【選択の仕方】選択するときは、選ぼうとしていることに「納得感」があるかを確かめて
今回は、選択の仕方について取り上げます。
今回取り上げる選択のレベルは、何かのものやサービスの契約や購入、学校、会社などなど、一つの選択がある程度の期間影響を及ぼすような大きさの選択です。
このような選択をするときは、選択に納得感があるかを確かめることが大切です。
逆に言えば、もし、納得感がないのであれば、「ちょっと待った」のサインの可能性があります。
~~
納得感という感情の有無を確かめる日々の中で、私たちは小さなものであれ、大きなものであれ、「選択」しています。
どの服を着るか、何を食べるか、いつ寝るか・・・という毎日のルーチンから、いつにこの届出を出すか、いつ会社を辞めるか、いつ誰かに何かを言うか・・・・など、イベントや節目の時だけ起きるような選択もあります。
そして、誰だって、自分の選択は「いいもの」であって欲しいと思い、できる限り間違いたくないはずです。
「あの時あれをしなければ、良かった。」
「あの時ああしていれば、良かった。」
という思いは、過去の選択 ...
【自己受容】自分が今やっていることを認められない理由
今回の記事は、【やりたいこと探しを終わらせるために!】「やりたいことがわからない」の正体は?の続きです。
前回の記事で、自分が今やっていることを、何となく肯定できた方は、ぜひそのまま、更なる自己受容を深めてください。
もし、まだ前回の記事を読んでいない方は、↓
【やりたいこと探しを終わらせるために!】「やりたいことがわからない」の正体は?
の記事を読まれてから、戻ってこられることをおすすめします。
今回は、自分が「今やっていること」を、趣味とは言えない人が、次に考えたいことです。
それは、「どうして、趣味にできなくなってしまったのか?」という話です。
その答えの一つに、育った環境が大きく影響を与えていることがあります。
例えば、その人がいつも親から、
テレビなんか見ている暇があるなら、勉強しなさい!
とか、
携帯触ってる暇があるなら、部屋を片付けなさい!
とか言われていたとします。
すると、「テレビを見るという時間が否定される ...
【現状が不満】変化を望んでいるけど、何から始めたらいいの?ー自己受容
現状に不満を抱えて、変化を強く望んでいる人がまず始めるステップに、
自己受容
があります。
「変わりたい」「このままじゃダメ」と思う時というのは、
何かを変えていかないと、
何かを始めないと、
何かをやめないと、
この現実は変わらない!!
と・・・。
とても焦っていたり、不安や心配になっている可能性があります。
そして、「変わりたい」という思いが強いことは、一見、とても前向きで、向上心が高いように見えるかもしれませんが、裏を返せば、「現実逃避」とも言え、逆に心の負担になってしまうこともあります。
焦りやイライラ、今この瞬間を良しとしない気持ちがあるからです。
「変化」を求めている人に伝えたいことは、「変化」は特効薬ではないということです。
自分の周りの環境、状況が変われば、良くなるというのはある意味では、妄想に近いことがあります。
また、自分自身の課題に取り組むことからの逃避である場合もあります。
「変化」という一 ...
【やりたいこと探しを終わらせるために!】「やりたいことがわからない」の正体は?
「やりたいことがわからない」と思って、何か頭の中で悩んでしまっていることはありませんか?
人生の大切な時間を、「やりたいことがわからない」と延々と悩んでしまうのは、時間がもったいないですよね。できるだけ早くこのような不快な感情を取り除きたいと思うかもしれません。
今回は、「やりたいことがわからない」という感情について取り上げます。
「やりたいことがわからない」気持ちがある時のアプローチの仕方「やりたいことがわからない」という言葉に結びつけるものは何でしょうか?
仕事でしょうか?それとももっと大きくて、人生でしょうか?
それとも直近の週末のことでしょうか?もしくは数か月後にやってくる長期休暇のことでしょうか?趣味でしょうか?家族のことでしょうか?
「やりたいことがわからない」と思う時は、自分はどのスパンで、そして何のことについて、思いを巡らせているのかということを明確にすることは、とても大切です。
そして、「やりたいことがわからない」を考えて悩んでしまっている時というのは、多くの場合、
...
【職場上司との関係性の悩み】「上司とそりが合わない」の背後にあるもの
今回は、職場上司との関係性において、上司とそりが合わないという悩みについて取り上げます。
上司とそりが合わないことに悩んでいる理由上司とそりが合わないことに悩んでいるのは、心の中に、
思い込み
があります。
これは、何も現実に対する否定ではないです。
「実際はそこまで問題でもないんじゃないの~?」
とかそういうことではないです。
上司とそりが合わないのは事実ですね。なぜなら、あなたがそう感じたからです。
そして、今そのことに悩んでいるのも事実です。自分の感情をいちいち否定したり、小さく見積もったり、人からどうこう言われる必要はありません。
心の中にある思い込みの意味は、上司とそりが合わないという悩みをもたらしている
原因となる考え方
です。
本来は、「そりが合う」いい関係でありたいわけですね。なぜなら、その方が気持ち良く働けるし、その方が自分も気持ちがいいですから。
「そりが合わないの、やったー!」と思っていたら、そもそも悩み ...
