が曖昧だと、
他人がこのような行動や態度をしたのは、
「自分の何かがいけないからだ」とか思ったりするんです。
でも、こういう考えをしている限り、心重苦しく、
他人に振り回されてしまいます。
よく考えたら、おかしなこと。
他人って一言で言っても、色々な人がいます。
家族や友人はもちろんの事、職場の人や、近所の人、
お店や病院の人など ...
もっと心穏やかに生きたいのに・・・イライラや焦りが続くときに見直したいこと
今回は、「もっと日常の中に平安を取り戻したい」
「心の落ち着きを取り戻したい」「もっと穏やかでいたい」
そんな気持ちを持っている人に向けて書いていきます。
こうした穏やかさや落ち着きを望んでいるということは、
今の現実に少し焦りがあったり、イライラしやすかったり、
待つことが難しかったり、ちょっとしたことで反応してしまったり。
という現状があるかもしれません。
まず大切なのは、
自分がどんなことを考え、何に反応し、
どんな出来事が自分を感情的・衝動的にさせているのかを把握すること。
つまり、「今の自分はどういう人間になっているのか?」を、
ジャッジせずにちゃんと見ることです。
ここでのポイントは「ジャッジしない」ということ。
自分を観察しようとすると、つい、
「だから自分はダメなんだ」「こういう過去があるから仕方ない」と、
自分を責めたり、正当化したりしてしま ...
もう少し、迷惑をかけてもいい ― 自分の人生を軽くする境界線の引き方
「人に迷惑をかけたくない」
そんなふうに思うこと、ありますよね。
この気持ちは、「人に嫌われたくない」という思いにも通じています。
そして、すごく真面目で、優しくて、誠実で、正直で、人当たりも良い・・・。
そんな、一生懸命生きている人ほど抱きやすいものです。
けれども、その思いが強すぎると、
自分の人生を窮屈にしてしまうことがあります。
本当はもっと人に頼ってよかったり、そもそも迷惑でもなんでもなく、
ただの“日常のやりとり”に過ぎなかったりすることも多いのに、
「人に迷惑をかけたくない」という前提が強すぎると、
過剰に反応してストレスを感じてしまうんですよね。
「人がどう思っているか」「自分をどう見ているか」ばかりが気になってしまい、
それだけでたくさんの時間とエネルギーを使ってしまう。
そうすると、本来やるべきことや、自分の喜びに向かう力が削がれていってしまいます。
変え ...
家族にイライラしてしまう本当の原因―「こうあるべき」に縛られていませんか?
家族関係で悩んでいる人の話を聞いていると、よく出てくるのが
「○○(相手)はこうであるべきだと思う」という言葉です。
妻はこうであるべき。
息子はこうであるべき。
親はこうであるべき。
もちろん、最初から「こうであるべき」と明確に言葉にする人はほとんどいません。
その代わりに出てくるのは、
「こんなことをされた」「こんなに傷ついた」「あれはおかしい」「ひどすぎる」
など、相手への批判や不満の形をとった感情です。
そして多くの場合、
「相手との境界線を引く必要がある」と感じてはいても、
その「批判」や「怒り」そのものが、
すでに境界線を越えてしまっていることに気づいていません。
境界線とは、「自分は自分。他人は他人」
とシンプルに認めること。
たとえ自分がどんなに不快に感じても、
相手には“相手の自由”があることを認める。
この一見シンプルなこと ...
人からどう思われているか気になるときの対処法
今回は、「他人からどう思われるか」が気になってしまうときの、
対処法について取り上げたいと思います。
人からどう思われるかが気になって、悩んだり、イライラしてしまったり、
頭の中で勝手にストーリーを作って、それがどんどん大きくなって、
勝手に他人に対して攻撃的になってしまったり。
そんなことはありませんか?
人の目が気になるって、多かれ少なかれ誰でもあること。
家族や義理の両親、親戚、職場の人、病院やお店の人、友人など。
いろんな人に対して「どう思われているんだろう?」と気になってしまう。
それが日常のざわつきやモヤモヤにつながっている・・・
そんなあなたに向けて、今日はメッセージを書いていきます。
「人からどう思われるか」が気になる理由なぜ、そもそもこんなにも「人からどう思われるか」が気になるのでしょう?
それは、自分自身が“人をジャッジしている”からなんです。
ここをまっすぐに ...
