自分自身, 想いの箱(悩み相談)

はじめまして。こんにちは。
私はプライベートでは、ひとりで過ごすことが多く、そして、それが何より楽なのです。
なのにです。職場や、公の場になると、社交的で、場を盛り上げたりしています。
すごく疲れます。
スイッチが切り替わるのか、無理に切り替えているのか、もはや分かりません。
性分と言えばそれまでなのでしょうが…。
気持ちが疲れてしまい、オフはほとんど何もできません。悩みです。

アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

                                (40)

40さん、はじめまして。こんにちは。

プライベートで、お一人で過ごされる時、それが何より楽と思われているのですね。

でも、職場や公の場になると、社交的で、場を盛り上げられる40さんになるんですね。

社交的で場を盛り上げるということは、誰もができることではありませんし、それができるというのは40さんの個性であり、魅力の一つではあると思いますが、た ...

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

記事コメントから。

はじめまして。

今まで、人に優しくなれず、暴言を吐いたり、ケンカをしたりで、転職を何度も繰り返してきたのですが、今の職場では何故か周りに優しくなれ、苦手な人も特にいなく、たち振る舞うことができています。直近の会社ではボロボロだったのにです。心底、人に恵まれたなあと思っています。
できれば、このまま今の職場にいたいのですが、諸事情で早かれ遅かれ退職をすることになると思うのですが、転職後、以前の自分に戻ってしまうのではないかと不安です。
失敗しないために、心掛けることなどあれば、アドバイスいただけると幸甚です。
○短気で、ケンカっ早く、怒りっぽい性格です。

はじめまして。こんにちは。

今の職場で、良い人間関係に恵まれたようで、本当に良かったですね。転職を何度も繰り返されて、人に恵まれた職場に出会えたこと、本当に、素晴らしい巡り合わせに感謝ですね。

でも、ご事情があって、退職されることになり、不安を抱えられているんですね。

今が恵まれた状況ですから、次に起きる変化は、もし ...

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

自分は生き辛い生き方をしているなと思います。自分のことが好きではないし、自分は親不孝だし、家族からも孤立している。そう思っているのがよくないってのもわかっている。楽になりたい。でも、思いを手放せって言われたって、手放せないんです。(50代 めろん)

めろんさん、こんにちは。

自分のことが好きではない、親不孝、孤立・・・

これは辛いですよね。生き辛いと仰っていますが、とっても自然な反応だと思います。

自分は自分にしかなれませんから、その自分が、好きではない、受け入れられないっていう状態は、とっても心の重荷になるんですね。

思いを手放せって言われたって、手放せない

とありますが、めろんさんは、頭の片隅では、こんな思いを手放したいと強く思われていることが、よく伝わってきます。解放されていくとか、手放していくとか、よく言いますけれど、実際に行動レベルでやるとなったら、どうしていけばいいのか、よくわからなくなってしまいますよね。

念じたって、意識したって、思いを強めたって、手放せるものではないですから。

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

子供にはクソ死ねと言われ、嫁には腫れ物やそもそもこの世に無いものみたいな態度されてるので、生きる希望無いです。とりあえず子供が成人するまでお金稼がなくちゃ。
どうせ終わるならオリンピックとパラリンピック観て終わりたい。                                                                                       

                                            (匿名)

家族から「クソ死ね」と言われるのは、本当心痛いものです。
人から「クソ死ね」と言われた時に、守り方の一つは、自分は絶対に同意しないということです。心に鉄の板を挟んで、意地でも同意しないんですね。

人から「クソ死ね」と言われるよりもはるかに辛いのは、自分が自分に、「確かに「クソ死ね」の存在かも」と思うことなんです。この方が、遥かにストレートに心を傷つけます。

人はそう簡単に変えることはできませんが、「自分が自分のことをどう思っているか」 ...

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

決断できない上司がいます。チームメンバーから言われたことを、何でもはいはいやってしまうんです。リーダーの意味があるのかと思ってしまいます。

決断しないから、何かあっても、どうでもいいことでも、チームメンバーに細かく確認したりして、本当に仕事の進め方にイライラします。

自分の見方がおかしいのかなとも思ってしまいます。というのも、大多数の人が、上司は優しい人、気配りができる人と思われているからなんです。チームメンバーもみんな、上司のことはいい人と思っています。

確かに、上司は優しい人ではあるけれど、優しすぎることがいいわけじゃないという思いも持っています。でも、そう考える私がすごく冷たいのかな、間違っているのかなと思ってしまうと色々ぐちゃぐちゃしてきて、ストレスになるんです。

「いい人」すぎて、むかつく、「いい人」すぎて、馬鹿みたいと思ってしまうんです。どうしたらいいでしょう。
                                       (30代 こむぎ)

こむぎさん、こんにちは。

上司 ...

