境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

家族に対して「嫌なことは嫌」とはっきり言うことはとても大切です。特に夫婦間、親子間というのは、近い関係だからこそ、境界線が曖昧になりやすい関係です。

家族に対して、「嫌なことは嫌」とはっきり言えないあなたは、どこか自分の正直な気持ちを隠してしまっているかもしれません。家族関係であれ、時に、はっきりと断ること、勇気を持って気持ちを伝えることはとても大切なことです。まずは、そもそもなぜ、「嫌なことは嫌」と言えないのか、その理由を次の3つの視点から考えていきたいと思います。

1、嫌と言ってはいけないと思い込んでいるケース

真面目な人、優等生タイプ、よくできる奥さん、旦那さんのパターンに多いです。そもそも、相手の要望に対し、嫌なんていうことが家庭の中で許されるとは全然思っていないんですね。嫌という選択肢が最初からないんです。一見「いい人」のように見えますが、これでは、一方の過剰な負担によって成り立つ不健全な関係性になりかねません。

真面目さは大切ですが、嫌と言ってはいけないと思い込むほどの真面目さは、自分の負担を過大にし、心身の健康を損ねます。

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

境界線というのは、どこまでが自分の責任で、どこまでが他人の責任なのかという”目に見えない線引き”です。この境界線が不明確になっている結果、本来入るべきではない他人の領域に踏み込んだり、本来入れるべきではない自分の領域に他人を招いたりすると人間関係の衝突が起きやすくなります。

とはいえ、境界線を持つということに、ネガティブなイメージや、何か違和感を感じていらっしゃる方もいるかとと思います。そもそも境界線を持つことにリスクはないのか?という恐れに向き合うために、境界線を持つリスクについて3つの視点から書いていきます。

リスク1:仲間を失うのではないのか

境界線を持つということは、「No」と言うべきことに、「No」を言うことです。健全でない友人関係を拒否します。図々しい人であったり、相手の都合を全く考慮せず、押しかけてくる依頼に対しても、そのまま受け入れたりはしません。境界線を持ち始めることによって、今まで開けっ放しで、誰でも入り放題にしていた扉をしっかり管理し、時に厳重に施錠し始めます。

「No」ということで、友人や同僚は嫌な ...

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

「自己都合の要求ばっかり主張してくる人」にははっきりNoと言います。

たとえば・・・

■しつこくセックスを強要してくる妻・・・
■車を持っているという理由だけで、子供の送迎を頼んでくる同世代のお母さん・・・
■親の仕送りを当てにして、お金を請求し続ける子供・・・

彼らは、境界線が曖昧になっています。その結果、

「私のものは私のもの。あなたのものも私のもの。」

という状態が起きてしまっています。

もし、あなたが妻に合わせ、友達を車に乗せてあげて、子供にお金を補充し続けているのなら、「いい人」ではなくて、「使われる人」の可能性が高いです。

もし、「使われる人」になり続けると、要求ばっかりしてくる相手はどうなっていくかというと、

もっと主張

してきます。際限なくです。

図々しい人はどこまででも図々しいし、自分の要求を是が非でも通そうとする人は、し続けます。だからこそ、しっかり境界線を持つことが必要なんです。

これくらい・・・と思ったら、最後 ...

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

人間関係の中で、

「入り込んではいけないラインに踏み込んでしまうこと」

これが、境界線の侵入です。

どこまでが自分で、どこまでが相手なのかという境界線がうまく機能していない時、人間関係のトラブルが起きやすくなります。

たとえば、
「あなたのためを思って言うけれど・・・」
と言う表現。

この後に続くのは、「境界線の侵入」である場合が多いです。

というのも、この表現が使われるのは、本人のしていることや本人の意志と反対の主張を伝えるからです。

家族の誰かに、

「あなたのためを思って言うけれど・・・」

と言いたくなった時は、決して悪気はなくても、相手の境界線に入り込もうとしているサインです。

逆に、

「あなたのためを思って言うけれど・・・」

と言われた時に、何も考えずに無防備に受けてしまうと、相手を自分の境界線に入れてしまう可能性があります。

人間関係の衝突は、相手の境界線に入り込む時、また相手を自分の境界線にいれてし ...

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

こころの栄養では、「境界線」の話をよくします。

境界線の基本は、次の2つ。

1)他人の領域に入らないこと
2)自分の領域に他人を入れさせないこと

です。

1)は、他人の境界線、他人の選択、他人の行動、他人の人格に入り込まない・・・つまり人を変えようとしないことで、2)は自分の選択、自分の行動、自分の人格に対して、人を受け入れない・・・つまり人に流されないことです。

人間関係の問題のほとんどは、他人の領域に入り込みすぎか、つまり変えられないものを変えようとしているか、自分の領域に他人を入れ込みすぎ、つまり自分を他人に明け渡してしまっていることで生じます。

だから、こころの境界線は、とても大切なんです。

今回は、2)について見ていきたいと思います。

自分の境界線に他人を入れさせない方法は、

スルー力

を高めることです。

でも、これはすごく誤解されがちで、

スルー=無視ではない

です。

家族の中に、アルコール依存 ...

