【心軽く生きるために選ぶこと】あなたはどっち?依存と自立の違い②
こんにちは。
今日は、自立と依存のシリーズ2回目をお届けします。
前回のブログはこちらから読んでください。
【心軽く生きるために選ぶこと】あなたはどっち?依存と自立の違い①
さて今回の、自立と依存の違いは何かと言うと、
依存⇒反省しない
自立⇒反省する
依存的なマインドは、反省しないんです。
その結果、同じような過ちを繰り返します。
自立的なマインドは、反省するんです。
その結果、失敗しない工夫をしていくんですね。
嫌なこととか、イライラしたこととか。
感情的にものすごく葛藤してしまったこととか。
そういうことがあったとしても、
時間の経過と、それなりに乗り越えることができるんです。
けれども、自立に向かっていくには、
なんでここ、こんなにイライラしたのかな?
なんでここ、こんなに葛藤したのかな?
なんでここ、こんなに悩んだのかな?
ということを、悩むんじゃなくて、冷静に分析して考えてみ ...
心のもやもや対処法【責められている気がする】気持ちとどう向き合えばいい?
こんにちは。
今回は、責められている気がする・・・
こんな気持ちについて取り上げたいと思います。
というのも、責められている気がするって、
とっても重いですよね。
心重いの筆頭に立ってもいいんじゃないかな!?
というくらい、心重いもの。
だから、対処法をお届けしますよ。
責められているのか、責められている気がするのか責められている気がする時の対処は、まず最初に、確認すること。
それは、事実として、責められているのか、いないのか。この2択です。
実際に責められていることなのか。
それとも、実は責められてはいなくて、責められている気がするなのか。
この2つは全然違う話なんですね。
で、実際に責められている時って、
当たり前ですが、責められている気がするなんて言いません。
だって、気も何も、責められているわけだから。
つまり、責められている気がするときは、
事実としては、責められていない。
...
後悔や失敗で頭の中がごちゃごちゃ!?自分をジャッジしない
今回は自分のジャッジしないということについて、
取り上げます。
例えば、自分がしたこと、自分が言ったこと。
過去の自分のあれこれについて、頭の中で、
こうだったなぁ。ああだったな。と考えすぎてしまうことはありますか?
次に活かすためにサクッと反省することはいいことです。
けれども、サクッと反省して、あれこれ考えすぎないこと。
自分を大切にするというのは変な消耗しないことです。
考えすぎは良くないです。
何でもそうですけど度がすぎるっていうのは良くないです。
考えすぎという完璧主義~じっとしているのをやめて、身体を動かす
というのも、変なジャッジがどんどん生まれてきてしまうから。
【Are you Judgy?/あなたはジャッジ―な人ですか?】 すぐに批判する人、ジャッジする人
サクッと反省して、ああいう風に行動した方がよかったなとか。
ああいう風に言ったらよかったな。
っていうそれだけの話。
以上 ...
【心軽く☆自信のつけ方】他人から認められようとするのをやめること
こんにちは。
今回は【認められようとする】のをやめてみる
ということについて書いていきたいなと思います。
この【認められようとする】気持ちというのは、
一言で承認欲求とか言ったりしますね。
でも、そのような心理用語を使わずに、
【認められようとする】気持ちというふうに表現したいと思います。
この認められたい!という気持ち。
これが強いと、誰に対しても働くんですね。
特定の人にだけ【認められたい】なんて、
そんな器用なことは、ほとんどないわけなんです。
というのも、【認められたい】というのは、
自分に自信がないという証拠なんですね。
なので、自分に自信がないから、
人から認められたり、目立ったりすると、
何か自分の欠けていた部分が埋められたような感覚になるんです。
ちなみにこの感覚、極端な話、
何かストレスがあったときに、
一時的に気分をふわっとさせたくて、 ...
【心軽く】悪口を言う家族から離れた方がいい理由
こんにちは。
今回は家族関係について取り上げます。
タイトルにある離れたほうがいい理由の答えは、
シンプルに『心が重くなるから』ですね。
これで終わりと言えば、終わりなんですけれども、
長々とこの理由について一記事書いていきたいと思います。
ちなみに、悪口かどうかの判断は難しくありません。
あなたが言われて不快だった言葉は、
ここではすべて悪口としましょう。
家族や身近な人が自分の悪口を言っているにも関わらず、
言われることに慣れてしまっていることがあります。
「歩き方が悪い」
「服のセンスが良くない」
「~の態度が良くない」
「付き合っている○○は良くない」
など。
身近な存在だからこそ、
他人が言ったらドン引きするような発言でも、
聞き慣れてしまっているかもしれません。
悪口を言う家族がいても、スルーするために、
「もう ...