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

想いの箱 でのメッセージ、ありがとうございました。

何度も読みました。

涙が出てきて

自分でもなんで泣いているのかよく分からないのですが、

しばらくポタポタと泣いていしまいました。

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

恋人はいません。結婚はしたいのですが、収入が安定しないので積極的になれません。どうしたらいいでしょうか。(30代・男性)

【回答】

積極的になるという気持ちがついてくるまで、焦らなくていいから、まずは仕事頑張るって選択もありますね。

・・・

【長い追伸】

こういう質問を受けると、まず聞きたいのが、
「そこまで結婚したくないでしょ・・・。」
ってこと。

こう言うと、間違いなく即答で、
「いやいや、めっちゃしたいです!」
って返ってきます。

この日本語よく見ると、「結婚したいのですが、(収入が安定しないので)積極的になれません。」と言う構造。英語っぽい語順に帰るなら、「結婚したいのですが、積極的になれません。なぜなら、収入が安定しないので。」ってことです。

なぜなら〜以降の理由は正直色々変えても、文が成り立ちます。

例えば、「結婚したいのですが、積極的になれません。なぜなら、親が認知症になってしまって、それどころではないので。」とか。
「 ...

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

鬱の特徴ってありますか。

                          (20代 女性)

鬱になりやすい人の特徴です。特徴を見る時は、あるかないかの0か1かみたいな考え方ではなくて、そういう傾向が強いか、弱いか、%の比重が多いか少ないかみたいな話で考えた方がいいです。

というのも、今↑に書いたことに、既に鬱になりやすい人の特徴があって、いつもAll Or Nothing、白か黒か、○か×かみたいで考えていることが、既に鬱への玄関口に向かってしまっています💦💦

もっと、ゆる〜く考えましょう。

ということで、特徴です。

☑︎几帳面
→整理整頓が好きとか嫌いとかではなくて、もうこうでなきゃいけない!みたいな几帳面さを持っている人。

☑︎律儀
→几帳面と似ているけれど、基本はいい人なんだけど、悪いこととかを受け入れられないから、悪が蔓延る世の中で、簡単にぶつかってしまう。

☑︎完全主義
→完 ...

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

人間関係で悩んでいます。

上司にお前は極度の自己中心的な奴だな。といつも言われ何度も何度も怒られてしまいます。
確かに周りの事を考えず僻み、妬みみたいな誤解を招く発言誤解を招く行動をしてしまいがちです。

あと自分の気持ち次第で挨拶したり、しなかったりで最低なことをしてしまいます。

今日も発言の事で電話があり誤解を招く言い方するなと怒られました。自分は言葉足らずです。

お仕事は集団行動みたいなお仕事なので必ず他人と接しなきゃいけないので自己中心的な自分にとってつらいです。

治したい気持ちはありますがどーしたらいいのか中々分かりません。 

差出人:にゃむ

にゃむさん、こんにちは。

自己中心的な自分・・・とありますが、にゃむそのように思われているのですか?

上司の方に、「お前は極度の自己中心的な奴だな」と言われてしまい、その言葉を鵜呑みにされているのではないでしょうか。

人のことを平気で裁く人がいます。

君は自己中心的だ!と言うのは、裁きですね。 ...

自分自身, 想いの箱(悩み相談)

うつと診察された。息子は引きこもり。若い頃はがむしゃらに頑張ってきた。でも、息子の引きこもり状態で、関係も良くなく、やってきたことは全部否定されたようで、自分は一体何をやってきたんだろうと後悔ばかり。それでも、この家族と頑張って生きていくしかないと思っている。毎日、楽しいことはなくなっちゃった。毎日を楽しめない。(60代 女性)

楽しいことがなくなっちゃった。

それは辛いですよね。毎日、朝起きて、今日はこれをしよう、あれをしようと考えて、考えたことに、ちゃんと気持ちがのってくると人は、楽しくなりますけれど、気持ちが落ち込んでしまうと、どうでもよく感じてしまうことがあります。

以前は楽しいと思っていたことが、どうでもよくなったり、以前は何も思わず普通にできたことが、本当にやるせない気持ちになったりすることもあります。

「楽しい」と感じるのは、自分の感情であって、前と同じことをしていても、楽しいと感じることもあれば、そう感じられず、むしろつまらない、苦痛に感じてしまうことさえあるんです。

人は絶えず、周りの環境に影響を受けて ...