想いの箱(悩み相談)

仕事でメンタルがやられて、何度か入院。休職してしまった。もう、繰り返したくないです。定年まで勤め上げたいんです。                        
                                      30代 Rt

とっても、真面目で、しっかり仕事にも取り組まれて、頑張って、頑張りすぎたからこそ、疲れてしまったのですね。身体が悲鳴をあげて、心が悲鳴をあげて、もう無理となった時に、何かしらの不調が出ると、強制的に休む方向へ持っていかれるんです。

でも、休職を何度も繰り返したくない。勤め上げたい!その気持ち、私はすごいなと思います。個人的な話ですが、私は転職経験が2回ありますから。

Rtさん、基本すごく真面目で、頑張る方だと思うので、やっぱり、この課題に対しては、

「力を抜いていく」ことが必要になってくると思います。

多分、すごく聞きたくないと思うんですが、「あんまり頑張らない」ってことなんです。

どこか力を抜くこと、頑張らないこと=怠惰みたいなイメージもあって、抵抗が ...

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

他人に対して、どこかカッコつけたり、見栄を張ったり、
弱みがばれないようにと必死になっているのは、どこか息苦しいものです。

まるで、自分用の自分と、他人用の自分がいるかのように、うまく使いこなそうと、知らず知らずのうちに、
頭を悩ませてしまっているかもしれません。

制限をかけてしまうこと

がよくあります。

心で感じていること、思っていること、
現在の葛藤も過去の失敗も、未来への不安も含めて、

心の内で思っていることを他人に見せても大丈夫な領域を増やす
ことは、心を軽くすることに繋がります。

これは、自分の心に対する境界線です。

どこまで他人に見せる必要があるか、
どこまで他人にオープンにするべきか・・・
と言った理性で考える自己開示ではなくて、

心の中で、たとえ人に話しても、人に知られても、人に聞かれても、
大丈夫だというコンフォートゾーンを広く持っているということですね。

実際に人に言う、言わないは別の話です。 ...

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

何でもかんでも、「知りたい」「知っておきたい」という思いによって、頭がパンクしそうになったり、時間を無駄にしてしまったり、考えることが多くて、煩わしくなってしまっているのなら、境界線がうまく機能していません。「好奇心」という言葉で片付けられる時をとっくに過ぎてしまっている可能性があります。

これらに対処するためには、

「今この瞬間」興味がなくて、自分の生活にいらないものは、はっきりと「興味がない」とする勇気を持つ

ことです。

頭の中がぐちゃぐちゃになっている時は、情報に対して、貪欲になりすぎているかもしれません。そういう時は、意図的に、情報を減らしていく方が、心は軽くなっていきます。

自分が「知りたがりや」になっている時は、頭ばかりが先に行ってしまって、心が置いてきぼりになってしまっていることがよくあります。その結果、行動が全然追いついていないのに、ただ「知る」ことだけが先走ってしまったり、本当したくないのにしたり、本当はしたいのにしなかったり、頭で計算ばかりしていると、そういう矛盾もいっぱい起きてきます。 ...

境界線の引き方, 気持ちとの向き合い方

夫や妻と、食べ物のことで何かうまくいかないと思っている方へ。

食べ物のことでうまくいかないのは、
食べ物のことで、あなたが、もしくは相手が、

食べたいものを我慢しすぎているか、食べ物に関する価値観を相手に強要している、強要されている

からです。

今回は、食べたいものを我慢しすぎているという点について、書いていきます。

別に夫婦に限らず、誰とであっても、食べ物のことで、心を騒がせたり、心を落ち着かせなくさせるのは、
とってもナンセンスです。たかが食べ物ごときで・・・もったいないことです。

人は単純で、空腹状態ではイライラしやすいんです。ただ単にお腹が空いていると言うだけで、人に優しくできなかったり、頭の中が食べ物ことでいっぱいで、食べ物のことしか考えられなかったりします。

食べ物とうまく付き合うことは、こころの栄養にもとても大切です。

たまに、外食先で、家族がメニューのことで、喧嘩していたりするのが聞こえてきます。すごくもったいないことです。所詮、食べ物です。空腹を満たす ...

夫婦関係, 想いの箱(悩み相談)

初めまして、こころんです。
昨日このサイトを発見して、拾い読みをしています。
きっかけは、夫がギャンブル依存症ならば、私はどうしたら気持ちが楽になるか 夫はFXを辞められるのか を調べていて。
FXを続けているのは夫の問題、離婚するかしないか、相手に腹が立つかどうか
は自分の問題、
今離婚を選択しないのは、できないと自分が思ってしていないだけなら、今が心地よくなるように過ごそう、と思っていたのに
モヤモヤが止まらず、夫に嫌味を言ってしまい、これは一緒に過ごさない方が心にはいいのか??とモヤモヤしていました(います)
産後、夫から「お小遣いの範囲でFXをしてもいいかな?」と聞かれ、
FXとは何かよく知らないまま「お小遣いの範囲でならいいんじゃない?」
と答えました。
すぐには変化はなかったのですが、
段々と一緒にいても携帯画面を見る時間が長くなり
仕事から帰宅後夜もずっと起きているようになり、
土日に頭痛だと起きれず、寝たきり。
乳児を抱えた私とたびたび衝突するようになり ...