心軽く生きる☆【やりたいこと】のための【やるべき】こと
こんにちは。
今回は、「やりたいことをやる」というテーマについて取り上げたいと思います。
まず、やりたいことをやるというのを難しく考えない。
これはとても大切ですね。
シンプルに言うと、
「やりたいこと」は既に沢山あるということ。
これを認めることです。
あ、あの料理作りたい!
これも立派なやりたいことです。
でも、なんでやりたいことが途端に難しくなるのかと言ったら、
それが価値があるのか、意味があるのか。
やれるのか。自信がない。まだ準備ができてない気がする。
本当にやっていいのか。
などなど。
こういうことをあれこれ考え始めるから。
すると、すぐに頭がごちゃごちゃしてくるわけです。
考え始めたら、
「やりたいこと」から「やるべきこと」にシフトしていきます。
やりたいことをやるのではなくて、やるべきことこそやるのだ!
と信じている人も ...
アドラー心理学「嫌われる勇気」シリーズ④ー「自分のことが嫌い」の思いとどう向き合う!?
今回は、「自分のことが嫌い」という思いを取り上げます。
言うまでもないですが、自分嫌いのまま「幸せ」にはなれません。
人生が充実している人。
何かに挑戦して努力している人。
心から喜んで、他人に尽くしたり親切ができる人。
こんな人は、
「自分」に対して、肯定的であり、「自分」の味方です。
自分が「自分」であることを良しとし、自分を大切にします。
【やる気がない時のすすめ】自分を責めずに、やる気のない自分を受け入れて!
【自責癖をなおしたい!】自分を責めてしまう癖があるときの対処法
一方で、今の現状がもし、
長年、何かに悩み続けている。
自分の人生が思うようにいかない。
対人関係が全然うまくいかない。
のような場合は、自分を肯定的に受け入れるのは難しくなります。
そして、落ち込んでいる自分に対して、
更に落ち込む。
更に自分に対する自信を失う。
というサイクルが続いてしまいます。
アドラーの ...
【人と会って疲れる?】会う約束をする前に『自分を大切にする』ステップ
人と会ったあと、何だか心が重くなって疲れた、そんな気持ちを抱くことはありますか?
今回は、人と会う前に「自分を大切にする」ためのステップについて取り上げます。
人間関係において、
行かなければ良かったな
約束しなければ良かったな
なんだか時間の無駄だったな
こんな後悔の思いがなくなるだけで、人間関係はびっくりするくらい楽なものになります。
そして、人間関係が楽になると、人生がどんどん面白くなってきます。
人間関係で何となく感じる負担は、小さなことに見えますが、
積み重ねると次第にどんどん心が重たくなってしまいます。
なので、ただ何となく「疲れたな~」で終わらせず、
少し立ち止まって考えてみる価値はあります。
さて、せっかく人と会ったのに、自分の選択を後悔したり、
家に帰ってからふとごちゃごちゃ考えてしまうのは、
そもそも行く/会うと決めた時点で、
その場限り的で、なんとなくに流れで決めたこと ...
「あなたには言われたくない!」の気持ちの裏にある3種類の正体とは?
家族に対して、友人に対して、心の中で、
「あなたには言われたくない!」という思い。
今回はこの気持ちの正体について取り上げます。
まず、この思いに至ったきっかけは何でしょう
「わがまますぎる!」と言われた?
「ゲームばっかりしすぎ!」と言われた?
「デザート食べ過ぎ!」と言われた?
「何を言っているかわからない!」と言われた?
まず、この「何」を明確にしましょう。
そうしないと、
「あなたには言われたくない!」
の思いだけが心の中で独り歩きしてしまうからです。
きっかけは相手から言われた些細な一言でも、
自分の感情に変換してからは、自分のものになってしまいます。
苦い感情や苦しい感情を増幅させないようにするために、
相手の発した言葉は「何」か、ここにまずはしっかり境界線を持ちましょう。
そもそも、ことの発端は何だっけ?を明確にするということです。
【他人との境界線問題】他人の感情処理をしているとはどういう状 ...
人から悪口を言われた!!3種類の反応の仕方
今回は、悪口の対応について取り上げます。
こころの栄養のブログを除いてくださっている方は、
人から言われる悪口なんてほとんどなくて、
あるとしたら、ほぼ「自分が自分に言っている悪口」かなと思います。
それはさておき、まず悪口というのは、
1:1のコミュニケーションではない
ということです。
というのも、そもそも悪口なんて「聞きたくない」「求めてもない」んですね。
なので、悪口は
「鵜呑み」にはしない
ということはすごく大切です。
完全無視はできなくても、鵜吞みにはしないこと。
間違っても、悪口を真に受けて、
「私は全く能力がないのか…」
「私は何もうまくできないのか…」
と真面目に考えないことです。
【地獄の言葉】他人から暴言を吐かれたら?我慢しているあなたへ!
悪口を言われた時の3種類の反応悪口を言われた時、一番ベストなのは無視です。
スルーできるとすごくいいです。
ただ、そう ...