頭の中がごちゃごちゃ!?新しい行動ができない時の背後にある考え方
今回は、頭の中がごちゃごちゃしている時の状態について取り上げます。
特に、今から何か新しい行動をしたい!と思っている時を考えてみてください。
そんな時に、頭の中が何だかごちゃごちゃしていると、進もうとしているのに進めない!みたいな、頭がどっしり重い感じになっていないでしょうか?
「問題の原因のほとんど怠惰からくる」という考え方こころの栄養は、自分に厳しい人に向けて最初書き始めたんですね。というのも、私自身が超絶、自分に厳しい人だったからです。そして、私の場合は、自分に厳しすぎて、「自分に厳しい」なんてことも言っちゃいけないって思うくらいに厳しい人でした。
こんな感じです。
「自分に厳しいとか、甘ったれてたこと言っているな!!!バシっ」
って感じです。
自分に優しくとか、セルフケアとか、そんな真逆な言葉は、身体がそわそわするくらい無理な言葉でした。
ーー
さて、頭の中がごちゃごちゃしている時というのは、
めちゃくちゃ色々なこと考えていませんか?
ってこ ...
【祖母との関係】関係をたちたいと思っている私はひどい孫でしょうか?
今回は想いの箱から頂いたメッセージを取り上げます。
祖母が私の母のことが嫌いで、孫である私や姉の容姿の悪口を言ってきます。
正直関係をたちたいです。こんなことを考えてしまう私はひどい孫でしょうか。
メッセージありがとうございます。
まず最初に、ひどい孫とかそういう風に思う必要は全くないですよ。ひどい孫ではないです。容姿の悪口言ってくるというのは、心理的な攻撃なんですね。
容姿というのは、自分そのものなんですよ。そういう自分の尊厳に関わることに対して、平気で悪口を言ってくる人は、相手が祖母とか、友達とか、通りすがりの人とか・・・相手がだれであろうが関係なく、距離をもって、攻撃から自分を守って下さいね。
物理的な距離を持てるのであれば、物理的な距離を持ってほしいなと思います。もし、同居等で、物理的な距離が難しい場合は、しっかりとした境界線をもって、他人の言葉を自分の心に入れていかないことです。他人からの暴言を断固拒否する強い境界線が必要です。
今回の関係性は祖母ということですが、自分の子々孫々に対して、嫌 ...
【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方③
またまた、前回の続きです。
前回の記事→【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方①
相手から傷つけられた場合、その相手はあなたにとってどれほど重要なのか?ということを考えてみてください。と書きました。
相手によって、向き合い方が変わって大丈夫です。そんな人間、万能ではないですから。
一生を共にしたい親友でしょうか?
それとも別に付き合っても合わなくてもどっちでもいい人でしょうか?
と問わせていただいて、
【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方②では、別に付き合っても合わなくてもどっちでもいい人について取り上げました。
今回は、一生共にしたい関係性について取り上げます。
さて、一生共にしたい関係と書くと、少し大げさかもしれませんが、ほとんどの場合は、家族ですね。
相手が、自分にとって身近な家族であったり、友人であったり、親しい間柄であるからこそ、傷つくっていう感情も大きくなります。
傷つけられた相手 ...
【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方②
前回の続きです。
前回の記事→【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方①
相手から傷つけられた場合、その相手はあなたにとってどれほど重要なのか?ということを考えてみてください。
相手によって、向き合い方が変わって大丈夫なんです。
一生を共にしたい親友でしょうか?
それとも別に付き合っても合わなくてもどっちでもいい人でしょうか?
今回は、別に次会っても会わなくても、どっちでもいい人である場合について取り上げます。
この場合はまず、あなたが選択をすることが沢山できます。なぜなら、関係修復が日常生活に必須ではないからです。(もちろん、あなたが再び傷つけられた気持ちから解放され、元気になるということが優先順位第一位。)
選択肢の一つは、傷つけられたと感じたあなたの心の状態を知り、自己改善のために使うきっかけにするかしないかという選択です。
というのも、すでに相手が付き合っても付き合わなくてもどっちでもいい人なので、相手に固執する必要がないんですね。だから、相 ...
【人間関係の問題】傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方①
今回は、傷つく言葉を言われた時に感じる気持ちとの向き合い方について取り上げます。
途中でテーマが分かれるので、今回は3回に分けて書いていきます。
自分の気持ちを受け止めること~なかったことにしないで他人からとげとげしい言葉を言われたり、たとえ発言した相手は傷つける意図がなくても、あなたが他人から言われた言葉によって傷ついたときに感じた気持ち、どんな風に扱っていますか?
相手から言われた言葉に対して、自分の中にどんな気持ちがわいてきますか?
なんでそんなこと言われないといけないの!?という怒り?
それとも、そもそもあなたに問題があるよね!?という、相手に言い返したくなるような反抗心?
もしくは、どうしてこんなことになったんだ!という辛さや悲しみ?
他人とのどんなやりとりが、傷つく言葉に繋がったのかとか、あなたが正しいとか、相手が間違っているとかは一旦さておき、こころの栄養は心軽くを大切にします。
なので、今実際に傷ついているあなたの気持ちを大切にします。傷ついているあなたの気持ちは大切なものです ...